ブログ 禅 -Blog ZEN- アーカイブ
- 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始
- 「河口慧海 仏教探究の旅」展開催
- 季刊『禅文化』269号発刊のお知らせ
- 瑞泉寺・小倉宗俊老師インタビュー
- 「一休フォーラム」が開催されました。
- 佐々木閑特別教授 就任記念対談の開催について
- 季刊『禅文化』268号発刊のお知らせ
- 「自性寺」展のご案内
- 「蔵書SEARCH」サイト公開のお知らせ
- 「一休フォーラム」開催のお知らせ
- 仕事始め
- 仕事納め
- パンダはどこにいる?
- 2022年度サンガセミナー「大本山萬福寺・宝蔵院 顕彰特別参拝」修了
- 「見性寺」展 開催中です
- 大徳寺方丈の修理現場へ
- 季刊『禅文化』266号発刊のお知らせ
- 「禅文化財COLLECTION」に作品を追加しました。
- 禅語こよみ 2023年 【自性寺所蔵品より】販売開始
- 「禅文化財COLLECTION」に作品を追加しました。
- 季刊「禅文化」265号 特集:僊厓(せんがい)―洒脱と禅―発刊のお知らせ
- 「禅文化財COLLECTION」サイト公開のお知らせ
- 茶の湯にかんするウェブセミナーのご案内
- 季刊「禅文化」264号発刊のお知らせ
- 「禅の書画展」開催中です
- 季刊「禅文化」263号発刊のお知らせ
- 仕事始め
- 仕事納め
- 花園大学歴史博物館開館20周年記念 「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」展 記念講演会
- 「両足院展」開催中です
- 田辺の一休寺開山堂屋根修繕プロジェクト
- 季刊「禅文化」262号発刊のお知らせ
- 楽天ブックス謝恩価格本フェア
- 新刊、電子書籍も出していきます
- 季刊「禅文化」261号発刊のお知らせ
- 黄檗宗大本山 萬福寺へ
- 玉林院の宝物調査
- 伊吹敦先生の『中国禅思想史』発刊
- 禅文化研究所紀要35号発刊のお知らせ
- 季刊「禅文化」260号(特集「在家禅 居士と大姉」)発刊のご案内
- 新刊『維摩経ファンタジー』西村惠信著
- 講演「禅と鎌倉~禅とともに歩んだ鎌倉文化~」
- 『俗語言研究』第6号(復刊第1号)ご案内
- 季刊「禅文化」259号発刊のご案内
- 新作能「高虎」WEB配信
- オンライン サンガセミナー 残り2講座
- 仕事納め(2020年)
- 瓦屋寺(東近江市)の宝物調査
- 季刊「禅文化」258号発刊のご案内
- 妙心寺三門懺法
- 高台寺 秋の特別展
- オンラインサンガセミナー開催について
- 新刊『童謡 禅のこころを歌う』(重松宗育 著)
- 季刊「禅文化」257号発刊のご案内
- 今年度のサンガセミナーについて
- テレワークのあいだに
- 季刊「禅文化」256号発刊のご案内
- 業務に関するお知らせ
- 仏誕生会と、業務に関するお知らせ
- お花見でもどうぞ
- 現代語訳の蘭渓禅師語録
- 花園大学歴史博物館開館20周年記念「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」
- 新型コロナウイルスにおける社会現象に思う
- アメリカから届いたプレゼント
- 研究所の花 2020/3
- 城南宮のしだれ梅
- 第15回臨黄教化研究会
- 写真展「百年後もここに集う。」京大吉田寮
- 本堂の屋根の上に
- 「禅宗法式シンポジウム」のお知らせ
- 不断桜(滋賀・西明寺)
- 百寿のお婆さん逝く
- 季刊「禅文化」255号発刊のお知らせ
- 今年は臘梅も早咲き
- 東京国立博物館の総合文化展
- 肩こりに......
- 成人式に思う
- 陽(haru)Light & Letter展
- 頌春 2020
- 令和元年(2019)仕事納め
- 坂村真民 箴言詩集『天を仰いで』
- 写真集『京大吉田寮』
- 新刊『禅語に学ぶ 生き方。死に方。向上編』発売開始
- 成道会と感謝
- 特別展「茶の湯-禅と数寄」(相国寺 承天閣美術館)
- サンガセミナー「お寺で写真講座」「水墨画講座」修了
- オリジナルLINEスタンプ「禅僧なむ その1」リリース
- 「奧山方広寺展」基調講演会
- -陶-潮桂子&-水墨-平川功 展
- 遅めの紅葉がはじまってますね
- 飯山正受庵へ
- 龍澤僧堂での斎会
- 「東海の名刹 方広寺」展 会期始まっています
- サンガセミナー 2019「日々の花」講座(2)
- サンガセミナー 2019「日々の花」講座(1)
- 瀬戸内国際芸術祭2019 秋季 その2
- 季刊「禅文化」254号発刊のお知らせ
- 東海の名刹 奧山方広寺展のお知らせ
- 瀬戸内国際芸術祭2019 秋季 その1
- LINE公式アカウントを取得設定しました
- 琵琶湖畔のとある漁村の花火大会
- 臨黄合議所移動理事会 於・大本山佛通寺
- 高知 吸江寺展(高知歴史民俗資料館)
- サンガセミナー 2019 「禅の建築」講座
- 秋の特別展
- 研究所の花 2019/9
- 対談会「カトリックと禅」 於・東京
- 禅語こよみ 2020年 【八幡の圓福寺所蔵品より】
- 越南(Vietnam)旅行記 2019 その5(終) -タクシー事情とGrab利用とホイアン-
- 中秋の名月、いかがでしたか
- 東西霊性交流
- 越南(Vietnam)旅行記 2019 その4 -ダナン-
- 新作能「高虎」
- サンガセミナー 2019 「ピラティス」講座と「シヴァナンダヨガ」講座
- 越南(Vietnam)旅行記 2019 その3 -ハノン湾-
- 日中禅僧交流
- 越南(Vietnam)旅行記 2019 その2 -ハノイの鉄道-
- 上田閑照先生お別れの会
- 越南(Vietnam)旅行記 2019 その1 -ハノイの街-
- お盆 熱中症に気をつけて
- 富士登山
- 禅文化研究所の2019夏期休業など
- 季刊『禅文化』バックナンバーをまとめて刊行
- 南禅寺宝物調査
- 飯山正受庵へ
- 季刊「禅文化」253号発刊のお知らせ
- サンガセミナー 2019 「地獄絵絵解き」と「禅の美術」講座
- 「日本の素朴絵」展
- 2019 祇園祭宵山
- 庭木剪定の季節
- 禅文化研究所の銘板
- 研究所の花 2019/7
- 五里霧中にならないように
- 今年の紫陽花は花が少ないのでは
- 梅雨までいざようのか
- 西田幾多郎記念館へ
- 祇園禅カフェと
- 建仁寺で暁天坐禅会
- 方広寺新管長 安永老師のDVD撮影
- 釈宗演老師没後100年記念事業
- 白隠禅師の地へ -松蔭寺と産湯の井戸-
- 白隠禅師の地へ -龍澤僧堂-
- 誠拙周樗展 あと少しです
- 花菖蒲とキャンドル リット ヨガ
- 研究所の花 2019/5
- ホタルの季節
- 令和元年度 サンガセミナー京都講座 募集開始しています
- 禅に学ぶ
- ー国指定重要文化財「絹本著色仏涅槃図」公開―
- 沙沙貴神社 なんじゃもんじゃの木
- 記念講演会「大用国師を慕いて」横田南嶺老師
- 油日岳・三国山など
- 急に初夏 そして、今年度サンガセミナー企画中
- 平成から令和へのGW その1
- 平成から令和へのGW その2
- 円覚寺の至宝展
- 季刊「禅文化」252号発刊のお知らせ
- 写蘭会グループ展 vol1
- ミホミュージアムで「曜変天目」を観てきました
- 徹底比較 曹洞宗と臨済宗
- 円覚寺中興 大用国師二百年遠諱
- 職員の晋山式
- 円山公園で花見
- 萬福寺開山忌
- 誠拙周樗展 始まりました
- 福寿草を愛でに
- 春彼岸に施餓鬼
- 写真展
- 三島龍澤寺へ
- 誠拙周樗展のお知らせ
- 大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋
- 大般若祈祷会
- 研究所の花 2019/3
- 安永祖堂老師の方広寺晋山式
- 「禅文化研究所紀要」34号発刊のお知らせ
- 誠拙周樗禅師の遺墨集 責了
- 京都書道連盟 文化講演会のお知らせ
- 第9回駿河白隠塾フォーラムのお知らせ
- 中津・自性寺へ
- 大分県の宇佐神宮参拝
- 教区部内の花園会員研修会
- 第14回臨黄教化研究会「SNS社会におけるコミュニケーションを考える」
- 百年の光跡 写真展京大吉田寮
- 雪の永源寺
- 現代版:牛に曳かれて善光寺
- 黒板の入れ替え
- 季刊『禅文化』251号 発刊しました
- 臨黄合議所新年理事会
- 禅宗法式シンポジウム「お寺の原点をいかに記憶するか」
- コハクチョウの飛ぶ琵琶湖の湖北へ
- 承天閣美術館「温故礼讃」展
- 『ナムカラタンノーの世界』『禅門陀羅尼の世界』復刊
- あけましておめでとうございます
- 年末年始休業のお知らせ
- フレディ・マーキュリーにみる、人生の終い方
- 槐安窟老師の撮影(永源僧堂)
- 名古屋市博物館「画僧月僊」に行ってきました
- 忘年会続き
- 特別展「画僧月僊(げっせん)」(名古屋市博物館)
- 成道会
- サンガセミナー2018 第6回「精進料理講座」終了
- 安土城址をあるいてきました
- 2019 禅語こよみ
- 遠諱記録本ができました
- 真珠庵 特別公開
- サンガセミナー2018 第5回「お寺で写真講座」と「水墨画講座」終了
- 「明治の禅僧 釈宗演」展 後期展を開催しています
- 『禅海一瀾講話』
- 滋賀・瓦屋寺にて
- 南禅寺の悉皆調査はじまる
- 御在所岳へ
- 「明治の禅僧 釈宗演」展 記念講演会 第2回目
- 永源寺の紅葉
- ZEN 釈宗演
- 花園禅塾 禅塾デイ
- かしきりもみじ!?
- サンガセミナー2018 4回目「仏教美術鑑賞入門」と「軸を鍛える一人整体法」終了
- 圓福寺萬人講
- 「平家物語~語りと波紋音~」京都公演のお知らせ
- フルーツ&ベジタブルズ
- 「明治の禅僧 釈宗演」展 記念講演会
- 季刊『禅文化』250号「釈宗演老師壱百年遠諱」特集 発刊に際して
- サンガセミナー2018 2-1「地獄絵図(熊野観心十界図)お絵解き講座」終了
- 研究所の花 2018/10
- 仏教伝道協会「仏教伝道文化賞」授賞式
- ジャポニスム2018 ZEN WEEK(禅文化週間)in パリ
- 東山魁夷展(京都国立近代美術館)
- 釈宗演の逸話 その3
- 半分、青い。
- 釈宗演の逸話 その2
- 釈宗演の逸話 その1
- 一度きりの人生
- サンガセミナー2018 3-1「禅の建築講座 -黄檗山萬福寺の伽藍-」終了
- 「100 年遠諱記念 明治の禅僧 釈宗演」展
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その10(ベン・メリア)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その9(バンテアイ・スレイ)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その8(プレ・ループ)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その7(プリヤ・カーンとニャック・ポアン)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その6(アンコール・ワット)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その5(アンコール・ワットの日の出)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その4(タ・プローム)
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その3
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その2
- 仏教とヒンズー教とが共存する国、カンボジアへ その1
- 霊峰富士へ登頂
- 数々の著名な禅僧をうんだ若狭
- 前所長西村惠信師に「仏教伝道文化賞」本賞が選定
- 『禅文化』最新号、禅と他宗教の対談特集です。
- 人気のベンチ
- 理事長の就退任ご挨拶
- 滋賀の里山「八幡山」
- 新刊『ランカーに入る』
- 作務で蜂などに刺されたときに
- 禅文化研究所の公用車
- 西日本豪雨被害をお見舞い申し上げます
- もうすぐ地獄絵図お絵解き講座です
- 滋賀の里山「繖山(きぬがさやま)」
- サンガセミナー2018 1-2「日々の花」作品 その2
- サンガセミナー2018 1-2「日々の花」作品 その1
- サンガセミナー2018 第1回の2講座終了
- 茅葺き屋根の修復完了
- 地震の恐怖
- 3週間で変わる!心とからだ
- 研究所の花 2018/6
- 久留米の梅林寺
- 国宝 十一面観音(法華寺)
- 茅葺き屋根の修復
- 模様替え
- 妙心寺新管長の晋山式
- 大井際断老師津送
- 大用国師生誕の地、伊予へ その2
- 大用国師生誕の地、伊予へ その1
- ジャポニスム2018 その2
- 地獄への招待
- モネの池
- 「釈宗演と近代日本-若き禅僧、世界を駆ける-」展
- 鎌倉の円覚寺派瑞泉寺を訪ねる
- 美には心が宿る ~春日大社~
- えしん先生の個展
- 旧暦と新暦との季節感相違
- 西村惠信(禅文化研究所前所長)の絵画個展
- 平成30年度 サンガセミナー京都講座申し込み受け付け開始
- 江湖法式梵唄 改編版 発売開始
- 倶利伽羅不動寺
- 柴田明蘭氏の写真展 in Kyoto
- 和歌山へ
- 研究所の花 2018/4
- 方広寺の宝物調査、最終回
- お釈迦さんワールド展
- 圓福寺展 始まっております
- 仏誕生
- 八王子・廣園僧堂にて
- 第七回 沼津白隠塾フォーラムと掛搭
- 松花堂庭園 第30回 松花堂つばき展(3/30~4/1)
- 所蔵墨蹟の修復
- サルが去る
- 春まだ浅き延暦寺
- 研究所の花 2018/3
- 春のお彼岸
- 圓福寺展に集荷
- もうすぐ「圓福寺展」を開催します
- 春の祈祷会
- 田中義峰老師のご遷化
- 三島龍澤寺へ
- 妙心寺派のホームページがリニューアル
- 宗門最長老師家 大井際断老師ご遷化
- 第7回駿河白隠塾フォーラムのお知らせ
- DVD「禅僧が語る」犬山市瑞泉寺にて撮影
- 鈴木法音老師 大祥忌
- 蘇山展借用作品の返却
- 第13回臨黄教化研究会
- この時代、咲いてみようじゃないの
- 寒い朝
- 西郷どんの逸話 その3
- 漏水にご注意
- 西郷どんの逸話 その2
- タバコはマナーを守りましょう
- ボストン美術館の至宝展(神戸市立博物館)
- 西郷どんの逸話 その1
- 浴梅
- 季刊「禅文化」247号発刊のお知らせ
- 大寒の朝
- 蘇山展 公開講演会
- 臘梅の季節
- 蘇山展 基調講演会のお知らせ
- 伊勢神宮
- 白隠像遷座法要
- 謹賀新年
- 年末年始の休業について
- 大切にしたいこと
- 冬の保存食
- 講演会「禅僧になったアメリカ人」終了
- 2017冬企画展「蘇山玄喬 ―禅画と墨蹟」展
- 成道会
- 蘇山玄喬禅師の禅画墨蹟 その2
- サンガセミナー2017第5回終了 その2
- サンガセミナー2017第5回終了 その1
- 蘇山玄喬禅師の禅画墨蹟
- 遠諱事業の締めくくり
- トムさんと天龍寺を「お坊さん歩」しませんか
- KOGEI Art Fair Kanazawa 2017
- 伐採して10年経っても
- 蘇山展にむけて徳源僧堂へ
- 企画展「蘇山玄喬 -禅画と墨蹟」徳源寺・円福寺・見性寺所蔵作品
- 瓦屋寺(滋賀県東近江市)の紅葉
- 講演会「禅僧になったアメリカ人」(金沢歌劇座)
- 安野光雅の『洛中洛外』展
- 研究所の花 2017/11
- サンガセミナー2017第4回終了
- 大本山国泰寺で臨黄合議所移動理事会
- カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その5
- 季刊『禅文化』246号発刊のお知らせ
- 特別展「今を生きる禅文化 -伝播から維新を越えて」
- 葉加瀬太郞さんとオーラ
- 「京都・お坊さん歩。」のご紹介
- 白隠禅師250年遠諱(三島・龍澤寺)
- 地獄図絵解き
- 京都国立博物館 開館120周年記念特別展「国宝」
- 仲秋の名月に想う
- 研究所の花 2017/10
- カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その4
- 2018年「禅語こよみ」のご案内
- サンガセミナー2017 第3回講座 「日々の花」 作品展その3
- サンガセミナー2017 第3回講座 「日々の花」 作品展その2
- サンガセミナー2017 第3回講座 「日々の花」 作品展その1
- 特別展「今を生きる禅文化」(高知県立歴史民俗資料館)開催のお知らせ
- 大本山相国寺 秋の特別拝観
- 白隠フォーラムin大分
- カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その3
- 「雪村-奇想の誕生-」展
- サンガセミナー2017第3回の御案内
- カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その2
- またまた円福寺調査
- カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その1
- 特別展「地獄絵ワンダーランド」
- 今年のお盆はいかがでしたか
- 浜松 龍雲寺
- 今年も夏の方広寺(浜松市)へ
- ジャポニスム2018
- 8月の業務体制
- 公開 逸話(15)白隠門下 その10-遂翁元盧(3)
- 正受老人と白隠
- 東福寺の夏期暁天講座
- 季刊『禅文化』245号発刊のお知らせ
- 誠拙周樗禅師(1745-1820)の遠諱記念に
- 特別展「雪村-奇想の誕生」 MIHOミュージアム
- 『一休ばなし集成』在庫あります
- 研究所の花 2017/7-2
- 当処即ち蓮華国
- 梅雨明けが待ち遠しい頃
- サンガセミナー2017 第2回講座終了
- 研究所の花 2017/7
- 逸話(14)白隠門下 その9-大休慧昉
- 円福僧堂デジタルアーカイブズ調査
- 沙羅の花を愛でる会(東林院)
- 白隠禅師シンポジウム 名古屋会場 おわりました
- 特別展「悉有仏性」と弓弦羽神社
- サンガセミナー2017 第1回の2講座終了
- エンペドクレスの「隻履」
- 賛助会員ご加入のお願い
- 麦秋と研究所の花 2017/6
- 白隠禅師シンポジウム 名古屋会場のお知らせ
- 改修工事と名庭
- 香雪美術館 「悉有仏性」展
- 安土城摠見寺 信長公毎歳忌
- 逸話(13)白隠門下 その8-霊源慧桃
- 今週の花 2017/5-2
- 再版『語録のことば』を再びおすすめ
- 逸話(12)白隠門下 その7-快岩古徹と大休慧昉
- 今週の花 2017/5
- デジタルアーカイブス調査「円福寺」
- 一休シンポジウム「一休と禅のこころ」
- 夏を乗り越えよう
- 藤の寺(正法寺)
- 妙心寺にて白隠禅師250年慶讃法要!
