トップページ » 2021年7月

季刊「禅文化」261号発刊のお知らせ

kikan261_w260.jpg

暑い毎日がつづきますが、いかがお過ごしでしょうか。相変わらず社会が変動する中、今季も無事「禅文化」を発刊することができました。ありがとうございます。


真夏ですが、あえて申し上げます。たいへん温もりのある一冊に仕上がりました!と。

特集は、「禅僧が選ぶ一冊」と題し、禅僧の皆さまに印象に残る書籍をご紹介いただいております。執筆依頼にあたっては、「人生を変えた一冊を」というやや無茶なお願いをしてしまったにもかかわらず、これにお応えいただいた文章に編集人一同は感激でした。解説文ではなく、これらの文章そのものがそれぞれ禅の道へと繋がるひとつの物語のようであり、おかげさまで心にじんわり染みる特集となっております。

全国の僧堂師家のお話をお届けする連載「叢林を語る」は、はや三回目。今回は南禅僧堂の日下玄精(くさかげんせい)老師が、南禅僧堂の宗風、未来の臨済宗への想いを中心に述べてくださいました。僧堂OBの方々が後輩達を思うエピソードには、胸が熱くなります。どうぞ派の別を問わず、記事を通じて「オール臨済」で共に臨済宗の継承についてお考えいただけましたら幸いです。

また、ぜひご一読いただきたいのが、今年5月に厳修された臨済寺(中国)の新住職・慧憨(えかん)法師の晋山式レポート。在中国の弊所研究員・李建華が、現地の声を交えて詳細にお伝します。法師がなぜいかに多くの方を引き付けておられるのか。コロナ禍で国外への移動が難しい今、こうしてお伝えできることに感謝いたします。

詳細はこちらから。よろしくお願い申し上げます。


【追伸】
「禅僧が選ぶ一冊」。このブログを読んでくださった皆さまも、お勧めの一冊がありましたらぜひ編集担当までご一報賜りますれば幸いです!

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

黄檗宗大本山 萬福寺へ

来年2022年は宗祖隠元禅師350年大遠諱。
隠元禅師といえば、江戸前期に中国から渡来し、当時の中国から多くの文物を日本にもたらした僧として知られています。

先日、隠元禅師によって開創された萬福寺の見学に行かせていただきました。また、主事の方に案内・解説もしていただき、より深く萬福寺を知る機会となりました。


IMG_4431.jpg
雨が降る中の見学でしたが、萬福寺独特の魅力を存分に感じることができました。
とても古いお寺なのに目新しさを感じるのは、他に類を見ない建築様式だからでしょう。異国情緒あふれるユーモラスな境内。禅師の影響力の大きさを実感できます。


萬福寺といえば、魚の形をしたこの開梆が有名ですね。
IMG_4445.jpg
大きな木製の開梆で、現在も時刻を知らせる際に毎日使われているそうです。(3代目のお魚とのことでした。)
口にくわえている玉は煩悩で、その煩悩を吐き出しやすいようにお腹を打ち、自らも心を戒めます。また、「魚のように寝る間を惜しんで、修行に励みなさい(魚は目を開けて眠ることから)」という意味もあるそうです。
とても独創的な発想で作られた開梆だったのですね。
それにしても不眠不休の心得とは…雲水さんは毎日過酷な修行をされているのだなと思いました。


萬福寺の柱は、石が支えています。

IMG_4472.jpg
ここにも中国風の特徴があり情趣を感じました。
昔の建築様式ではよく見られるようですが、この柱、礎石と柱はくっついていないそうです。
礎石の上にただ柱が乗っているだけなのに、萬福寺はこれまで一度も地震による被害もなく残存していることに驚きました。地震の際はこの石が揺れを吸収しているのだろうとのことですが、350年以上も前の技術に脱帽せざるを得ませんでした。
四角い模様のこの床は、龍のうろこを表しているそうです。


また、萬福寺では大遠諱事業の一環として、法堂などの屋根を創建当時の姿に復元されました。

IMG_4458.jpg
瓦屋根からこけら葺きへ。とても上品な風合いで、当時の趣を感じることができます。
工事が終わったこのタイミングで伺えて万感の思いでした。


ほかにも布袋様や、「卍くずし」と呼ばれるデザインの勾欄(こうらん)、桃の紋様が刻まれた「桃戸」など、ここに書き切れないほど見どころがたくさんありました。
大遠諱を迎えるこの機会に、ぜひ多くの方に足を運んでいただきたい寺院です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

玉林院の宝物調査

梅雨も明け、いよいよ夏本番。
だんだん日差しも強くなり、木立の陰を渡り歩く毎日です。

さて、私は禅文化研究所のスタッフとして働き始めてまだ2年の見習いですが、
デジタルアーカイブス事業の宝物調査にとても刺激を受けています。

今年の春からは大徳寺の塔頭・玉林院に出向き、調査を行っています。
通常は公開されておらず、中に入れるだけでも貴重な経験でした。
中には緑が美しいお庭と、日差しが気持ちいい立派な縁側がありました。
野鳥もたくさん遊びにきていましたよ。

image1.jpg
そしてなんといっても本堂にある狩野派の襖絵に圧倒されます。
花鳥図や山水図がびっしり。
ここで調査を行えるのかと思うと、わくわくと同時に緊張が走りました。
そう、文化財に囲まれながら、文化財調査をするのです。
調査ではよくあるシチュエーションでしょうが、私はまだ慣れません。
感動する反面、撮影機材を倒してしまったらどうしようとハラハラ。
寿命が縮まりそうな一日でした。


image0.jpg
調査した宝物は、掛け軸が主でした。
中には先生が「これは珍品中の珍品だ!」と感動される書もあり、
私も感慨深く凝視させていただきました。
「もし禅文化研究所のスタッフになっていなければ、一生経験することがないであろう・・」と思う、日々の出張です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)