トップページ » 4.スタッフ便り » 京都 » 和紙の品格―山崎吉左衛門作品展 -得浄明院-

和紙の品格―山崎吉左衛門作品展 -得浄明院-




110510.jpg

京都は東山区、知恩院近くにあります信州善光寺さんの別院、-得浄明院-にて、檀紙制作の第一人者、山崎吉左衛門氏による様々な檀紙の展観と、山根折形礼法教場、山根一城氏による“折形”の展示がありましたのでお邪魔してきました(5/13まで)。

その歴史を600年前にまで遡る事のできる“折形”。皆さま御存知ですか?
様々なものやお金などを和紙で包み、人様に差し上げる。その方式の事を“折形”といい、送る物の格や金額に応じて使う和紙から折り方、包み方など、様々な決まりごとがあります。

四季や陰陽までをも考える為、様々な知識とセンスが必要な上に、一度折り間違え、筋がついてしまった紙は二度は使わない、精神統一を必要とする礼法で、まさに日本の“道”というべき世界に誇る文化です。

以前とある所でみかけた折に、何と美しい心の配りようだろう……と感動しながらも、なかなか拝見する機会がありませんでしたので、今回は楽しみにでかけました。
ちょうど、山根折形礼法教場の先生が来場されており、様々な事を教えていただきました。

日本の精神的土台を支える、美しくゆとりある文化。
こういったものは、例えば今回の震災における復興には、直接繋がらないように思えても、根底で我々を支えてくれ、今後の日本の在り方に不可欠だと思います。
習ってもいないのに、何故か「絶対に残さねば」と、熱くなる私でした。

ちなみに、上等の帯や反物を差し上げる時には、格を揃えてこれまた上等の檀紙を使うようです。
例えば反物は、巻かれている状態だと円筒形で丸なので陽、水引きは片輪結びにて結びを一つ(陰)にするそうな。なんて素敵なのでしょうか。
誰か帯や反物をこのようにプレゼントしてくれないものか……などと一人想像の世界に浸るのでした……。もちろん自分自身も、大切な人へのプレゼントを、このように心込めて包んでみたいものと切に願うのでした。
少し勉強してみたい気持ちになっています。


美しく品格ある檀紙と、ものを和紙で包み、折る事を道にまで極めた折形、13日まで開催中ですので、是非ともおでかけになってみて下さい。なかなか機会がございませんので、できる限り多くの方にご覧いただきたいと切に願っています。

by admin  at 07:30
コメント
  1. ありがとうございました。ようこそお訪ねくださいました。
    今頃になってこちらを見つけました(*^_^*)。
    善光寺京都別院 得浄明院には、護持の会「京都葵会」というのがございます、その会報を作成中に山崎吉左衛門様検索から見つけた次第です。
    もしよろしければ、その会報を送付もしくはPDFにて送らせていただきます。なお秋には得浄明院、および三時知恩寺の非公開文化財の公開を京都古文化保存協会様主催にて実施されます。
    お時間ございましたらどうぞ!。

    by 田附 宏秀  2011年6月17日 21:47
  2. 田附 宏秀 さま

    ご丁寧に、誠にありがとうございます。
    会報、ご面倒でなければPDFにてお送りいただければと思います。拝読させていただきます。
    info@zenbunka.or.jp までお願い申し上げます。

    秋の非公開文化財の公開も心待ちに致しております。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

    by 禅文化研究所  2011年6月20日 10:12
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。