- デジタルアーカイブス寺宝調査 徳源寺(名古屋)
- 甘茶(あまちゃ)
- 南極老人星はカノープス?
- 還暦
- 季刊『禅文化』244号発刊のお知らせ
- 研究所の花 2017/4-2
- 日本三大なんとか
- 高野山の山王院(1)
- いろは歌
- 三日の桜
- 特別展「雪村-奇想の誕生」
- 4月だというのに手帳がない
- 唯我独尊
- 謎の兵馬俑
- 研究所の花 2017/4
- 降誕会と花折始
- 第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行ってきました
- 棚卸し
- 境内の花たち
- 彼岸会
- お彼岸さん
- 季刊『禅文化』は、花園会館にありました
- 平安を祈る
- 雲水さんは楽しみだ
- 特別展「原の白隠さん」
- 逸話(11)白隠門下 その6-峨山慈棹(2)
- みずからのみずからの自由を、人からとじこめられるな
- デジタルアーカイブズ事業 大本山方広寺での調査
- 第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」
- 白隠禅師シンポジウム【東京会場】おわりました
- 逸話(10)白隠門下 その5-峨山慈棹(1)
- 坐禅は 面壁? 対面?
- お富士さんと白隠禅師
- 鈴木法音老師 小祥忌
- 第12回 臨黄教化研究会
- 研究所の花 2017/2-1
- またまた本を買ってしまった
- いつも客室にあります
- 旧正月
- 逸話(9)白隠門下 その4-遂翁元盧(2)
- 逸話(8)白隠門下 その3-遂翁元盧(1)
- サンガセミナー「日々の花」講座 作品展その3
- サンガセミナー「日々の花」講座 作品展その2
- 季刊『禅文化』243号発刊のお知らせ
- サンガセミナー「日々の花」講座 作品展その1
- サンガセミナー精進料理講座
- いのちをみつめる-高台寺 礼拝聴聞室「利生堂」落慶記念事業ご案内-
- 昨年末の除夜の鐘
- 逸話(7)白隠門下 その2-東嶺円慈(2)
- 逸話(6)白隠門下 その1-東嶺円慈(1)
- 謹賀新年
- 2016年最後の締めくくり
- デジタルアーカイブス調査 円福僧堂
- 作品返却 妙心寺
- 作品返却 方広寺
- 堺市 南宗寺
- 丹波 高源寺
- 今週の花
- 禅展がおわりました
- 作品返却
- 柿の実
- 道元禅師初開道場 興聖寺(宇治)
- 瓦屋寺(滋賀)
- 逸話(5)越後の良寛さん―その3
- 法界寺(山科)
- 白隠フォーラムin神勝寺
- 白隠フォーラムin常栄寺
- 特別展「禅―心をかたちに―」入場者10万人!
- 「中国旅行記3(玉仏寺・豫園観光)」
- 「中国旅行記2(嵩山少林寺)」
- 「中国旅行記1(竜門石窟)」
- 大本山永源寺 開山寂室禅師650年遠諱法要
- 泉屋博古館 特別展「高麗仏画-香りたつ装飾美」
- 最高の一日
- 「近世京都の宮廷文化 ~宮廷大礼文化の風景~」展
- 鎌倉大坐禅会
- 「永源寺に伝わる書画」展(滋賀県・觀峯館)
- 2016 サンガセミナー第4回 「禅の庭講座 ―江戸時代初期の宮廷文化と禅の庭」
- 吉備津神社
- 『ぼくがいま、死について思うこと』(椎名誠)
- 季刊『禅文化』242号発刊のお知らせ
- 大雅閠窓ァ禅師の足跡を訪ねて
- サンガセミナー 「掛け軸の扱い方講座」ご案内
- サンガセミナー 創作精進料理講座
- 少し不思議な出来事
- 作品の集荷
- 丹波の黒豆
- 滋賀 楊梅の滝
- 鎌倉大坐禅会のご案内
- 花園大学歴史博物館 特別展「正受老人と信濃の白隠」
- 横田南嶺老師の講演会
- 臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中(6)
- 臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中(5)
- 秋の花
- 東京国際ブックフェアが終わりました
- 入寺式
- 臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中(4)
- 東京国際ブックフェアで遠諱特別展招待券プレゼント
- 臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中(3)
- 第23回東京国際ブックフェア出展のお知らせ
- サンガセミナー 水墨画講座のごあんない
- 臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中(2)
- 臨済禅師1150年遠諱 日中合同法要記念訪中(1)
- 墓地管理システムを納品させていただきました
- 日本の禅語録を読む者の愚痴
- サンガセミナー その他ごあんない
- 逸話(4)越後の良寛さん―その2
- 逸話(3)越後の良寛さん―その1
- 逸話(2)九州博多の仙厓さん―その2
- 逸話(1)九州博多の仙厓さん―その1
- 摩訶不思議な仏縁
- 鎌倉大坐禅会のお知らせ
- サンガセミナー -香りを知る- ご報告
- 夏の方広寺(浜松市)へ
- サンガセミナー 傾聴の基本を学ぶ ご報告
- サンガセミナー -禅の庭講座-
- サルスベリの花
- ハスの花―衆生、本来、仏なり
- 季刊『禅文化』 もくじのカット
- 暑い暑い暑い―ガリガリ君がうまい
- サンガセミナー 「創作精進料理講座 ―この一皿が今の自分」
- 坊さんはなぜ頭をそるのか?
- 編集部の仕事と新刊『禅に親しむ』
- 大茶の湯釜展 -MIHO MUSEUM-
- 季刊『禅文化』241号発刊のお知らせ
- 梶谷老師の墓参り
- ムクゲの花―1日を懸命に生きる
- 水鏡
- ツバメの子育て
- 人の不安の声を聞く
- ホトトギスの鳴き声
- 『開甘露門の世界 -お盆と彼岸の供養』野口善敬著
- 「ホーホキョ」から「ホーホケキョ」へ ―ウグイスの学習
- 俺たちの国芳わたしの国貞展
- 麟祥院展 展観品返却
- サンガセミナー -傾聴講座-
- 長岡禅塾訪問
- サンガセミナー -香りを知る-
- 君看双眼色
- 梅雨に映える
- サンガセミナー お墓の法律講座 ご報告
- サンガセミナー 僧侶限定ヨガ講座 ご報告
- 正眼夏期講座
- 能楽文化を育てる
- 臨黄ネット 雲衲報恩接心報告(4)
- 建仁寺緑陰講座
- 美しいものにしか......
- 麗しの国
- 今週の花
- 仏通寺派前管長 一箪室鈴木法音老師の津送
- 禅の語録 全20巻・22冊 -筑摩書房-
- どくだみ
- 相国寺 観音懺法
- 鈴木大拙館 -金沢市-
- 岸野承展 -日本橋高島屋-
- 『禅堂生活』鈴木大拙著 -岩波文庫
- 今週の花
- 僧侶限定ヨガ講座・お墓の法律講座のおしらせ
- 展覧会、一斉拝観終了
- 杉本博司 趣味と芸術-味占郷 -細見美術館-
- 「水墨画を描いてみよう」 於・北鎌倉 東慶寺
- 『二度とない人生だから、・・・』 横田南嶺老師新刊
- 「山と仲良しになった」 -鈴木大拙先生のおことば-
- 無文老師のおことば
- 報恩接心のご報告 -臨済・白隠遠諱-
- 雲衲報恩接心報告
- サンガセミナーのごあんない
- 『臨済録』国際学会 のおしらせ
- 中国の臨済寺へご一緒しませんか?
- 再現!四頭茶会 -京都国立博物館-
- 今週の禅語 「禅-心をかたちに-」公式HPより
- 大法輪5月号 特集白隠-その人と禅
- Eテレ日曜美術館 「禅"円"が語る美とこころ」
- 撃竹聲(げきちくせい)
- 季刊「禅文化」240号発刊のお知らせ
- 遠諱記念 天龍寺・臨川寺特別参拝
- 大本山東福寺 特別拝観のおしらせ
- 京都駅での法話と椅子坐禅のご報告
- 春の京都禅寺一斉拝観 スタンプラリー
- 気分は自分ではない
- 平成28年度 サンガセミナーのごあんない
- 東慶寺の春をいける「二人の花」展
- 今年度のサンガセミナーにつきまして
- 春の京都禅寺一斉拝観(於2016.04.12~05.22)
- 遠諱記念「禅-心をかたちに-」(京都国立博物館)開催
- 湯島 麟祥院展 記念講演会のお知らせ
- 花まつり
- NHK「こころの時代」放送のごあんない
- 花まつり
- 「禅文化研究所紀要 第三十三号」発刊
- 天龍寺の桜
- 京都駅で法話と椅子坐禅
- 相国寺東京別院
- 天龍寺・臨川寺 遠諱記念特別参拝 追加募集につきまして
- 京都駅ビル"京都美風"にて「COOL 禅~ZEN~」パネル展
- 禅と能 ―季刊『禅文化』特集記事取材
- 敷島の
- 沼津白隠塾「第3回 白隠塾フォーラム」にて
- 托鉢雲水へのお布施の仕方
- 今週の花
- 棚からぼた餅
- 2016春 湯島麟祥院 ―春日局と峨山慈棹―展
- おはようございます。
- 遠諱記念企画スペシャルリレー 4月16日(土)開催
- 雨の日の門送 -遠諱報恩大摂心満了-
- 臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱大接心
- 「そうだったのか!日本庭園ことはじめ 日本庭園を楽しもう!」
- 臨済禅師像・白隠禅師像の安置 -遠諱大接心・大法要-
- 駿河白隠塾 第3回白隠塾フォーラムのおしらせ
- 凡と聖を超えた世界
- 遠諱記念茶会 於:高台寺
- 憧れの背振山 -栄西禅師ゆかりの地-
- 今週の花
- 今年は秋に東京国際ブックフェア開催
- 臨済禅師・白隠禅師 遠諱大法要 一般参拝のご案内
- 『如々来 止止庵、梶谷宗忍禅師の足跡』
- 南禅寺派 臨済録提唱 閉講式
- 方広寺宝物調査
- 高台寺 ―和歌山県田辺市―
- 大分サンガセミナー ―涅槃図お絵解き講座―
- ねはんさん
- 天龍寺・臨川寺特別参拝につきまして
- つらつら椿
- サンガセミナー ―引導法語講座・涅槃図お絵解き講座―
- 茶の湯の菓子 ―インド―
- 「磨いただけの光あり~玄峰老師の教えに学ぶ」円覚寺派管長・横田南嶺老師ご講演録
- BUDDHA KUSA GRASS TEMPLE ―インド・ブッダガヤ―
- 節分 ―鬼は内―
- しあわせのど真ん中
- 今週の花 梅
- インドの日常
- 天龍寺・臨川寺特別参拝のおしらせ
- 季刊『禅文化』239号発刊のお知らせ
- 今週の花 椿
- 菜の花
- 大徳寺茶所
- 大徳寺塔頭 高桐院
- 鵜川四十八躰仏 -滋賀県高島市-
- 「禅 -心をかたちに-」展覧会関連イベントのおしらせ
- 田中神社 -和歌山県・上富田町-
- 建水とカダイ
- 白鬚神社 -滋賀県高島市-
- 涅槃図お絵解き講座 於:萬壽寺本堂 のごあんない
- 仏心の大海 朝比奈宗源老師
- 今週の花
- 独坐大雄峰
- 御挨拶
- 謹賀新年
- 白隠禅師ご誕生の日
- 50回記念 京の冬の旅 ごあんない
- 恵みのリース作り 京田辺にて
- 臨済禅師1150年遠諱記念『臨済録』国際学会について
- 今週の花
- 涅槃図お絵解き講座 於:萬壽寺本堂 のごあんない
- 臨済録提唱 ―南禅寺派管長 於:南禅院―
- 琵琶湖岸
- 春の京都禅寺一斉拝観 〈2016年開催〉
- 禅語カレンダーのご準備を!
- 金閣寺参拝
- 12月8日 成道会
- 京都御苑の紅葉
- サンガセミナー 最終講座のごあんない
- 臘八大接心
- 月釜 於:大徳寺
- ジョン・C・ウェバーコレクション -MIHO MUSEUM-
- 高桐院の紅葉
- 臨済録提唱 ―於:南禅院―
- 光悦ふり 光悦名碗と様式の展開 -楽美術館-
- 紅葉の大徳僧堂
- オリジナル【坐禅会の栞】
- 講演会「平林寺の伽藍と境内」 松竹寛山老師(平林僧堂師家)
- 今週の花
- Qui est Ikkyu ?
- 花と向き合う事
- 禅とは
- わが師の斎会
- 『一休骸骨 図版と訳注』 復刊のおしらせ
- サンガセミナー 2015年 禅の庭入門講座 -近世近代編-
- 『子育てのこころ』
- 『坐禅入門DVD 自宅で坐る』
- 禅文化研究所オンラインショップ
- ワット・シェントーン(Wat Xieng Thong) -ラオス-
- 枝ぶり
- 『新装版 雲水日記 -絵で見る禅の修行生活-』
- 正木美術館名品撰 茶墨精粋 -裏千家茶道資料館-
- 『新装版 雲水日記 -絵で見る禅の修行生活-』
- 今週の花
- 筑前・黒田家が伝えた名宝 -香雪美術館-
- 相国寺秋の特別拝観
- 季刊『禅文化』238号発刊
- 初しぐれ -北村美術館-
- 秋の天龍寺で収録
- 自分たちの街を知る
- 2015 秋の大徳寺 特別公開情報
- シンポジウム「一休とは何か」ご案内
- ごえん塾・東京特別講演
- 方広寺観月の夕べ -奥山でふれる能-
- 臨済録提唱 ―南禅寺派管長 於:南禅院―
- 臨済録提唱 ―南禅寺派管長 於:南禅院―
- 講演会のおしらせ -平林寺展-
- 臨済宗黄檗宗、全派の集い
- 道ばたの職人魂 -インド-
- 2016年カレンダー
- 花の会
- 神勝寺 -家庭画報10月号-
- 今週の花
- 11/9(月)開催 サンガセミナー 禅の庭入門講座のごあんない
- 『玄奘三蔵物語:おとなの絵本』
- 夕暮れの一休寺
- 擔雪IIシリーズ 最新OSの Windows 10 に対応しました
- 第3回サンガセミナー 受講者募集中!
