トップページ » 2010年3月

『禅文化』215号 技を訪う―仏具木地師 加計穣一-

日々の生活で出会った素晴らしい職人さんを、季刊『禅文化』にてご紹介しています。本ブログでもご紹介させていただきます。
--------------------------------------------------------
季刊『禅文化』215号より
“技を訪う―仏具木地師 加計穣一(かけ・じょういち)”  川辺紀子(禅文化研究所所員)

 ある日、三重県名張市の知人から、「近所に知恩院の立体曼荼羅の製作に携わった素晴らしい木地師さんがいるから、是非会いにいらっしゃい」とお声がかかった。比較的新しい名張の住宅地に、知恩院に関係する仕事をされる職人さんがいらっしゃるとはどういうことなのだろう、と少し怪訝な気持ちだった。“京都の寺社関係の職人仕事”は、当然ながら京都の職人が携わるという思い込みがあったからだ。ともかくお伺いして、お仕事を拝見させていただくことにした。
 “木地師”と聞いて、まず思い浮かんだのは、漆を塗る前のお椀やお盆などの原形を作る職人さんだった。今回ご紹介いただいた加計穣一さんは、“仏具木地師”といって、寺社にまつわる“木”のもの――さまざまな仏具をはじめ、格天井、華頭窓、厨子、賽銭箱などの下木地部分を何でも手がけられている。扁額などは最後の仕上げ(彩色)までやることもあるそうだ。もちろん家庭用の仏壇仏具、神棚なども作られるし、古い曲彖や仏像の修復まで手がけられる。仏師ではないため仏像本体を作ることはないが、仏像の修復時には、台座や光背まで作り上げる。“木にまつわる寺社の仕事”と一口に言っても、その幅の広さには目を見張るものがあった。

 そんな加計さんが取り組まれた大仕事が、知恩院所蔵の「観経曼荼羅絵図」(重文)を木彫で立体的に再現するというプロジェクトであった。三重県伊賀市にお住まいの、現代を代表する仏師、服部俊慶師が知恩院から依頼を受け、須弥壇や厨子等の木地部分を、信頼する加計さんに任されたらしい。この実現には、仏像を彫る仏師、須弥壇や八角厨子を設計・製作する木地師の他に、彫刻師、塗師、蝋色師、彩色師、箔師、錺金具師など、総勢三十五人の職人の一流の技が駆使され、二年半がかりで完成。二〇〇一年四月十六日に知恩院の月光殿で開眼法要が営まれた。極楽浄土の荘厳が我々の眼前に再現されたわけである。夫人のヤトさんや、木地師の仕事を継承するご子息の善映さんもこの仕事を支えられたという。
 「平面に描かれている曼荼羅を、立体遠近法によって再現する」。言葉で聞いただけでは想像できないので、実際に写真を見ながら、加計さんに説明してもらった。「立体遠近法ですから、奥へいくにつれ小さく、また四十五度の傾斜をつけ、仏像を配置できるように設計し、微妙な調整を加えつつ作るわけです」。しかし、計算ではじき出された数値どおりに作れば良いというものではないようだ。微妙な調整には職人の研ぎ澄まされた感覚と高度な技が要求されることは、容易に想像できる。

