トップページ » 2019年12月

令和元年(2019)仕事納め

 

b_MG_7588.jpg

今年も押し詰まりましたね。今朝、自坊を出る頃、あたりの田んぼは霜がおりて真っ白でした。

LINEのトーク画面の背景で、昨日夕刻から雪が降っています。街はクリスマス一色。LINEで「クリスマス」という言葉をトークで送信すると、クリスマスグッズの絵がシュッと出てくることも、このたび初めて知りました。(笑)

仏教の行事の時にはそんなことはおきないんだろうなぁと思い、ちょっとやっかんでいる私です。さて、昨年10月末にリリースしました、LINEスタンプ「禅僧なむ その1」ですが、11月だけで135人の方がダウンロードしてくださったようで、想像以上にご利用頂き、ありがたいことです。

禅文化研究所も明日26日をもちまして本年の仕事納めとさせていただきます。

午前10時までにいただいたご注文につきましては、可能な限り26日中に発送させて頂き、年内にお届けできると思います。

それ以降にいただきましたご注文は、年を越して来年の1月7日より発送させて頂きます。ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承下さい。

みなさまには、本年も禅文化研究所の諸活動にご理解ご協力をいただき、またブログ禅をご覧頂きまして、まことにありがとうございました。どうぞ、年末年始、ご自愛の上、よいお年をお迎え下さい。

また来年もよろしくお願い申し上げます。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

坂村真民 箴言詩集『天を仰いで』

 

0001.jpg去る11月に出版された、仏教詩人・坂村真民(さかむらしんみん/1909~2006)の箴言詩集(しんげんししゅう)『天を仰いで』を拝読しました。

「癒しの詩人」といわれる坂村真民先生は、生涯を通じて「人間として如何に生きるか」自問自答し、1万篇もの詩に綴った人です。その詩は自身への戒めと励ましですが、作品に触れた多くの人の心を動かしてきました(歌碑は海外にまで建立されています)。

わたし自身、読後に心が濾過されたような清々しい感覚に陥り、しばらく理由を考えておりましたが、それは真民先生が目指した人間像が、(聖人ではなく)「人として」の根源的な姿だからではないかと今は思っています。誰もが心の奥底ではこうありたいと願う、尊く純粋な人間像。しかし、実際にそうなることの難しさを、皆が知っています。実践する人を前に良心を刺激され、祈りに似た安心や自戒の念を抱くのは、時代も国もなく、自然な反応なのではないでしょうか。


0002.jpg
編者の西澤孝一先生(坂村真民記念館館長)は、「この本で、私は皆さんに、坂村真民のように生きることや、そういう生き方を求めているのではありません」と記されていますが、心に火が点れば自然と感謝の気持ちが湧き、自分の姿勢における何かを改めたくなるはずです。先生の詩は、平易な言葉で綴られていますが大変力強く、境遇を問わずどなたも励ましとなる一篇と出会えることと思います。

なお、本書の特長のひとつに、真民が残した「思索ノート」の掲載が挙げられます。これらの言葉を知ることで詩をより深く味わうことができ、ありがたいことでした。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (1)  | Trackbacks (0)

写真集『京大吉田寮』

 

20191218_201653.jpg

 

京都大学にある吉田寮の寮生退去命令をめぐって、近年、映画が作成されたりして「吉田寮記録プロジェクト」が続けられています。今年の2月5日、本ブログでも「百年の光跡 写真展京大吉田寮」という記事を書きました。繰り返しになりますが、この写真展は、臨済宗黄檗宗連合各派合議所がおこなった「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」の時に写真記録班を手伝っていただいたフォトグラファー平林克己氏によるものでした。

そしてこの度、彼が撮ってきたこの吉田寮の写真が写真集『京大吉田寮』(発行:草思社)となって販売されました。定価は2200円(税込)。

平林氏の独特のテイストの写真で埋め尽くされています。吉田寮の寮生の息吹が聞こえてきそうなこの写真集、おすすめします。Amazonでも購入できます。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

新刊『禅語に学ぶ 生き方。死に方。向上編』発売開始

 

20191213_101601.jpg

 

本日(2019/12/13)、禅文化研究所より新刊『禅語に学ぶ 生き方。死に方。向上編』(西村惠信著)を発売開始いたしました。

本書は、9年前に発刊しご好評をいただいてきた『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』の続編ではありますが、判型を変え、全編書き下ろしで、見開きで一話を読み切れる、禅語90語を採り上げてわかりやすく解説した書籍です。また今回も1話ずつに自然の風景写真などを当てはめて、禅のことばを身近に感じてもらおうとしています。

写真は、弊所編集主幹が趣味で撮りためてきたものを使用しています(実は前作もそうでしたが、今回は奥付に名前も出しております)。

どうぞ、ご購読をお待ち申し上げます。

20191213_101713.jpg

by admin  at 10:22  | Permalink  | Comments (2)  | Trackbacks (0)

成道会と感謝

 

b_MG_7281.jpg

昨日12月8日はお釈迦様の成道の日、仏教徒の皆さん、どんな一日をお過ごしでしたか?