- ヴァンジ彫刻庭園美術館 -静岡県長泉町-
- お寺でヨガ -両足院 ヨガスマイル-
- 借景の森の危機 -京田辺・一休寺-
- 雨の麟祥院
- 花園大学 学長講座
- 静岡茶のルーツ
- 秋月吟壽-秋の名月と筑前琵琶のゆうべ- 安土摠見寺
- 龍谷ミュージアム
- 長野での花摘み
- 井戸尻遺跡 -長野県諏訪郡-
- 第40回「京の夏の旅 文化財特別公開」南禅寺大寧軒
- 地球交響曲 ガイアシンフォニー第8番上映会のおしらせ
- 9月
- 雲
- 清流と山紫陽花
- 武蔵野の禅刹 平林寺-伝来の書画名宝展-
- 初めての遭遇
- おはようございます。
- 夏期休業のおしらせ
- 秋野不矩 ~インドの大地を行く~ -秋野不矩美術館-
- サンガセミナー 2015年第2回 実践書道講座
- 8月
- サンガセミナー 2015年第2回 水墨画講座
- 東福寺夏期暁天講座のごあんない
- ドラッカーコレクション 珠玉の水墨画
- 国際白隠フォーラム2015
- 今週の花
- 季刊『禅文化』237号発刊のお知らせ
- ラオス逍遙 後編
- 天龍寺 暁天講座のごあんない
- 絶景 瀟湘八景図 -香雪美術館-
- 徳川美術館
- 置かれた場所で・・・
- 禅の風にきく 「白隠禅師の絵説法」
- 今週の花
- マスク展 -東京都庭園美術館-
- 過ぎたるもの
- 猫と木槿
- 東慶寺の夏をいける「二人の花」展 その2
- 東慶寺の夏をいける「二人の花」展 その1
- 元伊勢 -福知山-
- 天岩戸神社 -京都府福知山市-
- 一休寺と能楽発祥の碑 -京田辺-
- 今週の花 そして笹百合
- 天橋立 智恩寺
- 禅の風にきく
- 鏡板の松 -水墨画家・平川功-
- 東慶寺の夏をいける「二人の花」展
- しいちゃんのように -鎌倉・円覚寺-
- 半夏生の庭園特別公開 -両足院-
- 如意庵茶寮 安寧 -鎌倉・円覚寺山内-
- 国際ヨガの日 -6月21日-
- 鎌倉サンガセミナー 2015年 日々の花講座 3
- 鎌倉サンガセミナー 2015年 日々の花講座 2
- 鎌倉サンガセミナー 2015年 日々の花講座 1
- 鎌倉サンガセミナー 2015年 エンディングノート講座
- 国際白隠フォーラム2015 於・沼津
- 動植綵絵 複製画公開 -相国寺-
- 鎌倉サンガセミナー 2015年 引導法語講座
- 車窓から
- 映画『駆込み女と駆出し男』
- 長命寺 -滋賀・近江八幡-
- 表千家長生庵・堀内宗心宗匠ご逝去
- 「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念企画 5/31ご報告
- 岸野承 こころ・かたち
- 日本の風景
- 「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念企画 5/31開催
- サンガセミナー 2015年第1回 日々の花講座 4
- サンガセミナー 2015年第1回 日々の花講座 3
- サンガセミナー 2015年第1回 日々の花講座 2
- サンガセミナー 2015年第1回 日々の花講座 1
- サンガセミナー 2015年第1回 精進料理講座・日々の花講座
- 今週の花
- 研究所のお玄関
- 『京都日常花 市井のいけばな十二ヶ月』青幻社
- 土が良ければ・・・
- 向き合う
- 安楽寺 その2 -信州上田-
- 安楽寺 その1 -信州上田-
- 禅の風にきく
- 死ぬまで・・・
- 今週の花
- その場の気が変わる・・・
- 坐禅と朝バッハ 於:妙心寺金牛院
- 季刊『禅文化』236号発行によせて
- 春のめぐみ
- 臨済録を読む会 於:湯島 麟祥院
- 内面からの美しさ
- 日々新
- かくれ里の春
- 花園大学学長講座 -語録の思想史1-
- 一ヶ月おまつりします -花まつり-
- 縁のふしぎ
- 各地での報恩坐禅会
- 今週の花
- 南禅寺管長 臨済録提唱 於:南禅院
- 花筏
- 南禅寺管長 臨済録提唱 於:南禅院
- 私の花まつり
- 花祭り 釈迦降誕会
- 27年度サンガセミナーのごあんない
- もうすぐ花まつり
- インドの仏像 -東京国立博物館-
- どこにもない世界
- 不審花開
- 麟祥院 -東京都文京区-
- おまかせの世界 -土楽窯・窯焚きにて-
- Windows 10 Technical Preview
- 救いとやすらぎのほとけ 菩薩 -根津美術館-
- 今週の花
- 遠諱報恩坐禅会 -静岡・方広寺-
- 遠諱報恩坐禅会 -山梨・向嶽寺-
- 今週の花
- 天念寺 -大分県豊後高田-
- 「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念企画 5/31開催
- 「もうひとつの京都」展
- お人柄
- 麟祥院つれづれ -東京都文京区-
- 麟祥院 -東京都文京区-
- 装丁(1)
- 今週の花
- 『人間の頂 〈生きる〉意味を求めて』 野口法蔵
- 宇佐神宮 -大分県宇佐市-
- 大徳寺月釜
- 今週の花
- 真木大堂 -大分県豊後高田-
- 熊野磨崖仏 -大分・国東半島-
- 「朝・思索のすゝめ」 -鈴木大拙館-
- ヴォーリズ建築 -滋賀・近江八幡-
- 古熊神社 -山口市-
- 瑠璃光寺 五重塔 -山口市-
- サビエル記念聖堂 -山口市-
- 洞春寺 -山口市-
- 臨済禅師・白隠禅師 遠諱記念企画のおしらせ
- 常栄寺 -山口市-
- 常栄寺 -山口市-
- 仏涅槃会
- 臨黄ネット 禅語のご紹介
- 衡梅院その2 -妙心寺塔頭-
- 衡梅院その1 -妙心寺塔頭-
- 『神の詩 バガヴァット・ギーター』田中嫺玉
- 節分会
- 「京の禅寺」が特集されています
- 今週の花
- サンガセミナー 2014年第4回 涅槃図お絵解き講座
- サンガセミナー 2014年第4回 寺院の活動と寺院規則と法律
- 宇治上神社
- 日牟禮八幡宮 -滋賀・近江八幡-
- 矛盾を編集する力 -西田幾多郎と鈴木大拙-
- 季刊『禅文化』最新号
- 青蓮院門跡 -将軍塚-
- 駿河白隠塾
- 僧堂・本山での特別坐禅会
- バッチャン村 -ベトナム-
- ワザとこころ 能の伝承 -京都観世会館-
- もうすぐ発売日
- 今年度最後のサンガセミナー
- つらつら椿
- 聞き分けの...
- 井波別院 瑞泉寺 -富山県南砺市-
- 寒苦に耐えて咲く
- あらためまして...
- 所長・西村惠信より皆さまへ
- 一年を振り返って
- 白隠禅師生誕の日
- 曹洞宗瑞龍寺 -富山県高岡市-
- 犬は喜び...
- 冬期休業のおしらせ
- 『ヴァンダナ・シヴァの いのちの種を抱きしめて』
- ヴァンジ彫刻庭園美術館 -静岡県長泉町-
- 今年度最後のサンガセミナー
- 霜
- 酒の器展 -うつわ京都やまほん-
- ラオス逍遙 前編
- 兼六園の雪吊り
- 2015年カレンダーのごあんない
- 新製品「宝物管理システム 禅の至宝」を販売開始!
- 天神万華鏡 -松濤美術館-
- 無限庵 -石川県-
- 旧竹林院 -滋賀・比叡山坂本-
- 自然界の妙
- 日吉大社 -滋賀県・比叡山坂本-
- サンガセミナー 2014年第3回 色彩心理講座
- サンガセミナー 2014年第3回 精進料理講座
- 鈴木大拙館の秋 -金沢-
- 山口にて 続
- 山口常栄寺・洞春寺へ
- 記念講演会 「恵林寺散策」 古川周賢老師(恵林寺住職)
- 蒐集家 芹澤銈介 -静岡市立芹澤銈介美術館-
- 茶の湯の名碗 -裏千家茶道資料館-
- 「WHAT IS ZEN?」禅って何?
- リー・ミンウェイとその関係展 -森美術館-
- 掃除
- 獅子と狛犬 -MIHO MUSEUM-
- 東慶寺の秋をいける 「二人の花」展
- 禅をきく 講演会
- 白隠フォーラムin沼津
- 二条城市民茶会
- 浜松にもたらされた黄檗文化 -浜松市博物館-
- 京都御所一般公開中
- 東山御物の美 -三井記念美術館-
- 妙興寺展 一宮市博物館
- 講演会「快川国師と恵林寺」横山住雄先生
- 本日は講演会を開催します!
- 竹喬美術館 -岡山県笠山市-
- 季刊『禅文化』234号発刊のお知らせ
- 『仏教では「心」をどうとらえてきたか』
- 今週の花
- 平安神宮での月釜
- 秋の夜長に考えていること
- 「心頭滅却自涼火」 甲斐恵林寺展はじまる
- 今週の花
- 仙厓と鍋島 -細見美術館-
- 禅文化研究所創立50周年記念式典 ご報告
- 所蔵墨跡クリアファイル&一筆箋
- 京都のお寺をめぐるお供にアプリ「京都禅寺巡り」
- 等持院寺宝展のごあんない
- 曾我蕭白 鳥獣画の探求 -香雪美術館-
- 甲斐の名刹 恵林寺晋山式
- 『語録のことば 唐代の禅』小川隆(発行:禅文化研究所)
- 茅を肥やしに&秋の野の花
- 大織部展 -岐阜県現代陶芸美術館-
- 今週の花
- 高麗・李朝の工芸 -愛知県陶磁美術館-
- サンガセミナー 2014年第2回
- 良いかたち、美しい色 -昭和美術館-
- 今週の花
- 大徳寺 曝凉
- 大徳寺孤篷庵 特別公開のごあんない
- 私の思い出
- 佐藤禅忠展 -鎌倉・東慶寺ー
- 今週の花
- 「滅却心頭火自涼 -甲斐の名刹 恵林寺の至宝-」 集荷の様子
- 研究所の花
- 光象展 -於:国際奈良学セミナーハウス(旧世尊院)-
- 京都御苑のきのこ
- 禅の至宝 デジタルアーカイブス
- 世界の「禅グッズ」
- 『坐る-白隠禅師坐禅和讃を読む』 図書館選定図書
- ハノイ美術博物館 -ベトナム-
- 臨済禅師 白隠禅師 遠諱行事のおしらせ
- 9月
- 如法寺展 -大洲市立博物館-
- 8月15日のブログアクセス
- 今週の花
- 方広寺夏期講座
- 夏期講座 -方広寺-
- 大坐禅会実行委員会 -臨済禅師・白隠禅師 大遠諱ー
- 季刊『禅文化』233号発刊
- 下鴨神社 みたらし祭
- 夏期暁天講座 -東福寺-
- 今週の花
- おもいやり
- 通勤路のたのしみ
- 暁天講座 -天龍寺-
- 常照皇寺 -京北-
- そうだ 京都、行こう。
- 腰骨を立てよう!
- 岡本太郎記念館 -東京・南青山-
- お見苦しい写真で失礼致します
- 久松真一記念館 再訪
- 仏教と思想の文化 -龍谷大学ミュージアム-
- 平林寺の庭
- 平林寺の花
- 平林寺 -埼玉県野火止-
- 「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念講演会 ご報告
- 禅文化研究所『研究紀要』
- 猩々筆記
- かやぶき美術館 -京都府美山町-
- 永保寺 ー岐阜県多治見市ー
- 「蓮-清らかな東アジアのやきもの」 -東洋陶磁美術館-
- 季刊『禅文化』 禅文化研究所 創立50周年記念特集号
- 季節のめぐみ 蓴菜
- 「禅の庭入門講座」サンガセミナー 2014年第1回
- 小さな藍美術館
- 研究所の花
- 仏教と同性婚
- 「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念講演会 最終案内
- 観音懺法 -相国寺-
- 新刊のご案内 『坐る-白隠禅師坐禅和讃を読む』
- 第12回 禅と文化の旅 ご報告 その2
- 今週の花
- 第12回 禅と文化の旅 ご報告 その1
- 『燃えよ剣』 司馬遼太郎
- 『正しいことば 八正道シリーズ 正語』西村惠信
- 南山城の古寺巡礼 -京都国立博物館-
- サンガセミナー大分講座 第2講座
- 和紙切り絵・田中道男「おおきに 独・ケルン!」展
- 浅草寺
- 浜松 方広寺さんへ
- 先々週と先週の花
- 山の神仏-吉野・熊野・高野 -大阪市立美術館-
- サンガセミナー大分講座 第1講座
- 日本の風景
- 吉岡幸雄の仕事展 「日本の暦・色かたち」 -日本橋高島屋-
- 福森雅武 土楽窯展 -美山かやぶき美術館-
- 道前慈明老師が語る「和食 底流に禅の教え」 -読売新聞より-
- 自然と自身との融合
- 山茶碗 -多治見市美濃焼ミュージアム-
- 利休・剣仲・織部の時代 -野村美術館-
- 今週の花
- 寺庭さんのリレーエッセイ
- 禅文化研究所 創立50周年記念「不立文字展」記念講演会(その2)
- 南禅院
- 「不立文字 -禅の書画と典籍・六〇〇年-」 記念講演会【本日開催】
- 南禅寺三門
- チベットの仏教世界 -龍谷大学ミュージアム-
- 武家のみやこ 鎌倉の仏像 -迫真とエキゾチシズム- -奈良国立博物館-
- 2014年度 サンガセミナー開催のおしらせ
- 東慶寺 「吉岡コレクション 更紗展」
- 葬儀の意義を考えるディスカッション
- 今週の花
- 江戸の異国万華鏡 -MIHO MUSEUM-
- 季刊『禅文化』232号発刊
- 技を訪う-慈照寺の花(二)湧き水と花畑-
- 竹田城 -兵庫県朝来市-
- 第12回 西村惠信所長と行く"禅と文化"の旅
- 朝の建仁寺にて
- 縁あって和歌山のお寺の津送に
- 禅文化研究所 創立50周年記念「不立文字展」記念講演会
- 大馬神社 -三重県熊野市-
- 今週の花
- 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師
- 栄西禅師八百年大遠諱記念行事 -建仁寺-
- WaSa-B 寺院コンサートVol.1 (於・妙心寺大雄院)
- THE ZEN KAI (於・清水寺圓通殿)
- 神倉神社 -新宮市-
- ポジャギとチュモニ展 -高麗美術館-
- 春はあけぼの -早朝の天龍寺参拝-
- 実践講座「サンガセミナー大分講座」
- 「不立文字 -禅の書画と典籍・六〇〇年-」展開催
- 相国寺 春の特別拝観
- お家元の畳
- 京都の今
- 別れと始まりの日
- 橋杭岩 ―南紀串本―
- 無量寺 ―南紀串本―
- 元禅文化研究所所長 山田宗敏和尚七回忌法要
- 南方熊楠記念館 ―南紀白浜―
- 「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念講演会のおしらせ
- 午歳の春 ―北村美術館―
- 開山栄西禅師800年遠諱特別展 栄西と建仁寺 ―東京国立博物館―
- 今週の花
- 春のおとずれ
- 恵林寺宝物調査
- 東福寺涅槃会のごあんない
- 道教・仏教と人物の書画 ―澄懐堂美術館―
- 静寂
- 臨済禅師・白隠禅師遠諱関連行事について
- 心の洗濯
- 神戸の街を訪れて
- にほひおこせよ梅の花
- 13歳のハローワーク
- 祖師像のいわれ
- 事務局だより
- 擔雪IIシリーズ 最新OSの Windows 8.1 に対応しています
- 福森雅武 山の木と花 -冬を生ける-
- 自坊の花だより
- 春の足音
- 炭点前
- 宗教者マラソン
- 『坐禅和讃』をよむ
- 銀世界
- 別冊太陽『栄西と臨済禅』
- 宗教者マラソン NHKラジオのおしらせ
- 我が師を語る -東福寺管長・円覚寺管長-
- よしもとばなな作品
- 「北奥耕一郎の世界」と、いつかの法話
- 臨済義玄禅師
- 全生庵住職の本『坐禅のすすめ』
- 臨黄ネット 今月の禅語より
- 『秘花』
- 実践講座 サンガセミナー 2013年第4回
- 美しい坐相
- 田中神社 -和歌山・上富田町-
- 由良の興国寺 -和歌山の名刹-
- 季刊『禅文化』231号 発刊のお知らせ
- 土楽窯・福森雅武 花の会
- 満開の冬
- 「南木夢」「七生心」とは?! -毒湛和尚語録より-
- 来る大坐禅会に向けて-臨済禅師・白隠禅師大遠諱-
- 冬の野
- トムさんの自家製ブレッド
- 技を訪う-慈照寺の花(一)こみ藁-
- 毒湛老師画賛より出題
- 大西清右衛門 茶の湯釡の世界
- 火鉢を用意してお迎え
- 初春
- 『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』
- 毒湛老師、出雲へ 正解は?!
