トップページ » 2016年3月

禅と能 ―季刊『禅文化』特集記事取材

7月25日に発刊予定の季刊『禅文化』241号の特集(毎号、テーマを決めて特集を設けております)は、「禅と能」。まさに切っても切り離せない両者に焦点を当てたいと思っております。

編集会議において、「やはりこれは、管長・老師といったお立場の方と、能楽師の方の対談記事を目玉としたい……」と考えました。

そもそも、足利義満公の庇護により、観阿弥・世阿弥によって花開き大成された能の世界。
まずは金閣寺のご住職も兼任されている相国寺派管長・有馬賴底老師にご相談したところ、

「それなら是非とも観世宗家・観世清和氏との対談を」。

との願ってもいない鶴の一声で、昨日3月30日、お二方ともご多忙ながらお時間いただく事叶い、相国寺東京別院での対談が実現致しました。


160331-1.jpg聞き手は、能楽に造詣深く、管長や宗家とも親交がおありで、この度明治大学学長となられる土屋恵一郎先生。こちらがお尋ねしたい事を何ともスマートに、ご自身のご意見も交えながらの進行、非常に学ばせていただきました。

法や伝統文化の継承、後継者育成について、日々の修行・稽古について、心身の整え方・呼吸について……などなど、内容は盛りだくさんで、改めて驚くほどの共通点が出て参りまして、拝聴しながらかなり興奮してしまいました。

160331-2.jpg私事で恐縮ですが、20代前半から、禅と能に強く惹かれて参りました。
それぞれの魅力というものはもちろんあってのことですが、感覚的にこの2つを同じと見て惹かれていた理由というのは少しぼんやりしていて、自分の中でもはっきりとした答えが見いだせなかったのですが、今回またとない対談を拝聴する機会を得て、腹にすとんと落ちるものがあり、「そうだったのか!」と、眼から鱗でした。


こちらで詳しい内容はお伝えできませんが、是非とも季刊『禅文化』241号発刊のおりには、お手に取ってご覧いただけたらと願っております。
発刊はまたこちらでもご案内させていただきます。

何卒宜しくお願い申し上げます。


参考記事
ワザとこころ 能の伝承 -京都観世会館-

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

敷島の

 

160330.jpg

敷島の 大和心を 人問わば  朝日ににおう 山桜花    本居宣長

この歌にあるような日本、日本人である事を願ってやみません。
山桜を見ると必ずや思い出す美しい歌です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

沼津白隠塾「第3回 白隠塾フォーラム」にて

白隠禅師のおられた沼津市では、近年、沼津白隠塾として、原・沼津を中心とした静岡県東部地域において、白隠禅師の足跡を辿り、その業績や取り巻く文化、時代背景、そして禅師を育んだ当地の魅力について、一般の方々を交えて学んでいくという取り組みをされています。
一昨日午後にも、沼津駅前の沼津プラサベルデで、第3回白隠塾フォーラムが開催
され150人以上の方がお集まりになりました。

20160327-1.jpg今回は、第一部が、禅僧になったアメリカ人、トーマス・カーシュナー師により、外国人から見た禅、そして白隠禅師について語られました。第二部は「白隠さんが生きた時代」と題して、白隠塾塾長の芳澤勝弘先生による講演でした。

弊所からは、カーシュナー師の講演内容にそのまま当てはまる自伝書『禅僧になったアメリカ人』を発刊しており、また芳澤先生の最新刊『新編 白隠禅師年譜』を発刊したばかりでので、販売コーナーを出展させていただきました。

20160327-2.jpg

カーシュナーさんは自著をお買い求め頂いた来場者にせっせと丁寧にサインをされておりました。

20160327-3.jpg

第一部と第二部の間には、会員間の交流も含めたティーパーティで、開催者のご配慮で、私も頂戴しました。こんなおまんじゅうまであるのですね。さすがご当地です。

20160327-4.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

托鉢雲水へのお布施の仕方

おはようございます。

僧堂が近くにありますと、およそ決まった日に雲水さんの托鉢姿を見る事があろうかと思います。
お布施をしてみたくても、なんとなく作法もわからぬのでいつも見送るのみ…という方もいらっしゃるかと。
以前にも一度ご案内させていただいたのですが、再度皆さまにお伝えをと思いました。

私の家の前では、報恩大摂心の終わった翌日に、大徳僧堂の雲水さんが托鉢をされていました。
「あぁ、摂心が終わったけれど、僧堂へ帰ってもまた修行が日常なのだなぁ…」と、当たり前の事ですが感慨深く、お布施をさせていただき、お姿お見送りしました。