100331-1-thumb.jpg 100331-2-thumb.jpg 100331-3-thumb.jpg

 加計さんは、昭和二十三年、戦後の困難な時代に、手に職をつける方が良いというおとうさんの考えで、京都の木地師の所へ十五歳で奉公に出された。お話を伺っていて、ふと、「いったい、今おいくつなのだろう」と疑問が湧いてきた。背筋はいつもピンと張って、肌も艶やかだから、六十代半ばと思い込んでいたのだが計算が合わない。実際は七十五歳と聞いて仰天した。「難しい依頼がくるほどワクワクして、よし、挑戦してやろうと思うんですよ」と、楽しそうにお話される。「この仕事が好きでたまらない」というお気持ちがこちらにも直に伝わってくる。常に頭と手を使って仕事に取り組まれる探求心と柔軟性、加計さんがお若いのは当然だなと思った。
 十二年ほど修行して、京都で独立。腕を買われて仏具店の依頼でさまざまな仕事をしておられたが、良くも悪くも古い慣習が残り、何代も続く職人が多い京都では、やりにくいことも多かったという。そんなころ、京都から離れて自分の旗を掲げてみようかと一念発起し、たまたまドライブで通りかかったのが、名張市内の当時の新興住宅地だった。一目で気に入り、「よし、ここに住もう!」とすぐに心が決まったという。

『禅文化』215号 技を訪う―仏具木地師 加計穣一-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

春が来た 野花たち

自坊の裏のせせらぎに、最近、いろいろな鳥たちがやってきている。
清流にしかいないと思うカワセミまでいて驚かされる。撮影したいのだが、なかなか撮れない。
そういえば、早々と、つがいの燕が、玄関に巣を作りにやってきてもいる。
もう春がやってきたのだ。

裏庭に廻ってみると、小さな野花たちが春の訪れを告げていた。

20100321-4.jpg
20100321-3.jpg


5月18日、禅と文化の旅 参加者募集中!

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

白木蓮

お彼岸があけた。
お彼岸は自坊のみならず、近隣寺院での彼岸法要に出向いたりしていたのだが、今年はことのほか、黄砂がひどく、お寺から出ると、車のボディは黄砂の斑点だらけで驚いた。

20100322-2.jpg

自坊に戻って、境内を見回っていたら、白木蓮の蕾もだいぶふくらんできている。
まるで境内にある燭台のように見えるのがおかしいではないか。

20100322-1.jpg
by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

世界遺産 嵐山天龍寺の春




1003tenryu1.jpg

お仕事で嵐山天龍寺を訪れました。
この日(2日前)はあいにくの雨模様にもかかわらず、たくさんの参拝者の方がみえていました。
天龍寺を参拝した際にお庭の草花をご覧いただくと、1つ1つに名前を書いた立て札が立っています。
春にはたくさんの花が咲きますので、是非桜のみならず、足もとの花にも目を向けてみて下さいね!

1003tenryu2.jpg 1003tenryu3.jpg
by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

若狭小浜

100314-1.jpg

若狭小浜を訪ねた。
両親の金婚式の祝いで一泊の小旅行にきたのだ。

小浜は、アメリカ大統領にオバマ氏が立候補して、このところ一躍有名になった。
北朝鮮に拉致され、帰国を果たされた地村さんご夫婦は、この小浜の方である。ちなみに地村さんは妙心寺派の寺院の檀家さんでもある。
また、数年前にNHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」の舞台になった。私たちが泊まった民宿には、その出演者の人達も泊まったようで、玄関にはそんな色紙が一杯飾ってあった。

座敷には、南禅寺の元管長の勝平宗徹老師の墨跡額があったり、禅僧の額が多いので、宿のおかみさんに尋ねてみたら、南禅寺派のお寺の檀家だそうだ。

このあたりではトラフグを養殖していて、ふぐ料理でも有名。またもう少し敦賀の方に行った三方あたりには梅林があって、梅干しなど梅の加工品も有名である。

民宿のすぐ横は浜辺なので、夏は賑やかなことだろうが、こんな時期には、ふぐ料理を目当てのお客さんばかりなので、浜辺はいたって静かである。
連れていった愛犬(前に銀杏の葉の上でも登場)も静かに海を眺め、感慨深そう。

100314-2.jpg

*次回の、西村惠信所長といく“禅と文化”の旅は、5月18日(火)に決定致しました。詳細は後日お知らせ致します。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (4)  | Trackbacks (0)