- お正月の形
- 所長よりの年賀状
- 無事
- デンマーク・森のようちえん ~Skovbornehave i Danmark*~
- 映画『ペコロスの母に会いに行く』
- 毒湛老師、出雲へ
- 「禅僧が語る」 嶺興嶽老師
- 医師・早川一光先生 講義のご案内 -臨床僧の会・サーラ-
- 高野山へ
- 百尺の金鱗 正解は?!
- 今週の花
- 百尺の金鱗
- 西村惠信所長 淡彩画展
- 成道会
- 開花
- 第11回 禅と文化の旅 ご報告 その2
- 第11回 禅と文化の旅 ご報告 その1
- 新刊 『おしゃかさま』
- 今週の花
- いつかは・・・・・
- 御苑の秋
- 第11回 禅と文化の旅
- 教林坊 滋賀の隠れ里
- 伊勢神宮特別参拝
- 西田幾多郎遺墨展 -京都大学総合博物館-
- 開館20周年記念 村上華岳・山口薫・北大路魯山人展 -何必館・京都現代美術館-
- 禅文化研究所曝涼展のおしらせ
- スリランカの赤い雨 -生命は宇宙から飛来したのか
- 白山道場の小池心叟老師
- 秋の夜長にいっぷく
- 『妙好人』(鈴木大拙/法藏館)
- 夕ざりの茶 -北村美術館-
- 阿字観体験 -根来寺-
- きのこ狩り
- 和歌山、紀北 いのりとみのりの旅
- 季刊『禅文化』230号より 「生飯」と「邇崎虚帚」
- 東北の被災地を再訪 2
- 丹生都比売神社 -和歌山県かつらぎ町ー
- 東北の被災地を再訪 1
- 『野菜のごちそう しばにさんちの食卓Ⅱ』宮本しばに
- 神長官守矢史料館 -長野県茅野市-
- 五観の美 福森雅武×白洲千代子展 ー和歌山ー
- 季刊『禅文化』最新号のごあんない
- 実践講座 サンガセミナー 2013年第2回
- 禅と文化の旅 募集中
- 万治の石仏
- 季刊『禅文化』230号が発刊されます
- 大浦天主堂
- 聞こえない音の話
- 禅に学ぶ『家族に想いを伝えるエンディングノート』
- 帰りたくない
- 山の花
- -第11回 西村惠信所長と行く禅と文化の旅-
- 2014年カレンダー
- 長崎の聖福寺 -黄檗宗のお寺-
- 大坐禅会の実行委員会 -臨済・白隠大遠諱-
- スペインにて -ジュゼップ・マリア・ジュジョール-
- 物 黒 無 monocrome -正木美術館-
- 『人生、行きがかりじょう 全部ゆるしてゴキゲンに』(ミシマ社)
- 開館30周年記念名品展Ⅱ -野村美術館-
- 禅語カレンダー2014年 -東嶺圓慈 画賛-
- 神戸女学院岡田山キャンパス移転80周年記念シンポジウム
- 慈照寺の花
- スタンリーのお弁当箱
- 南禅寺文化講座
- 配膳司
- 「正しい日本語の話し方」(サンガセミナー 1-2)
- 「精進料理教室 於:東林院」(サンガセミナー 1-1)
- サグラダ・ファミリア -バルセロナ-
- ひこうき雲
- 秋 -研究所の花-
- みほとけのかたち-仏像に会う- 奈良国立博物館
- 根来 中世に咲いた花 -MIHO MUSEUM-
- 愛について
- 三時草
- ー企画展 朝鮮文化と京都ー 高麗美術館
- 第3回大坐禅会実行委員会
- 台北にて
- 光象展 -奈良-
- 夏の終わり
- 持たぬ幸せ
- お元気ですか、、、
- 円覚寺管長・横田南嶺老師テレビ出演
- 庭先にころがる禅
- 想像という名の翼
- 夏期休業のおしらせ
- 東福寺 暁天講座
- 鳴門の渦潮 -淡路島より-
- インドネシアの手仕事 vol.3 -Bali-
- -僧侶的 いま・ここ-
- 季刊『禅文化』229号ができました
- 伊賀焼陶器まつり
- 今週の花
- 祇園祭 神幸祭
- 通り抜け
- 祇園祭2013
- 花園大学 京都学講座2013
- 夏期講座のおしらせ -鎌倉・円覚寺-
- 『聖域巡礼 私の目から見るチベット』 李建華
- スネークフルーツ -Bali-
- 「朝鮮通信使」絵図 -東京国際ブックフェア2013にて-
- 『開甘露門の世界 -お盆と彼岸の供養』野口善敬著
- 季刊『禅文化』229号が発刊されます!
- 道成寺 -和歌山県日高郡-
- インドネシアの手仕事 vol.2 -Bali-
- 花園大学学長講座 -円覚寺管長-
- 建仁寺 暁天坐禅会 緑陰講座のおしらせ
- インドネシアの手仕事 vol.1 -Bali-
- ウブド -Bali-
- 中国僧の来日 -日中臨黄友好交流協会-
- BLUE & WHITE 藍と白の美 -大阪日本民芸館-
- 白を染める -grass house Baliにて-
- 参禅可能な寺院
- 水の離宮 ティルタガンガ -Bali-
- 大坐禅会(仮称) -臨済禅師・白隠禅師大遠諱事業-
- 『いろはにほへと -ある日の法話より-2』横田南嶺老師法話集
- "信"を問う
- バリヒンドゥー総本山 ブサキ寺院 -Bali-
- 永源寺派管長 晋山式
- 深呼吸できる場所
- 明るい未来
- 住み処はその人そのもの
- 大香合献納 -鎌倉彫 三橋鎌嶺- 季刊『禅文化』228号
- 岸野忠孝・承・寛 三人展
- 愚堂禅師の禅 講演会
- 西教寺 -大津市坂本-
- 武家屋敷跡野村家 -金沢-
- 托鉢雲水へのお布施の仕方
- 天徳院 -金沢市-
- 日吉大社 -滋賀県大津市坂本-
- -花の風姿- 金沢能楽美術館
- 藩老本多蔵品館 -金沢市-
- 鈴木大拙館 -金沢市-
- 新緑の兼六園
- 『知日』 発刊
- 開館30周年記念名品展 -野村美術館-
- ベランダ花便り
- スマホアプリ「ビワイチ」
- 叡山すみれ 命の循環
- 岩木山神社 -青森県弘前市-
- 青森・弘前城 お堀の桜
- 室町の花 観世宗家展 -承天閣美術館-
- お田植祭
- 恩師の言葉
- 狩野山楽・山雪 -京都国立博物館-
- 山菜狩り
- 光明院 -東福寺塔頭-
- 新緑遊行と特別名宝展 -東福寺-
- 『Canta! Timor』 -職員オススメ映画-
- 季刊『禅文化』228号発刊
- 四頭茶会 於:京都・建仁寺
- 白い象のタクシー
- 『野菜料理の365日 ~しばにさんちの台所~』宮本しばに -職員おすすめ本-
- 友人の黄檗宗寺院、本堂再建のお話
- しむらの色 -細見美術館-
- 散りゆく桜
- 我々の方の問題
- 観心寺 -河内長野-
- 彦根の一本桜
- 「大圓寶鑑國師350年遠諱記念 大仙寺展」 開催中!
- 退蔵院 -妙心寺塔頭-
- 法華寺 十一面観音ご開帳
- 細川護熙元首相筆の襖絵 -正伝永源院-
- 氷室神社の桜 -奈良-
- 岸野忠孝展 -奈良-
- 花の美 石の美 庭園の美 -大和文華館-
- 法金剛院 -京都市・花園駅近く-
- 寄り道 -立本寺のさくら-
- 茶人のあそび 形物香合番付の世界 -野村美術館-
- 2012年秋企画展『東嶺圓慈―禅画と墨蹟―』図録販売のお知らせ
- 岸野寛展 -阪急梅田本店 美術画廊-
- 平等の春
- 福森雅武展 -陶仏・茶碗・花入・器- ギャルリー石塀小路和田
- 古代ガラス -色彩の饗宴- MIHO MUSEUM
- 岸野承展 -岐阜 画廊光芳堂-
- 「書画と白磁、そして民画の世界 ―朝鮮時代の絵画と陶磁」 高麗美術館
- 三寒四温と祈祷会
- 『墨蹟の至宝展-気迫あふれる禅僧の書-』 -承天閣美術館-
- 『「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか』清水克衛著
- 自然と人間 ―3.11を迎えて思う―
- 『禅文化』227号 技を訪う-育つ襖- 川辺紀子(禅文化研究所所員)
- 『長崎・聖福禅寺の普茶料理』聖福禅寺 田谷昌弘
- マスター達のこと
- 「われの名はシイラカンス……」
- 中国出張
- 是什麼 -今週の花-
- 自給自足の暮らしから
- 京都御苑の春
- 東風ふかば
- 本居宣長旧居 -三重県松阪市-
- 本日発刊 『景徳伝灯録 五 巻13~15』と入矢義高先生の思い出
- 油日神社 -滋賀県甲賀市-
- 長寿寺 -滋賀県湖南市-
- 弘法杉 -滋賀県湖南市-
- 伊勢神宮参拝
- 墨梅 -正木美術館-
- 渋谷の白隠展に
- 『昆布と日本人』 -職員オススメ本-
- 高知へ その3
- 東海庵 -妙心寺塔頭-
- 『イラン式料理本』 -オススメ映画-
- 高知へ その2
- 冬の禅寺
- 高知へ その1
- 茶人に学ぶもてなしの工夫
- 初釜
- 厄除け参り
- 岸野承 木彫展 -京都・蔵丘洞画廊-
- 『日本のかご えらぶ・かう・つかう』 とんぼの本
- 季刊『禅文化』227号発行
- 金勝寺 -滋賀県栗東市-
- "一円融合"石田智子展 -ギャラリー素形-
- NHK鑑賞マニュアル 美の壺 「土鍋」
- 諏訪大社
- 『禅の寺』 -臨済宗各派本山へのお参り必携-
- 狛坂磨崖仏 -滋賀県栗東市-
- 慈照院公開 -相国寺塔頭-
- 成人式 そして冬の花
- 白隠展 -禅画に込めたメッセージ
- お正月にDVD三昧 「ファミリー・ツリー」「アバウト・シュミット」など
- ドキュメンタリー映画「紫 むらさき」
- 『墨蹟の至宝展-気迫あふれる禅僧の書-』 -承天閣美術館-
- 所長より新年の御挨拶
- 新年
- どうしようもない
- 年末年始 諸々のおしらせ
- 自坊の前栽庭園
- シンポジウム「禅僧がみた震災・原発 ~そしてこれから~」
- 別冊太陽「白隠 -衆生本来仏なり」
- ただでは終わらぬ忘年会
- 注連縄づくり
- 『KYOTO』
- 修練
- 記念講演会「東嶺圓慈墨蹟に流れるもの」
- 教えを染み込ませる
- クリスマス礼拝
- 祖母の七回忌
- 「白隠展 -禅画に込めたメッセージ」
- 第10回 禅と文化の旅 ご報告 その3
- 第10回 禅と文化の旅 ご報告 その2
- 第10回 禅と文化の旅 ご報告 その1
- 御苑の秋
- 岐阜・八百津の大仙寺さん
- うつわの力 -大山崎山荘美術館-
- マニアックな絵葉書セット
- かみ添さん 東京での催事のごあんない
- 大原野神社 -2012紅葉だより-
- "空想家は科学的に正しい"
- 願徳寺の如意輪観音 -京都・洛西-
- 勝持寺 -2012紅葉だより-
- 『天のしずく-辰巳芳子いのちのスープ-』
- 東嶺圓慈 特別展 第2期が始まりました
- 今週の花
- 清雅なる仏画 白描図像が生み出す美の世界 -大和文華館-
- 正倉院展 -奈良国立博物館-
- 追憶の茶 -北村美術館-
- 『いろはにほへと -ある日の法話より-』横田南嶺老師法話集
- 禅塾デイ
- 『東慶寺 季の味 -北鎌倉 花の寺の庫裡から-』井上米輝子
- 向嶽寺と富士山
- ある日のおやつ
- 山梨向嶽寺での臨黄移動理事会
- 今週の花
- 布志名焼舩木窯 -松江のやきもの-
- 松江城 堀川めぐり -島根県松江市-
- BIWAKOびえんなーれ2012 -御伽草子 Fairy Tale-
- 『禅文化』224号 技を訪う -Ajee バングラデシュの手仕事-
- 田部美術館 -島根県松江市-
- 神魂神社(かもすじんじゃ) -島根県松江市-
- 宍道湖
- 和歌発祥の地 -島根県-
- 今週の花
- 朝鮮王朝の意匠(デザイン)と装身具 -高麗美術館-
- 人生ママナラヌコト
- 今年の白花ホトトギス
- 『旅をする木』星野道夫 文春文庫
- 松花堂庭園 美術館 -京都府八幡市-
- 魂の行き来する道筋
- 第10回 禅と文化の旅 ごあんない
- 住友コレクションの茶道具 -泉屋博古館-
- 元同僚のSさん逝く
- 平成24年 大徳寺曝凉展
- 茶の湯名碗展 -野村美術館-
- “適当に添イ立ツ”
- 東嶺圓慈 禅画と墨蹟
- 子どもお断りの空間?!
- 等持院寺宝展
- 擔雪IIシリーズ 最新OSの Windows 8 に対応しました
- 秋分の日は……
- 奈良さんぽ
- “創造的な”
- Windows8 はファイル削除時に確認メッセージが表示されないので注意
- 福森雅武展 -京都高島屋-
- 日本玩具博物館 -姫路市-
- 土祭 -栃木県益子-
- 姫路城
- 乗馬
- 今週の花
- 富士は不二 -滋賀県野洲市・三上山-
- 土偶・コスモス -MIHO MUSEUM-
- 「伊藤若冲 -釈迦・文殊・普賢三尊像と-」 相国寺・承天閣美術館
- 梅花藻 -滋賀県米原市-
- 光象展 -於:国際奈良学セミナーハウス(旧世尊院)-
- 瓜割の滝 -若狭町-
- 「森と大地の仕事展 福森雅武」 -北海道・十勝千年の森-
- KATAGAMI Style 世界が恋した日本のデザイン -京都国立近代美術館-
- 高野山 奥の院へ その2
- 高野山 奥の院へ その1
- 仙禅寺跡磨崖仏 -滋賀県甲賀市-
- 百日紅
- 心にしみ入る翡色の輝き -高麗美術館-
- 京三条せともの屋町 -裏千家茶道資料館-
- 地域猫のクロちゃん
- 心の疲れをとる! 禅入門 -ヨガジャーナル 日本版vol24-
- 夏期休暇
- 福森雅武の花 -季刊『禅文化』225号より-
- 夏の鵜の瀬 -福井県小浜市-
- 浄土宗西福寺 -敦賀市-
- 『なごみ』8月号 小特集・坐禅入門
- 京都禅寺巡り iPhone版リリース開始
- 花園大学 京都学講座 開催中!