160328-3.jpg遠諱報恩摂心 托鉢_撮影・研究所職員

さて、意外に京都に生まれ育った人でも知らないのが、雲水さんの出す掛け声。実は、「ほーーーーーぅ(法)」と言っています。そして、京都に住まう多くの方が、小さな子が言う事を聞かない時は、「おーのおっちゃん来るよ」と、まるでなまはげのような扱いをしている事もリサーチ済みです。

正直、雲水さん達は比較的若い方が多く、おっちゃんではないと私個人的には思うのですが......。あの低く腹から出す大きな声が、なまはげや、おっちゃんを連想させるのでしょうか。

そんな事はさておき、托鉢をする雲水さんにお布施をさせていただきたいけれど、方法がわからないのでいつも見送ってしまう......という方の為に、お布施の方法をご紹介です。

1.托鉢の雲水さんの声が聞こえたら、お布施を用意し、合掌しつつ、近寄ってこられるのを待つ。
2.雲水さんが気付いて、自分の前に立たれたら、互いに合掌一礼。
3.雲水さんが首から下げている看板袋の前垂れ(袋の蓋のようになっていて僧堂名が白く書かれている部分)を自分の前に出してくださったら、その上にお布施を置く。
4.雲水さんが前垂れに置かれたお布施を、滑らせるように袋の中にしまえば、また互いに合掌一礼。

無言のうちにこれらの事を終えます。

勘違いしてはならないのが、布施というのは、してあげているのではなく、「させていただいている」「功徳を積ませていただいている」という事。我々(在家の者)が、財施をさせていただいているのです。そしていつか雲水さんは和尚になって法を説かれ、法施となって私たちに戻ってくることでしょう。
六波羅蜜の一つ。
互いに合掌し一礼させていただく朝、なんともありがたく、清々しい気持ちになるものですよ。

160328-2.jpg遠諱報恩摂心 托鉢_撮影・野口さとこ

by admin  at 09:11  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

今週の花

おはようございます。
週末に今週の花を掲載というのもなんですが…。
上司のご自坊より届きました春爛漫の花便りです。
 
160325-1.jpg無文老師には山茱萸とちょっとビビッドなピンク色の椿を。明るいです。山茱萸の枝の曲線がたまりません。

160325-2.jpgこちらも、スノードロップの葉の曲線がまたたまりません。
何かをデザインするような方達は、自然界のこういった、はからいが無く、完璧だと思わされるような姿からヒントを得るのでしょうか。もしも私がそのような職業でしたら、必ずやそうだろうなと思いました。

来週はどんな花がやってきてくれるでしょうか。楽しみです。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

棚からぼた餅

 

160324-1.jpg

おはようございます。

古都奈良に春を告げるとされるお水取りも、そして寒さも彼岸まで…の、お彼岸も終わりました。
桜も咲き始めております。

これであたたかな春が…と思いきや、本日の空気はなかなかにひんやりしております。
御地はいかがでしょうか?


さてお彼岸といえば、3月はぼた餅をいただきますが(9月はおはぎですね)、ぼた餅と聞くと私が思い出す、気の引き締まる2つのお話があります。

1つは、ある成功者の方が、強運の持ち主だと言われた事に対して、

「棚からぼた餅などという事は無い。私はぼた餅が落ちてくるところへ走りました」。と仰った事。

華やかにご活躍の裏に、やはり人には言えぬような努力と忍耐があるのだなぁ…と、内からにじみ出るような彼女の美しい佇まいを、それ故かと思うのです。


そしてもう一つは、堀内宗心宗匠にお願いし、弊所より刊行しました『歩々清風』のまえがきです。花園大学時代に茶道部に入っていらっしゃった臨済僧堂の阿部宗徹老師にお願いを致しました。
*花園大学の表千家茶道部は、堀内宗匠がご指導なさっておられます。

そらんずる…とまでは参りませんが、大好きで胸に刻んでいる一文です。少し長くなりますが、ご紹介致します。

私にとりましての彼岸のぼた餅は、決して甘くはないのでした。

 