朝鮮の壺 -高麗美術館-




100307_1419~0002.jpg

雨の中、京都市北区にある高麗美術館へと足を運んだ。
韓国の石文化を意識して作られた庭は、石たちもしっとり、また違う風情で一段と美しく……。

現在、-朝鮮の壷-と題して、様々な時代の、様々な人々に、様々な用途で使われた壷壷壷!が展示されている(4月4日まで)。
身分の差による作りや描かれる画の違いなど、興味深いものだが、雑器のような壷にはまたその壷の良さがあり、朝鮮のこういった類のものを見ていると、日本に民芸運動をもたらすきっかけとなったのだ……と感慨もひとしおである。
民芸運動といえば、まず柳宗悦を思う皆さんが多いとは思うが、その前に、浅川伯教・巧兄弟の存在があったことを忘れてはならない。
もう10年も前になるだろうか……李朝の白磁に興味を持ちながらも何も知らなかった大学生の私であるが、ある骨董屋の店主から、日本の植民地統治下の朝鮮に渡り、朝鮮の人々にこよなく愛され、朝鮮の大地に眠る事となった浅川巧(たくみ)さんの生涯を描いた小説、『白磁の人』を読んでご覧なさい……といただいたのが懐かしい。

高麗美術館や、東洋陶磁美術館など、朝鮮の物が多く収蔵されている美術館に行かれる前には、是非とも読んでいただきたい一冊である。
余談だが、高麗美術館までゆかれるのなら、茶室建築の巨匠、中村外二工務店が手がけた茶室のような空間の店舗をもつ、御倉屋の和菓子を買いにゆかれる事もオススメしたい。また、和菓子よりも洋菓子!という方には、その並びにある、ドイツ菓子マイスターの店主が作るズーセス・ヴェゲトゥスのバームクーヘンをオススメしたい。まさに本場ドイツと同じ味!で、店主の人柄も素晴らしく、大変気に入っている店である。

100307_1419~0004.jpg
by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

坐禅草の群生




100313-1.jpg

以前もこのブログでご紹介した、滋賀県高島市の坐禅草の群生。
達磨大師の坐禅する姿に見立てて、達磨草とも呼ばれる。

ピークは過ぎているのかもしれないが、ちょうど近くを通りかかったので立ち寄ってみた。小さな駐車場はほぼ満車(10台くらいだが)の状態で、誘導員の方も出ている。

普通の住宅街の一角にあるようなこの場所に、ちょっとした森があり、その中に坐禅草が密集しているのだ。
落ちた高木の枝を除去している、ボランティアらしきおじさんがおられたので、少し話を聞いてみたところ、滋賀県では、余呉の方にも群生地があるようだけども、ここよりは遙かに数が少ないとのこと。日本でも有数の群生地だそうだ。
坐禅草は花を咲かせる時に25度くらいまで発熱するとか。今年は雪が多かったこの地域、きっと花の回りは雪が融けていたことだろう。

100313-2.jpg

芋の葉に似ていると思ったら、これはサトイモ科なのだそうだ。

そういや、去年どこだったかで「坐禅草」を1本買ってきて、自坊の天水鉢の中に入れておいたところ、去年は咲いたのに、今年はどこかに消えたようになくなってしまっている。どうやら水に漬けすぎてしまったのかもしれない。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

京都御苑の桜




100319.jpg

3月14日の写真です。
早い品種がもう咲き始めていました。既に今は満開のようです。
これから約1ヶ月間ほど、様々な品種の桜が順に花を咲かせる京都御苑内。
今から心待ちにしています。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

御香宮さんの月釜 -京都市伏見区-




100317-1.jpg

京都市伏見区にある御香宮(ごこうのみや・ごこうぐう)さんの月釜にでかけました。
今月は武者小路千家の木津宗匠がお席をもたれていました。
京都市内のお寺や神社では、毎週のようにどちらかで釜が掛かっています。
自身が学ぶ流派のみならず、気軽に他流派のお茶会へも足を運ぶ事ができますし、亭主お心入りのお道具を拝見し、そのおもてなしに学ぶ所も多く、非常に勉強になります。
だいたいの月釜が、臨時会費1000円を受付にてお支払いすれば気軽に参加する事ができ、大寄せとはいえ、本格的な茶会を毎週のようにどちらかで体験できるというのは、さすがは京都といったところでしょうか。