- 空想動物の世界 -MIHO MUSEUM-
- 石道寺 -滋賀県長浜市-
- 季刊『禅文化』225号発刊
- 花園大学 京都学講座のお知らせ
- 己高閣・世代閣 -滋賀県長浜市-
- 今週の花
- 鎌倉円覚寺 夏期講座
- ボロブドゥール遺跡
- DVD禅僧が語る 横田南嶺老師 「精一杯生きよう」 本日発売
- 今週の花
- 瓜割の滝 -福井県若狭町-
- 円覚寺のしいちゃん
- 石水博物館 -三重県津市-
- 多治見市美濃焼ミュージアム -岐阜県多治見市-
- 『大愚和尚語録・拾遺・行実』 訓注・能仁晃道
- 日本印度学仏教学会第63回学術大会
- 今週の花
- 梅雨時の白い花
- 臨済宗各派本山 暁天講座のおしらせ
- 開館30周年記念 蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち -三重県立美術館-
- 永保寺 虎渓僧堂 -岐阜県多治見市-
- 今週の花
- 早朝坐禅 -花園大学・無文館2F-
- 根津美術館
- 今週の花
- 東林院の沙羅双樹
- 『希望の医学 がんになっても諦めない』帯津良一著
- 今週の花
- Windows 8 優待購入プログラム
- 観音懺法
- 旧白洲邸・武相荘
- 老師の実行力
- 円覚寺管長 横田南嶺老師のDVD撮影
- 日曜説教会と坐禅 -鎌倉・円覚寺-
- 今週の花
- 天得院特別拝観 -東福寺塔頭-
- 我(が)がゆるむ
- 臨済禅師・白隠禅師遠諱事業
- 研究所玄関の花
- 白沙村荘の石塔・石仏 -京都市左京区-
- 芒種 ―二十四節気―
- 染織のための自然素材展 Ⅳ・十日町(新潟)
- 海住山寺 -京都府木津川市-
- 笠置寺 -京都府相楽郡-
- 油日岳 油日神社の御神体 -滋賀県甲賀市-
- 上音羽の磨崖仏 -大阪府茨木市-
- 羽賀寺 -福井県小浜市-
- 温泉と禅僧
- 選択した世帯の過去帳を印刷する方法 -擔雪II法務管理-
- 226
- 南蛮にひかれて
- 小満 ―二十四節気―
- 明通寺 -福井県小浜市-
- 白隠さん「布袋図」せんべい
- 仁徳天皇陵と堺市博物館 -大阪府堺市-
- 萬徳寺 -福井県小浜市-
- 花見
- 立夏 ―二十四節気―
- 鎌倉国宝館「鎌倉の至宝 -国宝・重要文化財-」展
- 授戒会 「慚愧懴悔六根罪障」
- お水送りの寺・神宮寺 -小浜市-
- 僧侶のためのリーガルマインド
- 季節の大地の恵み
- 光明寺 二王門 -京都府綾部市-
- 檀林皇后がきいた鐘
- 名勝照福寺庭園 -京都府綾部市-
- 季刊『禅文化』224号発刊
- 人生の四季 -松田高志先生のお話より-
- 「System Check」コンピュータウイルスにご注意ください
- 穀雨 ―二十四節気―
- 東福寺名宝展の御案内
- 日吉大社 -滋賀県大津市 坂本-
- 奈良の溜め池
- 『月のリズムでダイエット』 岡部賢二著(サンマーク出版)
- 「天龍寺寺宝展 夢窓国師と嵯峨・嵐山」展
- 或る生活―O氏のこと
- 山村御流 奉花会 -奈良・円照寺-
- 幽玄
- 医療費雑感
- NHKラジオ「宗教の時間」にて
- 相貌と風貌-鈴木大拙写真集
- 事務局雑感
- 晴明 ―二十四節気―
- 東北の被災地を訪ねて その3
- 東北の被災地を訪ねて その2
- 「公益財団法人 禅文化研究所」に
- 霊鑑寺 春の特別公開
- 東北の被災地を訪ねて その1
- 荒けずり -『いのちのシャワー』松田高志著-
- 羽釜で炊くごはん
- 佐々木閑著 『日々是修行』(ちくま新書)
- お寺でヨガ 御案内
- 二十二社の朱印
- 春分 ―二十四節気―
- 春の訪れ -東大寺二月堂修二会-
- 問答
- MIHO MUSEUM -MIHO GRANDAMAⅡ母なる方へ-
- Windows 8 Consumer Preview
- 龍沢寺調査行
- NHK【100分de名著選】 ブッダ-真理のことば-
- 師匠の点前
- 朝鮮木のもの百選 -高麗美術館-
- フエの王宮 -ベトナム-
- 公益法人禅文化研究所
- 啓蟄 ―二十四節気―
- おばあさんのかんざし
- 『ほとんど記憶のない女』
- 承天閣美術館 -京都・相国寺-
- 相国寺 -京の冬の旅-
- 第8回 臨黄教化研究会
- 地球交響曲第6番上映会 -西田幾多郎記念哲学館-
- 擔雪II法務管理 封筒に宛名を印刷する方法
- 行者堂 -三重県伊賀市-
- 正月堂 -三重県伊賀市-
- 雨水 ―二十四節気―
- 『床の間の禅語』 河野太通著
- 不審花開今日春
- 涅槃会
- 禅はいずこに……
- 日本独自の意匠
- 『禅文化』222号 技を訪う -建築家 木島徹-
- 冬の天龍寺
- 千住真理子さんコンサート -シンフォニーホール-
- 絵解き涅槃図
- 「大拙を識る」連続講座(金沢市・鈴木大拙館主催)
- 節分会、そして立春 ―二十四節気―
- 古都フエの大教会 -ベトナム-
- 魯山人寓居跡 いろは草庵
- 碁石山 -小豆島八十八箇所・二番札所-
- 季刊『禅文化』223号発刊
- 油日神社 -滋賀県甲賀市-
- 洞雲山 -小豆島八十八箇所・一番札所-
- 西田幾多郎記念哲学館 -石川県かほく市-
- 篤信家のお婆さんの葬儀に思う
- 鈴木大拙館 -石川県金沢市-
- 大寒 ―二十四節気― 「かんずり」の雪さらしの頃
- 山田無文老師
- 瑞源寺(臨済宗妙心寺派) -福井市-
- 真空管のラジオ。電池式。
- 「コンフォートハンド」の講習会 -臨床僧の会・サーラ主催-
- 四方指展望台 -小豆島-
- 小豆島の民間療法?! -小豆島・石風呂-
- 農村歌舞伎 -小豆島-
- 雪の兼六園 -金沢-
- 新年辰歳のご挨拶と「小寒」 ―二十四節気―
- ありがとうございました。
- 『土を喰う日々-わが精進十二ヶ月-』 水上勉 -職員オススメ本-
- 冬至 ―二十四節気―
- 笹ヶ岳・雨乞岩 -滋賀と三重の県境-
- 如法寺 盤珪禅師ゆかりの寺 -愛媛県大洲市-
- 絆
- -円覚寺・居士林だより-
- パラミタミュージアム -三重県菰野-
- 御在所岳 -三重県菰野-
- 福森先生のお言葉 -伊賀・土樂窯にて-
- 野村美術館
- 『ブッダを知りたい。』(学研ムック)
- 田丸橋 -愛媛県・内子-
- 大雪 ―二十四節気― と 鈴木大拙館
- 木蝋で栄えた町 -愛媛県・内子-
- “豊かさ”とは -友人たちとの勉強会にて-
- 御苑の紅葉
- 古代史史料としての『元亨釈書』
- 未知への挑戦~新たなる和紙の可能性を求めて -堀木エリ子さん講演会-
- はじめての寺務管理 みとらセミナー
- 肥後松井家の名品「武家と茶」 -裏千家茶道資料館-
- 神仏います近江 -MIHO MUSEUM-
- 臥龍山荘 -愛媛県・大洲-
- 小雪 ―二十四節気―
- フエ ティエンムー寺 その2 -ベトナムの禅寺-
- フエ ティエンムー寺 その1 -ベトナムの禅寺-
- 【御案内】-技を訪う-に登場した方達の展覧会など
- 『利休に帰れ』里文出版 立花大亀老師著
- システィーナ歌舞伎「石川五右衛門」 -大塚国際美術館(鳴門)-
- 人生の荷物は少ない方がいい -禅僧になったアメリカ人-より
- 凩のころ -北村美術館-
- ダライ・ラマ法王の通訳者 -マリア・リンチェン女史-
- 『禅文化』221号 技を訪う -土樂窯・福森雅武-
- 「遂翁元盧」展 記念講演会
- 立冬 ―二十四節季―
- 『木を植えた男』ジャン・ジオノ原作 フレデリック・バック絵
- ダライ・ラマ法王猊下 大阪講演でのひとこま
- ダライ・ラマ法王14世 大阪特別講演 高野山講演
- スマートフォンアプリ「京都禅寺巡り」リリース開始
- Kバレエカンパニー -白鳥の湖-
- 神仏います近江-滋賀県立近代美術館-
- ワット・ポー -タイ-
- 季刊『禅文化』222号発刊
- 霜降 -二十四節季-
- 白毫寺 -奈良市高畑町-
- 入江泰吉・杉本健吉展~大和路に魅せられた二人~ -奈良市写真美術館-
- 大津市歴史博物館 -神仏います近江-
- 頭塔 -奈良市-
- 志賀直哉旧居 -奈良市高畑町-
- 永源寺 篠原老師の遷化
- 京都仏教文化フォーラム
- 肥後松井家の名品「武家と能」 -承天閣美術館-
- 翁舞 -奈良豆比古神社-
- 『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』西村惠信著
- 寒露 ―二十四節気―
- 「茶道箴」・「茶道小箴」・「人類の誓い」 -久松真一先生-
- 伊勢神宮に参ってきた
- 人間国宝 北村武資「織」を極める -京都国立近代美術館-
- ホームページリニューアルのおしらせ
- 高麗美術館
- 全国明暗尺八献奏大会
- 大津サービスエリア
- お寺でヨガ
- 伊賀 土樂窯訪問
- 秋分 ―二十四節季―
- 東西霊性交流
- 神仏います近江(滋賀県立近代美術館)
- ダライラマ法王の来日
- The Jim Thompson House -タイ・バンコク-
- 江里佐代子の伝言 -中信美術館-
- 大本山大徳寺(京都紫野) 曝涼のご案内
- 遂翁展のご案内
- 等持院 寺宝展の御案内
- 白露 ―二十四節季―
- 神仏います近江
- サーフィンと禅 ガイアシンフォニー第四番
- タイのお寺でルーシーダットン
- 9月ですね。。
- ツリー・オブ・ライフ
- 寺院管理ソフト 擔雪IIシリーズのご紹介
- 魁夷さんと北欧の旅/森と湖の国】・【潮音/海を描く】 -東山魁夷せとうち美術館(香川)-
- 処暑 ―二十四節気―
- 躍る阿呆に見る阿呆 -徳島市・阿波踊り-
- ハンブルク浮世絵コレクション展 -承天閣美術館-
- 天竺へ~三蔵法師3万キロの旅 -奈良国立博物館-
- 立秋 ―二十四節季―
- 金剛家 能面・能装束展観
- 京都御苑の空
- 『大鹿村騒動記』
- 8月
- バイロイト音楽祭
- 金剛家 能面・能装束展観 於:金剛能楽堂
- 般若心経(山田無文著)のオーディオブックCD
- 八丈岩 -滋賀県湖南市-
- 御手洗祭―あしつけ神事 -下鴨神社-
- 七三の会 -金剛能楽堂-
- 大暑 ―二十四節季―
- 師につくという事
- 石川周子写真集『龍山之思出』
- 東日本大震災 -被災地へ「祈り」を-
- 山村御流 いけばな展 -高島屋大阪店-
- 動物天国
- かんさい いす なう -大山崎山荘美術館-
- 水無瀬神宮 月釜
- Flowers and Plants in Tibet -№21-
- 龍澤僧堂 後藤榮山老師を訪ねて
- 小暑 ―二十四節気―
- Windows PC 節電策
- 蓮の花
- 『東福門院和子の涙』宮尾登美子
- 残り半年
- 樂歴代とその周縁 -樂美術館-
- 岸野忠孝水墨画展 -加島美術-
- 月読神社の石碑
- 継続は力なり -御所市の農園にて-
- 松尾月読神社
- 根性
- 夏至 ―二十四節季―
- 盛者必衰 沙羅の花
- 最福寺跡
- 『あしかび全集』和田重正 -職員オススメ本-
- 『見知らぬ場所』ジュンパ・ラヒリ -職員オススメ本-
- 藤田美術館
- 浅川伯教・巧兄弟の心と眼 -東洋陶磁美術館-
- 『禅文化』220号 技を訪う -ヨガ-
- 藤田美術館 -岸野承 彫刻展-
- 重春 -北村美術館-
- 白豪寺 -奈良・高畑-
- 長沢芦雪 奇は新なり -MIHO MUSEUM-
- 芒種 -二十四節季-
- 奈良少年刑務所
- 般若寺 -奈良市-
- 奈良豆比古神社
- 落語デビュー -立川志の輔 独演会-
- 柳生街道をゆく その5
- 茶の美の源流 唐物 -野村美術館-
- 第18回 東京国際ブックフェア
- 柳生街道をゆく その4 -円成寺-
- 狩野派の絵画 -花園大学歴史博物館-
- 柳生街道をゆく その3
- 小満 -二十四節季-
- 柳生街道をゆく その2
- 臨済宗檀信徒経典CD 発売
- 柳生街道をゆく その1
- 飛火野のふじ -奈良-
- Google検索の特殊な使い方 その3
- 新たなる差別に思う
- 親鸞展 -京都市美術館-
- 和紙の品格―山崎吉左衛門作品展 -得浄明院-
- Google検索の特殊な使い方 その2
- パウル・クレー展―終わらないアトリエ -京都国立近代美術館-
- 禅の書画什物のデジタルアーカイブ
- -臨床僧の会・サーラ-
- 静岡県三島市・沼津市へ
- 季刊『禅文化』220号発刊
- 技を訪う -土樂窯 福森雅武-
- 愛別離苦
- 臨済宗檀信徒経典CD
- 花山椒
- 畑(はた)のしだれ桜 -信楽(滋賀県)-
- 四十九日の追悼法要について
- 映画 ブッダ(原作・手塚治虫)のご紹介
- 坊さんは何もしない?!