さて、皆さんは千利休さんによって完成されたお茶の世界が全てだと思っておられませんか。しかし本当は、自分の先生方がどのように生きて、どのように活 躍されたかという歴史もふまえながら伝統の継承を行なわなければならないのではないでしょうか。師として崇める方の、あるいは師であると胸に抱く方のお名前と歴史をしっかりいただかなければ、私たちは継承できないだろうと思うのです。お慕い申し上げる方の全てを盗みとるのだ、その方から全てを習うのだとい う思いが必要なのではないでしょうか。
文化の継承というのは、棚からぼたもちのようには受け継ぐことはできません。限りない努力をして、肌から感じ取っていきながら身につけていくものだと思われます。そういう努力が報われて、やがてだんだんと汗を流し歯を食いしばるような努力が失われていって、漸く自分が開放された時に自然に招かれていくのです。
私たちは“受け継ぐ”とか“文化を知る”とかいいながら、その中にいることすら気がつかず、それを行じてもいないことがたくさんあります。そして心の中にはいつも溢れるような情報と虚構の世界がたくさんあります。しかし、その一つ一つ余計なものをかなぐりすてていって、ついには何にもなくなったということもなくなる世界があるのです。それは自分で意識しなくてもわかるのですが、そういう体験に包まれていかない限り、本当の精神世界は自分の手にとれませ ん。
伝統の継承、文化の継承というのは、先人先達の生き様やそのあとを、そして熱意を丸ごと感じとって、実はこちらの方がひたすらに習い、ひたすらにひたすらに求め続けていって、はじめて伝わっていくものではないのでしょうか。

160324-2.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

2016春 湯島麟祥院  ―春日局と峨山慈棹―展

皆さまおはようございます。
本日は、花園大学歴史博物館と禅文化研究所での共催、4月2日より開催致します「2016春 湯島麟祥院 ―春日局と峨山慈棹(がさん・じとう)―展」のご案内です。

何度かご紹介させていただいておりますが、禅文化研究所では、花園大学の調査チームと共に、寺院の宝物調査をさせていただいております。
さらにその後、このように結果報告といたしまして、花園大学歴史博物館にて展覧会ならびに展示にちなんだ講演会を開催し図録を作成、さらにデジタルアーカイブス事業も展開しております。
*禅文化研究所デジタルアーカイブス事業


160323.jpg今回は東京は湯島の麟祥院。春日局の菩提寺です。
ちょうど昨年の今頃から4回、13日間にわたり調査に入らせていただきました。

私どもとしましても、ご寺院の貴重な宝物に出会える瞬間は大変喜ばしい事で、お仕事ながら楽しませていただいております。
麟祥院さんには様々な種類の椿の垣根があり、それも私にとりましては、休憩時間の楽しみでした。

160323-2.jpg今回出展されますそのほとんどが未紹介作品。東京大空襲の災禍をくぐりぬけた宝物たちです。調査をしていても、歓声があがる事しばしば。是非皆様にもご覧に入れたい作品ばかりです。

期間中のお運びをお待ち申し上げております。宜しくお願い致します。

展覧会情報についてはこちら
講演会情報についてはこちら



by admin  at 10:04  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

おはようございます。


160322-2.jpg皆さまおはようございます。
本日より通常通り、ブログを再開させていただこうと思います。

さて、このお彼岸中、京都では大学の卒業式が多かったのか、まだ着慣れぬスーツ姿の男子学生に、袴や振り袖姿の女子学生を多くお見かけしました。
梅・桃・桜に雪柳と、大地いっぱいに満ち満ちてきた春が、晴れやかなその姿にエールを送っているかのようでした。

当たり前のように毎日眺めていた景色も、「もう今後見る事は無いのだな、ここに通う事はないのだな」と意識した途端に、まったく違って見えたりして、如何に毎日意識をせず暮らしていたのかを知る事となります。

そう思うと、人間は必ず、誰一人間違い無く、死を迎えます。
死を意識すれば、毎日のかけがえの無さに気付かざるを得なくなります。
「必ずや死ぬ」という事を、忘れてはいないかなぁ……と改めて自分に問うたお彼岸でした。

 
160322.jpg禅の世界では、祖師方が口をすっぱくされ、大慈悲をひっさげて、本来の自己とは何であるかをみつめ、究明せよ、この限りある命を精一杯生き、一瞬一瞬に生きよ。と叱咤激励してくださっています。
とんでもない親切な御教えなのだなぁ…と思うわけです。

やはり、かけがえのないこの教えの近くにいる事は、人生で間違いの無い選択の一つだなぁ…と思いながら、今朝の雲一つ無い空を見上げました。

さて、本日より遠諱記念企画・スペシャルリレーの受付が始まっております(こちらよりどうぞ)。
ご来場、心よりお待ち申し上げております。宜しくお願い致します。

by admin  at 09:02  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

遠諱記念企画スペシャルリレー 4月16日(土)開催

皆さまこんばんは。
そろそろブログも復活したいなと思っている金曜の夜です。 
本日はご案内です。

臨済禅師・白隠禅師の遠諱を記念致しまして、様々な行事を開催しております。
先日までは、雲水さん一色、法要一色(臨黄合議所FBページにてご紹介)でございましたが、お次は東京で開催される、「禅ってなに?」記念企画のご案内です。