さて、全国的に3月3日を桃の節句としてお雛祭りをなさる所が多いのだと思いますが、京都では旧暦でお祝いするお家もいまだ多く、今回のお茶席も、桃の節句にちなんだお席でした。
待合の立雛の画にはじまり、お道具にも"赤"が随処に見られ、女子の節句と、皆が心待ちにする春の到来を祝うに相応しい可愛らしく華やいだ空間に、こちらの心も明るく楽しくなるのでした。

また、自身が学ぶ流派とは違うお道具や、そちらの流派の代々のお家元のお好みも目新しく、亭主のお話を興味深く拝聴しました。
お茶を習っていませんとなかなかに参加しにくいものですが、周りにお稽古されている方がいらっしゃるようでしたら、是非一度茶の湯の世界を体験しに連れていってもらって下さい。
"なんだか難しい決まり事が多く、古くさい"といったイメージばかりが先行しがちなこの世界ではありますが、長い時間をかけて洗練されてきた美しく深い世界とは、本当はそのようなものでは無いのだという事や、日本の芸術・精神文化の素晴らしさに少しでも多くの方が気付く事ができたら......と思うのでした。

goko_cyakai.jpg
by admin  at 07:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

春前の高山寺




100307_1151~0001.jpg

三寒四温とはよく言ったもので、暖かい日が何日か続いたかと思いきや、急に真冬のように冷え込んだある日、高山寺へとでかけました。

いつも新緑の頃、紅葉の頃などにでかけていました。その時期でも静かなのですが、さらに参拝客も少なくひっそりと佇む山寺の静謐に、こちらにいらした明恵上人とお弟子さん達は、もっと厳しい真冬の日をどのように過ごされたのだろうか…と考えてみたりするのでした。
まだ新芽さえも見せない楓の木に、眩しい新緑を心待ちにする気持ちになりました。

それにしましても…行く度に鳥獣戯画グッズが増えていっているような気がするのは私だけでしょうか?! 昔はハガキと便箋くらいしか無かったような……。

100307_1154~0001.jpg
by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (2)  | Trackbacks (0)

いかなご




ikanago.jpg

寒さの中にも春の気配が見え始めた3月の初旬、明石市に住む檀家さんからいかなごの佃煮が送られてきた。沖から揚げたばかりの新鮮ないかなごを、醤油や味醂、砂糖、生姜などを入れて炊き込んだ佃煮は釘煮と呼ばれ、この時期神戸周辺では多くの家庭の食卓に並ぶ郷土料理である。

この釘煮が送られてくるようになって20年近くになる。お母様の手作りによるもので、いつも美味しさを堪能しながら春が来たことを実感したものだ。
7年ほど前にお母様が他界されてからも、奥様より「義母のように手作りはできませんが」と断りを入れて老舗の品を毎年送っていただいてきた。

宅配の包みを開けると、釘煮の入ったタッパーには「お口に合いますかどうか」との一文が添えられていた。手作りならでは温かな味わいは、酒の肴にもご飯の友にも最高の一品となった。

by admin  at 07:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

西国観音霊場 第12番 岩間山正法寺に詣る




100228-1.jpg

久しぶりの観音霊場めぐりをした。
今回は近くなのに今までお詣りしたことがなかった、滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある、西国観音霊場第12番の正法寺(真言宗)へお詣りした。ここは、通称、岩間寺と呼ばれ、御本尊は千手観音である。
この観音様は、毎夜、日没と共に地獄を駆け巡り、苦しむ人々を悉く救済し、日の出に厨子に戻られたときには汗でびっしょり濡れてらっしゃるので、"汗かき観音"と呼ばれ、また"雷除け観音"とも呼ばれる逸話がある。