- 花園大学 無料公開講座 -禅とこころ-
- マザー・テレサ生誕100年記念写真展 -思文閣美術館-
- 『スリランカで、ほっ』岩瀬幸代著 -職員オススメ本-
- 天上天下唯我独尊
- 『禅文化』219号 技を訪う -ズーセス・ヴェゲトゥス-
- 朝の京都御苑
- Google検索の特殊な使い方 その1
- 旧有栖川宮邸の枝垂れ桜
- 京都御苑の春
- 『茶道雑誌』(河原書店刊) -所長による連載-
- 食べ物の来し方
- 能の身体の使い方
- 自分の感受性くらい
- “禅”ってなんでしょう。 -職員オススメ本-
- 佐川美術館 -樂吉左衛門館の茶室-
- 綴プロジェクト 於:建仁寺
- 永源僧堂 篠原大雄老師を訪ねて
- ブログの更新につきまして
- 藤井隆英師からのメッセージ
- 東日本大震災 ティク・ナット・ハン師より
- 東日本大震災 被災者のみなさんへ
- 心の込め方
- 『和顔愛語』中国語版刊行 -李建華 北京だより-
- 祈祷会
- 『ヨーガ禅道話』人文書院 佐保田鶴治著
- 葬儀に思う
- 因縁因果の…… 中川宋淵老師
- 京都御苑の梅
- 『スリランカに学ぶ アーユルヴェーダのある暮らし』-職員オススメ本-
- 黄檗 OBAKU 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風 -九州国立博物館-
- 北京国際彫塑公園 -李建華北京だより-
- 春が香る 梅の開花
- 運慶 中世密教と鎌倉幕府 -神奈川県立金沢文庫-
- 坐禅アプリ
- 映画 ヒア アフター
- 白隠の禅画
- 若冲水墨画の世界 -承天閣美術館-
- 見た目
- 『小説 ブッダ いにしえの道、白い雲』 ティク・ナット・ハン著
- ティク・ナット・ハン京都講演 受付終了のおしらせ
- 小泉淳作展 -なんば高島屋-
- カフェでの坐禅
- 麻生三郎展 -京都国立近代美術館-
- 「やりゃあいい」
- ルーシー・リー展 -大阪市立東洋陶磁美術館-
- 霜の朝はおもちゃ箱
- 春節 -李建華北京だより-
- 新しい公益法人制度への移行
- 北京・李さんからの春節だより
- 蝋梅
- 携帯向け「中陰忌年忌早見表ツール」のご紹介
- 禅文化研究所HPリニューアル(予定)
- 『アブラクサスの祭』
- 『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』
- 季刊『禅文化』219号発刊
- 内田樹先生最終講義
- 釈尊涅槃の時に咲いた沙羅の花
- ティク・ナット・ハン 宿泊リトリートの御案内
- 『利休にたずねよ』
- 井戸水のふしぎ
- 雪の京都
- 雑感とオススメの本
- 今を生きる、ともに生きる -ティク・ナット・ハン京都講演-
- 小泉淳作展 -京都高島屋-
- 成長を見守るよろこび -V-SQUARED CONCERTより-
- 『小説 ブッダ いにしえの道、白い雲』 ティク・ナット・ハン著
- 広沢池 冬
- 今年はどんな歳になるでしょう
- 「雪後に梅を得る」―新年のご挨拶―
- 年の瀬に想う
- 年末年始の休業日につきまして
- 人と人との繋がりということ
- ヨガの実践
- 季刊『禅文化』219号 ご予約承り中
- 『禅と東洋医学』
- ティク・ナット・ハン 来日と京都講演開催について
- 大人の朝読
- 立派な人
- 名残の紅葉 -大山崎山荘美術館-
- 訓注 能仁晃道
- 技を訪う -ズーセス・ヴェゲトゥス-
- 直方の茶陶 春斎の壺 -陶芸の森 陶芸館-
- グランダーマ アルテ・デラ・ルーチェ -MIHO MUSEUM-
- 教育とは
- 関係機関等からのお知らせ
- 『禅文化』214号 技を訪う -仕立て屋 千浪-
- 禅語カレンダー
- 整理
- 11月最後の日
- 萬壽僧堂(大分) 西尾宗滴老師を訪ねて
- 『笑う禅僧―「公案」と悟り』 安永祖堂著
- Googleカレンダーに六曜を表示する方法
- 「セキュリティで保護されたWebページのコンテンツのみを表示しますか?」のメッセージを消す方法
- 『How to do ZAZEN』 -新刊の御案内-
- 『七十を過ぎてわかったこと』
- 京都御苑の秋
- システィーナ歌舞伎「スサノオsusanoo」 -大塚国際美術館(鳴門)-
- 「弘雲佛画の心」展 -相国寺承天閣美術館-
- 大徳寺近辺の秋
- 佐藤初女さん講演会
- 惠信所長が「こころの時代」に出演
- 白豪寺 -奈良市-
- 入江泰吉記念 奈良市写真美術館 -奈良市・高畑-
- 新薬師寺 -奈良市・高畑-
- 志賀直哉旧居 -奈良市・高畑-
- 生誕100年特別展 白洲正子 神と仏、自然への祈り -滋賀県立近代美術館-
- 香椎宮
- 無料フィルタリングサービスのご紹介
- 蘇る大通禅師
- 特別展樂吉左衞門還暦記念Ⅰ -樂美術館-
- 光明禅寺 -太宰府-
- 退蔵院ピースフルコンサート
- 季刊『禅文化』218号発刊
- -栄西と中世博多展- 福岡市博物館
- 新刊のご案内 『太極の心―楊名時の志を継いで』
- 秋佗ぶ -北村美術館-
- 所長記事掲載雑誌のご紹介 -小学館『サライ』11月号-
- Japanese Decorative Gigs 2010 窶骭 京 都 南 蛮 事 変 -妙心寺・春光院-
- 『禅文化』216号 技を訪う -かみ添 嘉戸浩-
- 久留米城跡
- 久留米駅
- 梅林僧堂 東海大光老師を訪ねて
- 愚堂禅師の語録と年譜
- 溺愛
- 所長記事掲載雑誌のご紹介 -講談社『セオリー』-
- 朝顔の種の収穫
- ボロブドゥール遺跡 「悪い顔」 -インドネシア-
- 中国僧との交流
- 余命
- 秋期特別展 一樂二萩三唐津 -野村美術館-
- 木曽の名刹 定勝寺 その2
- 木曽の名刹 定勝寺 その1
- 曹洞宗大本山永平寺
- 藤城清治 光と影の世界展 -福井市美術館-
- 愚堂東寔遺墨選はじまる
- 『呼吸の本』
- ボロブドゥール遺跡 -インドネシア-
- 退蔵院ピースフルコンサート
- 「Withered Beauty in Tea Kettles 茶の湯釜にみる朽ちの美」-大西清右衛門美術館-
- ベトナムの禅僧 ティク・ナット・ハン師のこと
- ガイアシンフォニー・地球交響曲第7番
- 呼吸と空
- 季節の色
- トゥルク ジャミヤング リンポチェ来日講演記録
- 神魂(かもす)神社
- 庭の水遣り
- -平常心是道- えしん先生の禅語教室 その15
- お知らせ -トゥルク ジャミヤング リンポチェ来日講演-
- 朝顔の開花
- 暑い⇒熱い⇒厚いで思い出した『多功能 漢語大詞典総合索引』
- 京都御苑にて学びの時間
- 研究所HP -読む-コーナーのご紹介
- 高野山にて
- 館蔵の名品展 -承天閣美術館-
- 東福寺塔頭 光明院
- オルメカ文明展 -京都文化博物館-
- アートキャンパス2010 -細見美術館-
- 平安女学院大学 有栖館 -有栖川宮旧邸-
- 生存のエシックス -京都国立近代美術館-
- 展覧会 愚堂東寔遺墨選
- トゥルク ジャミヤング リンポチェ来日講演
- ブログ再開
- お盆を迎えて、人の一生を想う
- 慈照寺
- 季刊『禅文化』217号発刊
- 継続は力なり
- 朝顔
- ブログ禅 ついに1000エントリー!
- 通勤前に蓮見物 -日蓮宗・立本寺-
- Nightstand Buddists -東京禅センターより-
- 真夏の緑
- パオン寺院 -インドネシア-
- 不響は終わりだ! -ブライトンホテル-
- 男らしさ
- 館蔵の名品展-書画と工芸 -承天閣美術館-
- 良寛遺墨展 -何必館-
- 第17回 東京国際ブックフェアを終えて
- 祇園祭
- ムンドゥッ寺院 -インドネシア-
- 尺八の音色
- -即心即仏- えしん先生の禅語教室 その14
- Flowers and Plants in Tibet -№20-
- 東京国際ブックフェア 本日より開催
- 「出会う」ということ
- 6月30日の京都のデパ地下
- インドネシア更紗(バティック) -インドネシア-
- 『禅文化』213号 技を訪う-葛籠-
- 「来年のことを言うと鬼が笑う」
- 所長出演番組 テレビ放映情報
- 建仁寺 両足院の半夏生
- 新刊『七十を過ぎてわかったこと』 西村惠信著
- 紫陽花
- ジョグジャカルタのあれこれ -インドネシア-
- Flowers and Plants in Tibet -№19-
- 擔雪II法務管理 中陰忌年忌早見表ツールのご紹介
- 『歩々清風』堀内宗心著 -私の好きな一文-
- 新刊『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』 西村惠信著
- 西田幾多郎記念哲学館
- 蛍とぶ
- 元興寺 その2 -奈良-
- 元興寺 その1 -奈良-
- 大遣唐使展 -奈良国立博物館-
- 6月 夏越の祓え
- 中賀茂神社
- HANA-BI 北野武監督
- Flowers and Plants in Tibet -№18-
- 静岡メディカルフォーラム2010-うつ病に打ち勝つために-
- 世界三大仏教遺跡 ボロブドゥールへ
- 擔雪II法務管理 中陰表を印刷する方法
- 冷泉家 王朝の和歌守展 -京都文化博物館-
- 今は青葉の季節 -京都御苑-
- 光悦寺 -京都市北区-
- 第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅3 -知恩院-
- 第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅2 -閑臥庵 昼食と講演-
- 第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅1 -島原・角屋-
- 新緑祭釜 -北村美術館-
- 心の詩 : 小畠由佳理スケッチ展 -ペンは友だち えのぐはごちそう-
- 東京国際ブックフェア
- -江戸の粋・明治の技-柴田是真の漆×絵 -相国寺・承天閣美術館-
- 季刊『禅文化』216号発刊
- 散歩途中に坂村真民のことば
- 禅僧が語る -妙心寺 次期管長 河野太通老師-
- 草食男子と携帯電話
- 寂室禅師生誕奉賛茶会 於:永源寺
- 大護摩會 -岩屋山 志明院- 京都市北区
- 擔雪II法務管理 暦計算(暦変換)ツールのご紹介
- 六角堂は六角形 -京都市-
- 愚堂禅師開山の中山寺
- 寂室禅師生誕奉賛茶会 於:永源寺
- 日蓮宗 妙蓮寺 -京都・上京区-
- 俵屋宗達筆松島図屏風 複製
- 瓔珞筒アナナス
- 没後400年特別展覧会 長谷川等伯 -京都国立博物館-
- 続・ソメイヨシノ
- ソメイヨシノ
- 眠る
- 京都市北区の桜
- -丁寧ということ-色と布と語りあう日々 清水繭子氏(染色家)
- リサイクル・リユース「あげくだ」
- 歴史秘話ヒストリア "みんな好き好き一休さん"
- 奈良 富本憲吉記念館
- 白隠禅師仮名法語の板木
- 第9回 西村惠信所長と行く“禅と文化”の旅 ご案内
- 花祭り -お釈迦様の誕生日-
- 山村御流 奉花会 -奈良・円照寺-
- 堀文子 -いつくしむ命- -香雪美術館-
- goo RSSリーダーのご紹介
- 立本寺の桜 -京都市上京区-
- 京都御苑の枝垂れ桜
- 『禅文化』215号 技を訪う―仏具木地師 加計穣一-
- 春が来た 野花たち
- 白木蓮
- 世界遺産 嵐山天龍寺の春
- 若狭小浜
- 朝鮮の壺 -高麗美術館-
- 坐禅草の群生
- 京都御苑の桜
- 御香宮さんの月釜 -京都市伏見区-
- 春前の高山寺
- いかなご
- 西国観音霊場 第12番 岩間山正法寺に詣る
- 禅僧が語る -妙心寺 次期管長 河野太通老師-
- 忍性(にんしょう)の墓塔
- 源空寺(げんくうじ) -京都・伏見区-
- 椎茸
- 新刊のご案内 -校訂本 宗門葛藤集 訓注・和訳-
- 京都御苑の梅 鴨川沿いの柳
- ガーデニング
- 御香宮 -京都・伏見区-
- 北宋汝窯青磁 - 考古発掘成果展 -大阪市・東洋陶磁美術館-
- 春を呼ぶ菜の花
- タブラ奏者 アリフ・カーンのコンサート -皷楽撃竹- 於:福成寺
- THE ハプスブルク -京都国立博物館-
- 梅花の咲きはじめ
- -而生其心- 石田智子展 ギャラリー素形
- フランス語版『雲水日記』
- 金札宮(きんさつぐう) -京都市伏見区-
- くもりの日
- 描かれた能 -細見美術館-
- 新宿の熊野神社
- 嵯峨野線がついに
- まず咲くから万作
- 木瓜の花
- 門戸厄神 東光寺 -兵庫県西宮市-
- 播州 龍門寺
- -平常心是道- えしん先生の禅語教室 その13
- レッドフォート(赤い砦) -インド・デリー-
- 安産祈願 -京都・わら天神-
- 予算編成雑感
- 『坊主DAYS』 -職員オススメ本-
- 国立博物館 -インド・ニューデリー-
- Flowers and Plants in Tibet -№18-
- 線香の煙
- 季刊『禅文化』215号発刊
- 水僊(水仙)
- "THIS IS IT" マイケル・ジャクソンとアラン・ワッツ
- ジャーマ・マスジット(デリー) -インド-
- 『プチうつ禅セラピー』著者 ラジオ番組出演のおしらせ
- 占い
- 善光寺さん -長野-
- 祝 成人の日
- 加藤登紀子さん
- 大理喜洲 -中国-
- マウスジェスチャーでインターネットを操作するソフト
- 甲山大師 -兵庫県西宮・神呪寺-
- 初詣 -伏見稲荷-
- 本年も宜しくお願い申し上げます。
- 恭賀新禧 -2010年 元旦-
- 一年をふり返って
- ボルゲーゼ美術館展 -京都国立近代美術館-
- 国分寺 -徳島市-
- 『禅語カレンダー』と『禅の寺』
- 日本語IMEについて -Google日本語入力出現-
- 青の風景/魁夷が心に描いたもの -東山魁夷せとうち美術館-
- 心を癒す音色
- 後宇多天皇の御髪塔
- ラクシュミーナラーヤン寺院(デリー) -インド-
- 妙心寺 -禅の至宝と九州・琉球- 【予告】
- 名残の紅葉 -京都御苑-
- -如日出時、不合於暗、智慧日出、不与煩悩暗倶- えしん先生の禅語教室 その12
- お釈迦様お悟りの日 -成道会-
- IEのお気に入りを並び順も含めて保存・復元するソフト
- 大徳僧堂の錦
- 銀杏の絨毯
- 松島 瑞巌寺
- 丈六寺 -徳島市-
- 雨あがりの鴨川
- 青龍の頭の地 志明院へ
- 神谷美恵子が残したもの -思文閣美術館-
- 秋深き永源寺にて
- 京都御苑の紅葉
- 円空・木喰展 -美術館「えき」KYOTO-
- 第8回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅2 -永源寺と佐川美術館-
- 第8回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅1 -紅葉の永源寺-
- 新刊のご案内 『プチうつ 禅セラピー』
- 秋の一日
- 妙心寺 禅の心と美 -名古屋市博物館-
- 嘉陽門院の墓
- 一面のコスモス畑
- 火天の城 安土城址
- 擔雪IIシリーズ 新しいパソコンにシステムとデータを移行する方法
- いけばな -歴史を彩る日本の美- 京都文化博物館
- 遠州龍潭寺
- 美しい夕暮れ -和歌山・周参見-
- 新刊のご案内 『栄西 千光祖師の生涯』
- 秋の非公開文化財特別公開
- チベット・タンカ絵師 馬場崎研二・帰国展 -京都・退耕庵-
- -生死事大、無常迅速- えしん先生の禅語教室 その11
- 伊勢神宮献茶式
- 北村美術館 -秋興の茶-
- 友
- 大徳寺塔頭 特別公開情報
- 神戸 祥福僧堂
- 伊吹山登山 2
- 伊吹山登山 1
- 宇治茶まつり
- 野村美術館 -樂家の歴代展-
- 法常寺 -亀岡市-
- 無料ウイルス対策ソフトのご紹介
- 打算
- 大型連休
- MIHO MUSEUM -若冲ワンダーランド-
- 宗鏡寺 -兵庫県豊岡市出石-
- 明治神宮
- 『おむすびの祈り―「いのち」と「癒し」の歳時記』 佐藤初女著
- タブラ奏者 アリフ・カーンのコンサート
- 第8回 西村惠信所長と行く“禅と文化”の旅 ご案内
- パラミタミュージアム 再訪 -三重県四日市-
- 妙興僧堂 稲垣宗久老師を訪ねて
- 秋の風景 秋桜と彼岸花
- -南岳磨甎- えしん先生の禅語教室 その10
- インド タブラ奏者 アリフ・カーン初来日記念コンサート 於:京都 福成寺
- 大徳寺 曝凉のご案内
- 第94回 大蔵会 於:花園大学
- 弥彦神社 その2 -新潟-
- 弥彦神社 その1 -新潟-
- かみ添 -京都の職人さん-
- 加藤正俊先生 逝かれる
- 承天閣美術館(相国寺内) -相国寺 金閣 銀閣名宝展 ~パリからの帰国~-
- 師匠について -八幡・圓福僧堂-
- 良寛さんの地 五合庵・国上寺 -新潟- その2
- 良寛さんの地 五合庵・国上寺 その1 -新潟-
- 「畜類償債譚」
- 擔雪IIシリーズ 最新OSの Windows 7 に対応
- 禅僧たちの国際交流
- 三重県名張市の木地師さん -加計仏具店-
- 坂本龍馬の地、桂浜
- 山本玄峰老師のこと 2
- 私の鍼灸師さん
- 岡山 倉敷 美観地区
- 亀は万年の寿
- 地蔵盆と地獄絵 -子供達に与える記憶
- パラミタミュージアム 三重県四日市 菰野
- 天寧寺 -京都・曹洞宗-
- 初転法輪の地 サールナートへ -インド-
- 送り火
- お盆明け
- お盆の休暇
- 古墨跡は縁のある人を集めるのか
- 河合寛次郎記念館
- 季刊『禅文化』213号
- 樂美術館 -樂焼のはじまり、そして今-
- 外に求むること莫かれ -愚堂禅師墨蹟撮影行にて-
- -説似一物即不中- えしん先生の禅語教室 その9
- 梅雨が明けない
- 寳慈院 旧千代野御所
- 山村御流 いけばな展 -大阪高島屋- 2009夏
- 久々の比叡山延暦寺
- 蓮の清香-君子の花 浄土の花 -高麗美術館-
- 田舎のよさ -ドラゴンカヌー大会で思う-
- 擔雪II 所轄庁提出書類と表紙を印刷する方法
- 東京国際ブックフェアと……悪夢
- 聖なる川 ガンジス -インド-
- 文房具 書院を飾る -裏千家茶道資料館-
- 山村御流 いけばな展 -大阪高島屋-
- 禅僧のことば -建長寺 吉田正道管長-
- 禅僧が語る -方廣寺 大井際断管長-
- 2009 東京国際ブックフェア
- 大いなる哉 心や -栄西禅師-
- 蓮の開花 -日蓮宗・京都立本寺-
- 水が飲みたければ... -『栂尾明恵上人伝記』より-
- TVとネット
- 『新版 明治の禅匠』 新刊のご案内
- 名越の祓え 茅の輪くぐり
- 西国観音霊場 第27番 書写山圓教寺に詣る
- レネアの滝 カジュラホ番外編 -インド-
- 『禅の寺 臨済宗・黄檗宗15本山と開山禅師』 新刊のご案内
- PLAIN PEOPLE アーミッシュの生き方 -思文閣美術館-
- “じゃないですか”症候群
- 山口・洞春寺 -愚堂禅師墨蹟撮影行にて-
- 第7回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅2 -東福寺・芬陀院-
- 第7回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅1 -大山崎山荘美術館-
- -本来無一物- えしん先生の禅語教室 その8
- 茶と美-柳宗悦・茶を想う -大阪日本民芸館-
- 「打ちさまし、打ちさまし」 -『栂尾明恵上人伝記』-
- 鎌倉へ -円覚寺-
- 妙興寺仏殿 蟠龍図 -愛知県一宮市-
- 神仏のおはします島 -宮島・厳島神社-
- 大分・中津城 -愚堂禅師墨蹟撮影行にて-
- 擔雪II財務管理 収支科目の選択に検索キーを使用する方法
- 十牛図便箋
- 平林寺 -埼玉県新座市-
- 岐阜の寺には大山蓮華?!