160416poster.jpg
本年の10月29日・30日に鎌倉の建長寺・円覚寺にて開催される大坐禅会。そちらに先駈けて、そもそも禅とは何なのだろう?!ということで、皆様と共に考え、学ぶ機会とさせていただきます。

これまでにも、2014年6月には記念講演会を、さらに2015年5月には記念企画を開催させていただき、多くの方と御縁を結ばせていただきました。

今回は、スペシャルリレートークと題しまして、下記3つの講演を開催致します。
それぞれの詳細は、こちらでご確認ください。



日時:平成28年4月16日(土)
場所:六本木ヒルズ2階 ヒルズカフェ

 
◆第1部 「禅のこころ、茶のこころ」~禅と茶 その本質に迫る~◆
時間*10:30 ~12:00(10:00より受付開始)
講師:横田南嶺老師(円覚寺派管長)、千宗屋氏(武者小路千家 家元後嗣)
モデレーター:森 昌寛師(松泉寺 副住職)


◆第2部 『「足もとを見よ」の国際性』◆
時間*13:00 ~14:30(12:30より受付開始)
講師:ブライアン・バークガフニ氏(グラバー園名誉園長、臨済宗入門得度)、
鶴田真由氏(女優)  モデレーター:細川晋輔師(龍雲寺住職)

 

◆第3部 「活きた禅あります!」◆
時間*15:30 ~17:00(15:00より受付開始)
講師:熊野宏昭氏(早稲田大学人間科学学術院教授)、
松山大耕師(退蔵院副住職)、川野泰周師(林香寺住職、精神科医)
モデレーター:永井宗直師(満願寺住職)


*お申込みの受付け開始は、平成28年3月22日(火)です。
こちらのサイトよりお申し込みください。料金は当日受付にてお支払いいただきます。


皆様とのお目もじを心待ちに致しております。

by admin  at 15:01  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

雨の日の門送 -遠諱報恩大摂心満了-

皆さまご無沙汰いたしております。

臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱の報恩大摂心ならびに大法要も終わり、その余韻を残しながらも、漸くいつもの研究所の雰囲気に戻りつつあります。


皆様には臨黄合議所のFBページにて、随時、摂心や法要の様子をご覧いただいておりました。

こちらからどうぞ


160315-2.jpg
中でも“雨の日の門送”、共に修行した雲水達が、老師方やお世話役の僧侶達全員に見送られ、それぞれの僧堂へ帰って行く姿は、印象的ではなかったでしょうか。

私も写真撮影をさせていただいておりましたが、門を出た所でくるりと振り返られ、深々と長い間礼をしていた雲水さんに心打たれたものでした。

このたび、摂心期間に多くの雲水たちの参禅を受けられ、また、宿忌(法要)では導師をお勤めになられた、円覚寺派管長・僧堂師家の横田南嶺老大師よりお言葉をいただきましたので、掲載させていただきたいと思います。

160315-1.jpg修行僧堂での老師方の厳しさは、在家の私などには想像に難いものがあります。
ですが同時に、大きな慈悲の心を備えられた方々だからこそ、お弟子さん達もその厳しさに耐えうるのかと思いました。

_________________________

午前中の門送も雨で気の毒でしたが、
私は、雨の中見送りながら、「これもいい」と思ったのでした。

若い彼らがこれから、宗門で生きてゆくのは
この冷たい雨よりももっと厳しい中を行くのだと思います。

仏教離れや寺院消滅などいわれる中を
旅立たなければならない彼ら一人一人を思うと
これからはもっと大変でしょう。

私は、山門を出てゆく雲水一人一人を合掌しながら
ズッとその雨に濡れた草鞋を見つめていました。

どうか、この冷たい雨の中を
草鞋を履いて歩いたこの日の事を
終生忘れないで欲しい
辛い時、苦しい時には
この日のことを思い出して欲しい。
大勢の和尚さん、老師方が手を合わせて見送ってくれた
この日の事を忘れないで欲しいと念じるうちに
涙がにじみました。

円覚寺派管長・円覚僧堂師家 横田南嶺老師より



160315-3.jpg

by admin  at 14:03  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱大接心

 

12822763_1034952443245596_1250326457_o.jpg皆様おはようございます。
連日、臨済禅師・白隠禅師の報恩大接心の荷担にて、東福寺さんにつめております。

つきましては、ブログはしばらくおやすみさせていただきますが、臨済宗・黄檗宗連合各派合議所のFacebookページにて、経過報告を写真と共にさせていただいております。
 