私の自坊では、毎年12月8日に近い日曜日に成道会をお勤めしているのですが、今年は日曜日に正当したので幸いでした。例年通り、正午から成道会の法要をお勤めし、その後、檀家の役員さん達が作り寄せてきてくださった精進料理のお総菜と、ご飯、そしてけんちん汁をいただきます。その後、2時からお招きしている布教師さんの法話を拝聴します。

b_MG_2698.jpg

今年は、妙心寺派常任布教師の岩浅慎龍師にお願いして、「今の自分を生きる」と題して1時間余りのお話をお聞きしたのです。今年の妙心寺派の布教のテーマは「無依の道人」なのですが、ご自身の出自である山陰地方と、その山を隔てた山陽地方を採り上げられ、不便な山陰の人間からすると山陽は浄土のように思われるとして、自分の中に此岸と彼岸を作ってしまっていることの愚かさと、それに気づくことをお話しになりました。

ところで、その前日の土曜日、これまた私事ですが、ボサノバ歌手として有名な小野リサさんのコンサートを聴く機会を得ました。個人的に昔から彼女の歌声が好きでよく聴いていたのですが、実際にナマで聴いてみるとやはり素晴らしく、寒空の下でむいてきたのに、会場の中は南国の風が吹いているようで、どの曲も気持ちよく聴くことができました。

その中で、普通の人より5倍も早く成長が進行してしまい、平均年齢16歳で死んでしまうと言う難病の外国の女の子が書いた詩を、弾き語りで朗読されました。

普通であればこんな病気を患ったことに哀しみ、恨んでしまうのが普通かと思うところですが、彼女は、この病気を与えてくれた神様に感謝し、短い人生でやりたいことを一杯見つけて楽しんで生き、そして支えて育ててくれている母親、そして周りの人たちにありがとうと感謝したいと。そして「ありがとうよりももっと大きな言葉がほしい」とさえ言うのです。そして彼女は18年で生涯を終えたそうです。
この言葉に大きく感動した私だったのですが、あらためてボンヤリと生きている自分に反省をするとともに、「ありがとうより大きい言葉」って。仏教徒としてなら「南無」があるじゃないかと思ったのでした。

小野リサさんのコンサート、そして成道会の御法話。どちらも今一度、「今生かされている自分」に気づかされたいい二日間でした。

by admin  at 08:43  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

特別展「茶の湯-禅と数寄」(相国寺 承天閣美術館)

 

b_191204.jpgただいま、大本山相国寺の承天閣美術館では、特別展「茶の湯-禅と数寄」展が開催されています。

会期は下記の通り。

Ⅰ期 2019/10/5~2019/12/22

Ⅱ期 2020/1/11~2020/3/29

禅ととても関係の深い茶の湯。禅の心は、茶の湯の「わび」「さび」に欠かせないのでしょう。戦国時代の信長、千利休もこの相国寺で茶会を催したなどから、相国寺にもたらされている銘品も少なくないようです。

先日のサンガセミナーのカメラ講座でも撮影をしていたのですが、この承天閣のエントランスのもみじがとても美しく見頃です。また、ちょうど相国寺では12月15日まで秋の特別拝観も開催されています。あわせてお出かけになっては如何でしょうか。

b_MG_2598.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サンガセミナー「お寺で写真講座」「水墨画講座」修了

 

B_MG_2604.jpg

去る11月29日(金)に、今年度のサンガセミナーの最終回となる第5回として、午前中に「お寺で写真」講座、午後には「水墨画講座」講座を、京都市上京区の大本山相国寺で開催しました。

このところ曇りがちで小雨も降るような毎日でしたが、当日はこれ以上の紅葉狩り日和はないというような晴天。

B_20191129_101936.jpg

9:30から相国寺内の一室をお借りして柴田明蘭先生による「お寺で写真講座 -露出で変わる写真の印象~紅葉のきれいな写し方」を開講。まずは座学で、プロジェクターをつかって一眼レフによる美しい紅葉撮影のための技術をご教示いただき、10:40頃からは各自御自分のカメラを持って相国寺境内に出向いて撮影を開始。

承天閣美術館のエントランスあたりはとてもグラデーションのきれいなもみじが楽しめました。またたまたま通りがかった着物姿の女性にモデルになってもらったりもして、カメラ熱があがりました。

b_MG_2661.jpg

逆光で美しく見えるもみじを探したり、苔の上に散ったもみじを狙ったり、先生のご指導を仰ぎながら、皆さん真剣にファインダーをのぞいていると、あっという間に一時間経過。また座学の部屋に戻って、先生の作例を見せた貰いながら、今日の撮影の結果を楽しむ受講者の皆さんでした。
私も一緒に撮影をしましたが、何枚かいいのが撮れました。最初の一枚が、そのひとつです。

20191129_133445.jpg

午後には、相国寺の別の一室(和室)をお借りして、水墨画家の平川功先生による「水墨画講座 -来年の干支「子(ね)」を描いてみよう-」を開催。

受講者の大半は昨年も受けられた方々で、さっそく、先生の説明を聞きつつ、また先生の描かれた見本を見せて貰いながら、練習用の用紙にねずみを描いていきます。

先生も上手にほめていただくこともあり、皆さん、なかなかうまく描けているようでした。今年は私も一緒に受講させて頂き、ちょっとお尻でっかちになってしまいましたが、こんなのが描けました。

 

20191129_142545.jpg

 

今からいうと、それこそホントに鬼が笑う話ですが、再来年の干支は「丑」となります。したがって、来年の水墨画講座は、丑を描くことで開講予定としておきました。

初めての方でもまったく大丈夫です。どうぞ来年こそはご受講ください。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)