100228-3.jpg

御詠歌は、

  みなかみは いづくなるらん いはまでら
    きしうつなみは まつかぜのおと

西国観音霊場 第12番 岩間山正法寺に詣るの続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

禅僧が語る -妙心寺 次期管長 河野太通老師-




IMG_6449.jpg

今年4月に大本山妙心寺の新管長に就任が決まっておられる、姫路市網干の龍門寺、河野太通老師を訪ね、弊所発売のDVD「禅僧が語る」の次作制作の撮影をさせていただいた。

午前中は晴天ではあったが、午後から天候がくずれるとの予報により、まずは、インタビュアーの金子あいさんに、境内を案内していただくシーンからの撮影。

禅僧が語る -妙心寺 次期管長 河野太通老師-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (3)  | Trackbacks (0)

忍性(にんしょう)の墓塔




ninsho1.JPG

日本版マザー・テレサとも評される忍性の墓塔。奈良県大和郡山市にある額安寺の北の墓地にある。そこは通称鎌倉墓と呼ばれ、忍性の巨大な五輪塔を中心に鎌倉時代以降の五輪塔8基などが立ち並ぶ。
忍性の遺骨は遺言によって鎌倉の光明寺、奈良の竹林寺、そしてここ額安寺の三ケ所に分骨された。額安寺は忍性出家の地と考えられている寺である。
忍性の塔は3メートル近い高さを誇り、1982年に行われた調査の結果、内部から銘文を刻んだ忍性の骨蔵器が発見され、改めて忍性の墓塔と確認された。

ninsho2.JPG
by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

源空寺(げんくうじ) -京都・伏見区-




genku.jpg

京都は伏見区にある、浄土宗源空寺です。
何気なく前を通り寺の縁起を書いた板を読んでいると……。
円光大師(法然)の霊場25ヶ所の1つに数えられており、写真にある二層の山門は、伏見城から移築されたものと伝わるそうです。
一階部分には、愛染明王や、豊臣秀吉に天下統一の大福を授けたといわれる朝日大黒天像が祀られているとのことで、お参りしてきました。
さて、私にも大福がやってくるでしょうか……。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

椎茸




siitake.jpg

研究所職員の寺で穫れた椎茸です。職員全員に持ってきていただきました。
とれたての椎茸のしめり気をおびたみずみずしさに嬉しくなり、また、裏を見てみるとその美しさに感動します。普段スーパーで買う物との違いは一目瞭然!
さて、この嬉しい季節の恵みを、どうやっていただきましょうか……。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (1)  | Trackbacks (0)

新刊のご案内 -校訂本 宗門葛藤集 訓注・和訳-




katto.jpg

『校訂本 宗門葛藤集 訓注・和訳』
3月3日発刊
訓注・道前宗閑
A5判/上製本/420頁
3,885円

『宗門葛藤集』は、我が国の禅門において、口訣を秘密伝授する密参禅の公案集として作られた日本禅録である。
元禄二年(1689)、現代で言うところの第一版が出され、安政五年(1858)、最終的に確立刊行。大正五年、『塗毒鼓』の中に編集収録され、今日、参禅者の必須不可欠本となっている。
長年“伝統室内で育った”著者も、『塗毒鼓』に収められる『葛藤集』に参じた。ところが、著者が改めて、『葛藤集』を読んでみると、そこに見たものは、甚だしい誤字誤記、脱字脱文、衍字衍文、また訓読の誤りであった。
江戸期に成立した『葛藤集』は、その伝統を重んじる余りか、平成の現代に到るまで、テキストクリティークがまったくなされていなかったのである。
著者は痛感した、「禅録が各国の言葉に翻訳されつつある現代、このような旧態依然たる態度を取り続けることは最早通用しない」と。
かくして、著者の“伝統との格闘”が始まった。
そして、従来の『葛藤集』原文の誤りを正し、訓読を改め、語注を付し、さらに、和訳の老婆心切を施したのが本書、校訂本『宗門葛藤集』である。