どうぞご覧くださいませ。

 

by admin  at 09:06  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「そうだったのか!日本庭園ことはじめ  日本庭園を楽しもう!」

おはようございます。
本日はご案内です。


160304.jpg平成26年度27年度と二回に亘り、「禅の庭入門講座」の講師をしていただいた町田香先生(京都造形芸術大学非常勤講師)による、日本庭園の集中講座・セミナーが大阪にて開校です。


◆京都造形芸術大学 大阪藝術学舎◆
「そうだったのか!日本庭園ことはじめ  日本庭園を楽しもう!」

大阪サテライトキャンパス 全日程:19:00~21:00
2016/04/13(水)
2016/04/27(水)
2016/05/18(水)
2016/06/01(水)
2016/06/15(水)


日本庭園初心者の方、勉強したけれど忘れてしまった方、
復習したい方、通勤帰りに学びの時間を持たれてはいかがですか。

お申込み・詳細はこちらからどうぞ。


ちなみに、来年度も町田先生による「禅の庭講座」を10月に開催予定。
公家と関わりの深かった寺院(光雲寺・霊鑑寺)の庭園をテーマに講義&庭園拝観します。
お楽しみに!

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

臨済禅師像・白隠禅師像の安置 -遠諱大接心・大法要-

3月に入り、臨済禅師1150年・白隠禅師250年の遠諱大法要が目の前に迫ってきました。今週末からは全国から集まる雲水の大接心が始まります。

それに先駆け、一昨日、大本山東福寺の本堂(仏殿)に、静岡県三島市の龍澤僧堂から、龍澤寺開山でもある白隠禅師坐像が、日本通運の美術輸送により運ばれてきました。

20160303-1.jpg

大法要の行なわれる、東福寺の本堂(仏殿)にて厳重な梱包を解かれていきます。

20160303-2.jpg

私が修行しました道場が、この龍澤寺でした。
いつも変わらず龍澤寺の開山堂で厳しい顔で睨み付けられている白隠禅師が、こうして300km離れた京都の東福寺にお出ましになるのを目の当たりにさせていただいたのは、不思議な感覚がします。

20160303-3.jpg

須弥壇の上に注意をはらって運び上げられ、東福寺にある臨済禅師像と並べて安置されました。この壇の上にあがらせていただくことも、こういうことでもなければ機会が有りませんね。

20160303-4.jpg奥が臨済宗宗祖・臨済義玄禅師、手前が日本臨済宗中興祖・白隠慧鶴禅師です。無事に安置が完了し、関係者一同もホッと一息したというところ。

20160303-5.jpg安置をさせて頂いたご報告の読経を、大伽藍で名高い東福寺の仏殿内で、関係者によりお勤めされました。

諸々の用意も着々と進められています。大法会が始まるのを待つばかりとなって参りました。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

駿河白隠塾 第3回白隠塾フォーラムのおしらせ

来たる平成28年3月27日(日)に、第3回白隠塾フォーラムが開催されます。
【第1回目のご報告はこちら

160302-1.jpg弊所より刊行させていただきました『禅僧になったアメリカ人』の主人公、トーマス・カーシュナー師が登壇! この度の遠諱記念臨川寺特別参拝の案内役でもあるトムさんです。
 
◆お申込み方法など詳しくは、駿河白隠塾のFacebookページをご覧ください。

160302-2.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

凡と聖を超えた世界

2月は29日間ありましたが、やはり瞬く間に過ぎてゆき、関西では春の到来をつげるとされる行事、お水取りも始まりました。

お水取りとは、十一面観音悔過法要なわけでありますが、1月新暦正月、2月節分(旧暦正月)、3月十一面悔過と、私の中では新年を迎えてから毎月、自身を振り返る区切りがあり、有難い事だなぁと思っています。

top1603.jpg
本日3月1日、臨黄ネット(臨済宗と黄檗宗の公式HPです)も、禅語を更新させていただいております。
研究所所長・西村惠信による『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』より、

「諸天花を捧ぐるに路無く、外道は潜かに窺うに門無し -凡と聖を超えた世界」

どうぞご高覧くださいませ。


さて、禅文化研究所では、今週末より始まります遠諱報恩接心(全国の僧堂より雲水さんが集い、共に修行します)ならびに来週の遠諱法要(3月10日)を控え、いよいよその機運高まって参りました。
ブログ禅においても、準備の様子やご報告などをさせていただこうと思っております。
更新頻度なども通常と違って参りますが、どうぞご了承くださいませ。

by admin  at 10:38  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)