- 愚堂禅師の鐘銘 -愚堂禅師墨蹟撮影行にて-
- -応無所住、而生其心- えしん先生の禅語教室 その7
- 上京茶会 -妙顕寺-
- 今年のつばめ -天龍寺-
- 大徳寺 高桐院
- 大分名物 やせうま
- 正眼僧堂 山川宗玄老師を訪ねて
- 明治の禅匠
- 妙心寺の三門より
- ユーラシアの風 新羅へ -MIHO MUSEUM-
- 平成21年 寂室禅師生誕奉賛茶会 -永源寺-
- 東京国際ブックフェア
- 銀竜草 -天龍寺-
- 第7回 西村惠信所長と行く“禅と文化”の旅 参加者募集中!
- 映画 グラン・トリノ
- 病を得るということ
- 千家十職×みんぱく -国立民族学博物館-
- 天龍寺 百花苑 -京都嵐山-
- -至道無難、唯嫌揀択- えしん先生の禅語教室 その6
- 天龍寺の躑躅
- 大護摩會 -岩屋山 志明院-
- 根来寺 -和歌山-
- 西国観音霊場 第3番 粉河寺に詣る
- 京都御所 春季特別一般公開
- 建仁寺の芍薬と石楠花
- 西国観音霊場 第2番 紀三井寺に詣る
- 愚堂東寔書「雲門云関」
- 【西郡 ヴィシュワナータ寺院】 カジュラホその6 -インド-
- きらめく朝鮮の技 -高麗美術館-
- 京都春季非公開文化財特別公開のお知らせ
- 清涼寺 嵯峨大念仏狂言
- -初発心時、便成正覚- えしん先生の禅語教室 その5
- 「おくりびと」に危機感?
- 京都御苑の桜と、京都御所春季一般公開のおしらせ
- 織田信長の寺 安土 摠見寺(そうけんじ)
- 桜 借景の山にまた桜 -天龍寺-
- おしらせ -日曜美術館「妙心寺」・白隠禅画墨蹟集-
- 不審花開今日春 -京都・霊鑑寺の椿-
- 図書の寄贈を受けました
- 一言主神社 -奈良県御所市-
- 九品寺 -奈良県御所市-
- 嵯峨 桜守・佐野藤右衛門邸の夜桜
- 妙心寺開山650年大遠諱へ その2
- 霊鑑寺の特別公開
- 妙心寺開山650年大遠諱へ その1
- 京都 臨済宗本山の桜
- 「神が降りてきた」
- 天龍寺の枝垂れ桜
- 京都御苑の桃と桜
- -不識- えしん先生の禅語教室 その4
- 西国観音霊場 壺阪寺
- 特別展 妙心寺 -京都国立博物館-
- 永源寺僧堂での悲しい事件
- 関西くだかけ農園 まほろばの里
- 春季展「春に笑む」 -裏千家茶道資料館-
- 面壁坐禅しない臨済宗 -映画『禅 ZEN』を機会に-
- 村の人々 カジュラホその5 -インド-
- Flowers and Plants in Tibet -№17-
- 大理四僧塔
- -祖師西来意・そしせいらいい- えしん先生の禅語教室 その3
- 禅文化研究所HP 読みものの紹介
- 見渡す限りの菜の花畑 -カンザキハナナ-
- 拓本
- 禅語かるた"だるま"
- 雲南省 大理
- さて、大山崎 ~山口晃展~ -大山崎山荘美術館-
- 【東郡 パールシュヴァナータ寺院】 カジュラホその4 -インド-
- -梅は寒苦に耐えて咲く- えしん先生の禅語教室 その2
- 命の絆とは -自殺者年間3万人、11年連続に-
- 英訳 『納棺夫日記』
- 東風ふかば… -北野天満宮-
- 『白隠禅画墨蹟』全三冊 発刊!
- お大師さん
- -拈花微笑- えしん先生の禅語教室 その1
- 【南群 ドゥラデーオ寺院】 カジュラホその3 -インド-
- 映画 "おくりびと"
- 花のかんばせ -樂美術館-
- 今年もこの日が来た St. Valentine's Day
- 映画『禅ZEN』を観て -「あるがまま」って?-
- 霜を知らない子供達へ -田舎の禅寺の朝-
- 冬の庭
- セイタカアワダチソウ -青木新門『納棺夫日記』より-
- ニトクリス
- 映画 "禅 ZEN"を見て その2
- 上野伊三郎+リチ コレクション展 -京都国立近代美術館-
- 甲斐の国のたからもの -山梨県立博物館-
- お国は違えど十人十色 カジュラホその2 -インド-
- 妙心寺展 開催中! -東京国立博物館-
- ノリタケデザイン100年の歴史 -京都文化博物館-
- 擔雪II法務管理 ある条件を指定して世帯帳を抽出する方法
- 山本玄峰老師のこと
- 貴重な遺産 -掛軸の太巻-
- 自坊の雪景色
- 青岸渡寺でみつけた硯
- 映画 "禅 zen"を見て
- 吉祥 福・禄・寿を中心に -裏千家茶道資料館-
- ブータン 『日立 世界ふしぎ発見!』にて
- 自然溢れる穏やかな世界遺産の村 カジュラホ その1 -インド-
- 西国観音霊場 第1番 青岸渡寺に詣る
- 擔雪II法務管理 市町村合併後の新住所に一括変換する方法
- 戦国の気風
- 若州一滴文庫
- 「丑歳」の願い
- 2009年 元旦
- 大晦日
- ゆく年くる年 2008年
- 妙心寺展 -東京国立博物館-
- 映画 “禅ZEN” ~女性として観る~
- 庭の松 その2 -天龍寺-
- 08年インドの旅 -インド-
- 和尚さんの蕎麦打ち
- 諏訪の神さま -信州諏訪-
- 加藤周一さん
- 擔雪II法務管理 来年の年忌繰出・年忌案内を行なう方法
- 美の発見 魁夷の愛蔵品と中国の風景 -東山魁夷せとうち美術館(香川)-
- 琵琶湖内湖周辺の熱気球
- 魅惑のへたり達磨 -金毘羅さん参りその2-
- 金刀比羅宮参拝 -金毘羅さん参りその1-
- 映画 "禅 ZEN"
- 館蔵名品展-野村美術館(京都市)-
- ムンバイ -インド-
- 捨てられない
- 人類みな家族?
- 弥勒仏はお酒を飲んだ? 実は布袋さんだった!
- 第6回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅2 -平安佛所/泉屋博古館-
- 第6回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 1-大徳寺-
- japan蒔絵 -宮殿を飾る 東洋の燦めき- -京都国立博物館-
- 京都御所一般公開
- 高麗美術館 「鄭詔文のまなざし ― 朝鮮文化への想い」 -京都-
- 正法寺 -永源寺派・京都-
- 天龍寺の紅葉
- 東寺 -京都-
- 霧ケ峰高原 八島湿原 -信州諏訪-
- 真如堂 -涅槃の庭-
- 海住山寺(京都・木津川市) -五重塔ご開扉-
- 堀内宗心宗匠 卒寿記念展 -東京・京王百貨店-
- 南無三世三千諸仏 -禅寺の授戒会-
- 庭の松 その1 -天龍寺-
- 『崖の上のぽにょ』 そして鞆の浦…
- 浄瑠璃寺の紅葉模様
- 尊勝院 -京都・粟田口-
- 擔雪IIデータバックアップの勧め
- 松平の郷
- 万治の石仏 -信州諏訪-
- 諏訪大社 -信州諏訪-
- 妙心寺 曝涼展のおしらせ
- 萬福寺文華殿 秋期展の講演会
- 京都非公開文化特別拝観
- 素晴らしい眺望の公園 -滋賀県野洲市-
- オーランガバードの市場 -インド-
- 海住山寺 -ひっそり佇む国宝五重塔-
- 早朝の南禅寺
- 八坂の塔 -法観寺(臨済宗建仁寺派)-
- 青のコレクション-ピカソの青 モネの青- 大山崎山荘美術館
- グリシュネーシュワル寺院 -エローラ近く-
- 岡寺 -奈良-
- 生活と芸術 アーツ&クラフツ展 -京都国立近代美術館-
- ススキに寄生 -南蛮煙管-
- 宝彩有菜さんの新刊書
- 大徳寺 曝凉のおしらせ
- 大和し美し -浄瑠璃寺付近の風景-
- 浄瑠璃寺 -平安の信仰を今に伝える九体仏-
- 鈴木大拙の故郷 能登半島 蛸島
- 富山 大本山国泰寺
- 大和し美し -MIHO MUSEUM-
- エローラ ジャイナ教 -インド-
- 第6回 禅と文化の旅 参加者募集
- 行雲流水 1
- 深秋のころ -北村美術館-
- 憧れの展観 「スリランカ 輝く島の美に出会う」 -東京国立博物館-
- 禅語カレンダー2009年 -関清拙 画賛-
- 蕎麦の花
- エローラ ヒンドゥー教 -インド-
- うかつな一言 -山寺のある一日-
- 『訓注 雲居和尚語録』・『雲居和尚墨跡集 続』のご紹介
- 禅堂の改装
- 御苑の百日紅
- 狩野派と近世絵画 -承天閣美術館-
- 西国三十三所 観音霊場の祈りと美 -奈良国立博物館-
- お伊勢参り 2
- お伊勢参り 1
- インドネシア更紗のすべて -細見美術館-
- 神竜院梵舜(ぼんしゅん)
- 盤珪禅師逸話選
- 熊野詣で
- 季刊『禅文化』209号
- お盆の風景
- 擔雪II訪問サポートサービスのご案内
- 日々是好日
- エローラ 仏教 -インド-
- 赤塚不二夫さん
- 霊場 国東半島 その2
- 霊場 国東半島 その1
- ブログ再開
- 盂蘭盆に思う
- 百日紅(さるすべり)
- お遍路の地へ
- エローラ石窟寺院郡 -インド-
- オヤジの昼寝 -天龍寺-
- 伊賀 美の旅
- 自然豊かな地、名張へ
- ダウラターバード -インド-
- 美しい竹細工 生野徳三さんの工房へ
- 湯布院 (擔雪(たんせつ)II講習会)
- 勧修寺 -京都・山科-
- インドの花々 その2
- 嬉しいお便り -『子育てのこころ』-
- 08年 祇園祭宵山
- 第15回 東京国際ブックフェアを終えて
- 大徳寺 高桐院
- 遠州 大本山方広寺
- 甲斐 大本山向嶽寺
- インドの花々 その1
- 大徳寺 僧堂の垣根
- 東京国際ブックフェア 本日より
- 天徳院にて桔梗を愛でる
- Flowers and Plants in Tibet -№16-
- 南禅寺 三門拝観
- 焼香に思う
- 甲斐 恵林寺
- 普通の水
- 夏越の大祓
- 擔雪II法務管理「郵送先を別居している息子さん宛にする方法」
- アジャンタへの道 -インド-
- 甲斐 武田神社
- 生誕100年記念 -浜松市秋野不矩美術館-
- 「女」の幸せ
- 琵琶湖の内湖 西の湖
- アジャンター石窟寺院その9 -インド-
- 京都の水
- 第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その3(細見美術館・山田松香木店)
- 蓮華寺 苔と青もみじ
- 第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その2(光雲寺)
- 第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その1(霊鑑寺)
- 禅僧が語る DVD発売
- 光悦寺の青もみじ
- 鎌倉 長谷寺 -あじさいの寺- その2
- 鎌倉 長谷寺 -あじさいの寺- その1
- 金戒光明寺 -紫雲の庭-
- 開甘露門の世界-お盆と彼岸の供養 【新刊紹介】
- 鎌倉 建長寺
- 鎌倉 円覚寺
- 山口伊太郎遺作 源氏物語錦織絵巻展 -相国寺・承天閣美術館-
- 慈受院 -薄雲御所-
- 第5回 西村惠信所長と行く“禅と文化”の旅
- 十牛図 もうひとつの読み方 -西村惠信 著・画-
- 雪の下
- 廬山寺 -京都非公開文化財特別拝観-
- 冷泉家住宅 特別公開
- 史跡 豊楽殿(ぶらくでん)跡
- アジャンター石窟寺院その8 -インド-
- 奥琵琶湖パークウェイ -湖北-
- 開山無相大師650年遠忌のために 於:妙心寺
- 与謝蕪村 -翔けめぐる創意(おもい)- -MIHO MUSEUM-
- 高麗茶碗への挑戦 -野村美術館-
- 「不生不滅・不増不減」ということ -山寺のある一日-
- 新緑の鴨川
- アジャンター石窟寺院その7 -インド-
- 晩春の夕景 -湖北-
- 白髭神社 -湖西-
- どですかでん
- 生誕100年記念 秋野不矩展 -京都国立近代美術館-
- 東京国際ブックフェア
- 鯉のぼりに想う
- 第39回 寂室禅師生誕奉賛茶会のお知らせ 於:永源寺
- 4月のしまなみ海道
- 臨済宗大本山佛通寺の撮影
- 小さな山寺の温かな晋山式
- 08年さくら その2
- 08年さくら その1
- ユニバーサルデザイン
- 第5回 西村惠信所長と行く“禅と文化”の旅 ご案内
- 生きることは 一筋がよし 寒椿
- 言葉の癒し
- 播磨灘物語 -黒田如水邸趾-
- 六波羅蜜寺 -その2-
- 陶工に号をつけるその3 -山寺のある一日-
- 白隠墨跡展とフォーラムのご案内 於:松島 瑞巌寺
- アジャンター石窟寺院その6 -インド-
- 樂吉左衞門展 -佐川美術館-
- 隠元橋 -宇治・黄檗宗萬福寺-
- 坐禅草の群生地 -滋賀県高島市-
- 椎茸栽培
- 霊鑑寺の春 哲学の道
- 西小路通り
- 乾山の芸術と光琳 -京都文化博物館-
- 吉野懐古 -北村美術館-
- 百花苑 -天龍寺-
- 陶 雪月花・人と動物の意匠 -樂美術館-
- 美しい琵琶湖 -春の夕焼け-
- 花の共演 -京都御苑-
- 改築中
- アジャンター石窟寺院その5 -インド-
- あなぐま寺庭の講演 於:妙心寺
- 蕗の薹(フキノトウ)
- 高岡 瑞龍寺 2
- 六波羅蜜寺 -その1-
- 陶工に号をつけるその2 -山寺のある一日-
- 狩野山雪・老梅図襖絵の複製 妙心寺・天祥院
- 京都御苑の梅と宜秋門檜皮葺きの葺き替え
- 天龍寺の梅
- 高岡 瑞龍寺 1
- 天龍寺 平田精耕管長の津送
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズ展 -滋賀県立近代美術館-
- オーラが良くなる読書フェア -紀伊国屋新宿店-
- 献茶式 -於:太平寺-
- 「御大切に」
- アジャンター石窟寺院その4 -インド-
- 今年はなかなかの雪が
- 関宿の銘菓 -深川屋の関の戸-
- 知恩院三門
- 駿河にはすぎたるものが二つあり 富士のお山と原の白隠
- 龍沢寺僧堂・死活庵老師の津送
- アジャンター石窟寺院その3 -インド-
- 永源寺で春の息吹き
- 禅僧のことば -永源寺 篠原大雄管長-
- 京都御苑の梅
- 佐川美術館 樂吉左衛門館開館記念フォーラム
- 涅槃会
- St. Valentine's Day
- それにしても安くなった
- 北京便り 1
- 病気にならない生き方
- 禅僧のことば -相国寺 有馬頼底管長-
- Flowers and Plants in Tibet -№15-
- 『憧れのヨーロッパ陶磁』 -京都国立博物館-
- 老婆の弔い
- 『歩々清風 -科学する茶禅の人-』 雑誌掲載
- 茶の湯 -相国寺派 有馬頼底管長-
- 待合 -DVD撮影 相国寺にて-
- 雪の相国寺
- 陶工に号をつける -山寺のある一日-
- 「白隠フォーラム」開催のご案内
- アジャンター石窟寺院その2 -インド-
- 相国寺特別拝観 -京の冬の旅-
- 永源寺を訪ねて
- 暗(くらがり)峠
- 『京都五山 禅の文化展 』 -九州国立博物館-
- 禅寺に忍者あらわる?!