お買い求めはこちらから。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

京都御苑の梅 鴨川沿いの柳




100305-1.jpg

京都で梅といえば、北野天満宮
あちらの梅林もそれは見事なものですが、京都御苑内の梅林や、到るところに咲く梅もそれは見事で、通り抜けする者の目を楽しませてくれ、また、梅林に近づくとそれはなんとも言えない良い香りもするのです。

真冬の頃はひとっこ一人歩いていない日もある御苑内ですが、この時期からはカメラ片手に梅見を楽しむ人でにぎわいます。
梅にも色々な種類があり、満開を迎え散り始めているものから、まだ蕾も固いものまで様々です。
これから、桃も咲き始め、その後は待ちに待った桜の季節に…。百花繚乱の御苑内となりますが、春はいっぺんにはやってきてはくれないもの。
新芽が芽吹き、花が咲き、大地にパワーがみなぎるこの季節、我々も自然の一部であって、心身もこの変化についていけず不調をうったえる事があります。
三寒四温のこの季節、どうか皆様ご自愛下さい。

100305-2.jpg

鴨川沿いの柳の芽が出始めていました。もう少したつととても美しい緑の芽を楽しめる事でしょう。
柳にゆうれい…などと絵に描かれますが、新芽の頃の柳はとても清々しく美しいですよ!

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (4)  | Trackbacks (0)

ガーデニング




gardening.jpg

2月とは思えないとても暖かな休日、自宅の門柱の下に花を植えることにしました。
さっそくホームセンターでお気に入りの花を選び、帰宅してすぐにガーデニングに取りかかります。
今回植えた花は左から、桜草、ヘリクリサム コルマ、カーネーション、クモマグサ、花かんざし、スズランエリカです。
花を植え終わったら次は観賞タイムです。綺麗に咲く花に心が和みます。
この日はとても天気が良く、気持ちの良い作業が出来ました。
翌日から毎朝、花の様子はどうかなと確認する楽しみが一つ増えました。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

御香宮 -京都・伏見区-




100303-1.jpg

京都市伏見区にある御香宮(ごこうのみや・ごこうぐう)を訪れました。
神功皇后を主祭神とする事から、日本第一安産守護之大神として広く崇められています。
また、こちらの名の由来ともなっている名水(御香水)も有名です。

100303-2.jpg

登竜門の故事にもとづいた極彩色の唐破風彫刻が美しいです。
こちらの拝殿は、京都府の指定有形文化財だとか。

御香宮 -京都・伏見区-の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

北宋汝窯青磁 - 考古発掘成果展 -大阪市・東洋陶磁美術館-




100302.jpg

昔、李朝白磁にはまっていた頃、足繁く通った東洋陶磁美術館。
現在、国際交流特別展「北宋汝窯青磁 - 考古発掘成果展」と題して、河南省文物考古研究所が進めてきた河南省宝豊県清凉寺の北宋汝窯青磁窯址の出土資料約80点が展示されています。

この国の青磁や白磁を見ていると、韓国の人々を見ているような気持ちになります。
文化・芸術遺産は、その国や人そのものを映しだすものなのだなぁ…と。
日本も多大に影響を受けたお隣の国、韓国の文化を存分に楽しめる美術館です。

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

春を呼ぶ菜の花




20100214-1.jpg

去年の春先にもご紹介したが、滋賀県守山市の琵琶湖湖岸では、寒さに強い菜の花「カンザキハナナ(寒咲き花菜)」が、もう花盛りだ。
対岸にうっすら見える比良山では、今年は毎年よりも雪が多いようなので、スキー場も賑わっているのではないだろうか。
去年のブログ⇒見渡す限りの菜の花畑 -カンザキハナナ-



20100214-2.jpg

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)