- アジャンター石窟寺院その1 -インド-
- 禅僧の言葉 -建仁寺管長-
- 墨跡勉強会 -東京禅センター-
- 田舎寺の越年
- 杭州 霊隠寺 -中国4-
- 大般若転読(1)
- 謹賀新年
- この一年、ありがとうございました
- 杭州 銭塘江と六和塔 -中国3-
- ヒムロー織り -インド・オーランガバード-
- 禅僧のことば -妙心寺管長-
- Flowers and Plants in Tibet -№14-
- 北京での仕事 -中国2-
- 大徳川展-東京国立博物館-
- 禅僧のことば -黄檗宗 萬福寺管長-
- ビービー・カ・マクバラー -インド・オーランガバード-
- 表千家北山会館 -元伯宗旦展-
- 年末年始休業について
- MIHO MUSEUM -MIHOコレクション 大いなる時を超えて-
- オリンピックを迎える北京 -中国 1-
- 2008年 禅語カレンダー
- 京都の紅葉 -大沢池-
- 元伯宗旦と樂茶碗 -樂美術館-
- 聚秀軒特別公開「第5回都伝統工芸の会-京町家で見る京の伝統産業-」
- 茶入・棗の名品 -香雪美術館-
- 京都の紅葉 -ひとりじめできる場所-
- 京都の紅葉 -真如堂-
- 京都の紅葉 -霊鑑寺-
- まつがおか日記 -鎌倉東慶寺より-
- 天龍寺の紅葉
- 廬山寺 -京都非公開文化財特別拝観-
- 柚子の収穫
- 第4回 西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その2
- 曽爾高原 -奈良-
- 『日本にのこる達磨伝説』
- 第4回 西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その1
- 相国寺の禅林文化 -承天閣美術館-
- 紅葉情報 -高山寺-
- 石見銀山2 -出雲-
- 狩野永徳 -京都国立博物館-
- インドの鉄道
- 金戒光明寺山門 -非公開文化財特別拝観-
- 第59回 正倉院展 -奈良国立博物館-
- 乾山の芸術と光琳 -出光美術館(東京)-
- 教育とは 季刊『禅文化』より
- 石見銀山1 -出雲-
- 「開館30周年記念展 暦年の茶」-北村美術館-
- 出雲の窯元 -出雲-
- アグラの町にて その2 -インド-
- 「鍛える」ということ
- 親子の坐禅会
- 霧ヶ峰高原 -信州-
- 「懐石のうつわ展」 -野村美術館-
- 天龍寺 秋の花
- アグラの町にて その1 -インド-
- 美ヶ原高原 -信州-
- 禅僧のことば
- 「開館50周年 特別記念展」 -逸翁美術館-
- 山寺のある一日 -その1 犬小屋で経を読む-
- 曝凉のおしらせ 於:大徳寺
- アグラ城 -インド-
- 万作・狂言十八選 -出雲-
- 貪(むさぼ)る
- Myお箸でエコの仲間入り
- 出雲の屋根瓦 -出雲-
- 仙厓・センガイ・SENGAI 禅画にあそぶ -出光美術館-
- 観月のとりあわせ -細見美術館 古香庵茶会-
- 「ZEN」車両
- タージ・マハルと色とりどりのサリー -インド-
- 足立美術館 -出雲-
- 本福寺 水御堂 -淡路島の安藤建築-
- 秋の恵み
- 西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 ご案内
- 西村惠信所長出演、TV番組再放送のお知らせ
- 杜鵑草 -ほととぎす-
- インドへのフライト
- “真実不虚”の布施
- 一休さんの袈裟
- 仏教発祥の地へ -インド-
- 円通寺 -京都岩倉-
- 岡山 林原美術館 -うるしの華-
- 花は野にあるように -高島屋 山村御流華展-
- 伊吹山 6 山裾の関ケ原
- 研究所の蔵書
- 伊吹山 5 夏の雲
- 柳田聖山先生の生まれ、そして、眠る地
- フィラデルフィア美術館展 -京都市美術館-
- 伊吹山 4 山野草Part3
- 虫の音
- 伊吹山 3 山野草Part2
- 世界遺産 ナスカ展 -京都文化博物館-
- NHKラジオ深夜便 -トーマス・カーシュナー師-
- 京都五山 禅の文化展公式HP -東京国立博物館-
- 先祖代々の墓
- 堀 文子展 -京都高島屋-
- 伊吹山 2 山野草Part1
- 伊吹山 1 百花繚乱のお花畑
- 近江八幡の水郷
- 女というのは・・・
- 居士 -こじ-
- 合歓の木
- 季刊『禅文化』
- Flowers and Plants in Tibet -№13-
- お盆休み -夏期休暇のおしらせ-
- 朝鮮あざみ-アーティチョーク-
- 丹波篠山 邦楽コンサート
- 七日盆(なぬかぼん)と招き幡
- 2008年 禅語カレンダー
- -赤膚焼(あかはだやき)- 奈良
- Flowers and Plants in Tibet -№12-
- 百日紅
- 大徳寺の月釜
- 老舗の心
- お盆前の一仕事 -庭木の剪定-
- MIHO MUSEUM -いにしえのほほえみ-
- 東京国立博物館 京都五山展
- 春日大社
- Flowers and Plants in Tibet -№11-
- 美しい国、日本?! -アレックス・カー氏-
- 禅スタイル?!
- 祇園祭 宵山
- この花の季節
- 今週の花
- 21世紀に生きる君たちへ 司馬遼太郎記念館
- 司馬遼太郎記念館
- もうすぐお盆 (お寺で大活躍 擔雪II)
- つばめは益鳥か害鳥か?!
- 未草-ひつじぐさ-
- お仏壇の購入
- 半夏生(はんげしょう)の季節
- 無文老師のことば
- Flowers and Plants in Tibet -№10-
- 『語録のことば 唐代の禅』
- 栞いろは歌「禅のことをもっと…」
- 斑入りどくだみ
- 『内なる風景へ -禅の現在型をさぐる』
- 韓国 -ソウルの宗廟(チョンミョ)-
- 三室戸寺の紫陽花
- 北鎌倉 東慶寺
- 燕の巣立つころ
- 京都の「石舞台」蛇塚古墳
- Flowers and Plants in Tibet -№9-
- 今宮神社
- 緑濃い賀茂川
- 伊勢神宮の朝
- Flowers and Plants in Tibet -№10-
- 下鴨神社
- 『清骨の人 古月禅材』
- 信長忌
- 浄頭 -ちんじゅう・じんじゅう-
- またいつか・・・ -ブータン-
- 柳生の里 -あたやの石仏-
- 第3回 西村惠信所長と行く、“禅と文化”の旅
- 北村美術館 -山笑ふ-
- 「禅文化の継承」 花園大学創立記念日にて
- 柳生の里 -天石立神社-
- 韓国 -景福宮-
- いろは歌
- 柳生の里 -柳生家墓塔 芳徳寺-
- 国鉄山陰線天神踏切西方20メートル
- 柳生の里 -柳生家菩提寺 芳徳寺-
- 「死んだらどうなる」-『無文全集』飛ばし読み(2)-
- 雪の下 咲く
- Flowers and Plants in Tibet -№8-
- 寂室禅師生誕奉賛茶会 於:永源寺
- 「ご利益」-『無文全集』飛ばし読み(1)-
- 雪の下
- 新緑の蓮華寺
- キチュ・ラカン -ブータン-
- MIHO MUSEUM -中国・山東省の仏像・小さきものみな美し-
- 堅田 真野川の鯉のぼり
- 大徳寺月釜
- 『尊氏と天龍寺』展 於:天龍寺
- 韓国 -大韓仏教総本山曹渓寺-
- 韓国-スターバックス仁寺洞店-
- ブータン民家の仏間 -ブータン-
- 稲葉山城 -岐阜-
- DVD自宅で坐る/DVD禅の庭 龍安寺
- 韓国 -リウム〔サムソン美術館〕-
- 民家での接待 -ブータン-
- 韓国 -清渓川-
- アール・デコ・ジュエリーの世界-京都国立近代美術館-
- 世に聞く吉野の桜
- 鹿ヶ谷 住蓮山安楽寺
- 「歌から立ち上がる生の気配」
- タクツァン僧院 -ブータン-
- 哲学の道の春
- 韓国 -民俗村 鳥-
- 奈良 円照寺
- 韓国 -ヤンバンの家-
- 小学校のさくら
- 亀岡運動公園の桜
- 霊鑑寺の椿
- 木蓮
- 禅文化財目録データベース
- 韓国 -民俗村 民家-
- 韓国 -民俗村 守護神と御神木-
- 満開 -御苑-
- 浮御堂 海門山満月寺
- 韓国 -水原華城(スウォンファソン)-
- 韓国 -韓国高速鉄道 KTX-
- ブータンの宿 -ブータン-
- 御所の百花繚乱
- 霊鑑寺の椿
- 韓国 -慶州 窯元 皇南パン-
- 閑院宮邸跡
- 韓国 -仏国寺-
- 大般若祈祷会
- 雪の少ない冬でも、なごり雪となるか・・・
- チョモラリとジュチュダケ -ブータン-
- 石窟庵
- 木蓮
- 京の香り
- 甲斐の国 塩山 向嶽寺
- 韓国 -慶州の古墳-
- 職員研修旅行 -韓国-
- Flowers and Plants in Tibet -№7-
- ダショー・ニシオカ -ブータン-
- ジャンケンポン
- 子育てのこころ カバー一新
- 大和文華館-茶の湯と美術 茶人の美意識-
- 比叡山に登る(3)-慈恵大師の墓-
- 志村ふくみの紬織りを楽しむ-滋賀県立近代美術館-
- 長谷寺
- 茶屋四郎次郎邸址
- あなめでた 吉祥-裏千家茶道資料館-
- 京都国立博物館-京都御所障壁画-
- 花背の里 花竹庵
- パロ・ゾン -ブータン-
- 樂美術館-ゆく年くる年・光悦の足跡-
- 水仙も春を感じて・・・
- 比叡山に登る(2)
- 御苑の白梅
- 菜の花畑と比良の雪山
- 『禅僧になったアメリカ人』 カーシュナー師テレビ出演
- 国立博物館 -ブータン-
- 逸翁美術館-千家のお茶と職家のお道具-
- Flowers and Plants in Tibet -№6-
- 御苑の梅
- いのちについて思う
- ラブレター
- 雪月花と地球温暖化
- この国の風景 -ブータン-
- Flowers and Plants in Tibet -№5-
- 上田秋成の墓
- 野村美術館 -茶・花・香-
- 冬の曼殊院
- 朝日と夕陽
- 覚阿上人 ―『五灯会元』に収録された唯一の日本人―
- 巨木の受難
- 重要文化財『龍虎図』 -妙心寺-
- ブータンの紙漉き
- Flowers and Plants in Tibet -№4-
- 情報をよむ
- 本阿弥光悦-屋敷跡-
- 国宝『風神雷神図屏風』 -建仁寺-
- 謹賀新年
- 良いお年を・・・
- 細見美術館 -江戸琳派展-
- イチョウの大木
- 比叡山に登る(1)
- 造形芸大学生主催-蓬莱図-
- 京都国立近代美術館-都路華香展-
- 慧玄が這裏に生死なし
- 功名が辻
- 虹と紅葉の嵐山
- 12月8日
- 善峯寺の紅葉
- 妙心寺山門
- 民族・織物博物館・図書館 -ブータン-
- 光悦寺の紅葉
- Flowers and Plants in Tibet -№3-
- 京都文化博物館-始皇帝と彩色兵馬俑展-
- 金戒光明寺 -黒谷さん-
- 京都嵯峨野 霊亀山天龍寺
- 松島 青龍山瑞巌寺
- 表千家北山会館-九州古陶磁名品展・田中丸コレクション-
- 仏像展 -東京国立博物館-
- ひげ2 -男の象徴-
- 御苑の紅葉
- プナカ・ゾン -ブータンの冬の都-
- 丹波の黒豆 語録の黒豆
- 友禅流し?!
- 上京茶会 於:拾翠亭
- ひげ1 -眉鬚堕落-
- 虎渓山永保寺
- 京都国立博物館 京焼-みやこの意匠と技-
- 第2回 西村惠信所長と行く“禅と文化”の旅
- まぼろし?の正倉院展と興福寺国宝
- 吉村作治の早大エジプト発掘40年展
- Flowers and Plants in Tibet -№2-
- ワンデュポタン・ゾン
- 飛騨高山 渋草焼・屋台?!
- 大徳寺 月釜
- 『猩々乱』(しょうじょうみだれ) -金剛能楽堂-
- Flowers and Plants in Tibet -№1-
- 金沢 -兼六園-
- 金沢 -21世紀美術館-
- 白川郷 -どぶろく祭-
- 寺の大樹 その3
- 故郷 -ふるさと-
- 標高3100メートルを超えて
- 紀州備長炭
- 西明寺 -ご開帳-
- 八重のコスモス
- 白花ホトトギス
- 国王のオフィスと総本山 -ブータン-
- 金剛輪寺 -ご開帳-
- 狂言の名乗り
- 百済寺 -ご開帳-
- 堤側庵 -三重県名張市-
- ドゥプトプ尼僧院 -ブータン-
- 中秋の名月
- 花札も真っ青!-天龍寺-
- 逸翁美術館 -細川護熙・加藤静允 数寄に生きる-
- 蕎麦の花 けやき
- 賤ヶ岳
- 西村惠信所長といく -禅と文化の旅-
- お墓 -ブータン-
- 北村美術館 -漸寒(ややさむ)-
- 平成18年秋~冬の新刊
- 茶会 於:樂美術館
- 大徳寺、電線を地中に。
- お彼岸 -彼岸花-
- パンリ・ザンパ寺院 -ブータン-
- 岡山 倉敷 美観地区・民芸館・大原美術館
- ガラスは液体!?
- 秋晴れの鴨川
- チャンガンカ・ラカン -ブータン-
- 岡山 吉備津神社・国分寺跡
- メモリアル・チョルテン -ブータン-
- 岡山 備前焼
- 近江のかくれ里-百済寺-
- GNPよりもGNH -ブータン-
- 岡山 後楽園
- ゴーヤ料理
- ブータンの地酒
- 岡山 閑谷学校
- 日中禅僧交流
- 讃岐うどん
- 日本の次に好きな国
- 事務室改装
- おくらの花
- 光悦寺
- 寺の大樹 その2
- 逸翁美術館 -青蒼の美-
- 寂しいポスト君
- 堀内長生庵での撮影
- 樂美術館
- 「沖縄病症候群?」
- ブラックブラックガムの香り
- 京都国立近代美術館 生誕120年 富本憲吉展
- タチマイリ
- お盆雑感
- お墓つれづれ(その二)-中峰明本禅師墓塔-
- 土用干し
- 婆子焼庵_『五灯会元』より
- 近江のかくれ里
- MIHO MUSEUM -和ガラスの心-
- 博客と禅客
- 中国のお寺つれづれ(その一)-出家者の条件-
- 相国寺 承天閣美術館
- 鎌倉日帰り行
- 無價・無学
- 表千家・堀内長生庵 訪問
- 大山崎山荘美術館
- 『禅僧になったアメリカ人』出版記念特別講演
- 曹源池の出臍君
- お墓つれづれ(その一)-大理日本四僧塔-
- 『生のうた死のうた』書評
- 出家希望者
- 倚りかからず
- 寺の大樹
- 祇園祭 -白楽天山-
- トーマス・カーシュナー師インタヴュー
- 売れるものを作るのか、売れなくても作るのか
- 自分の顔
- 芙蓉と木槿
- 京都御苑
- 梅の収穫
- 西村惠信所長と行く、"禅と文化"の旅