トップページ » 2020年1月

百寿のお婆さん逝く

 

b_MG_3575.jpg

先日、自坊の檀家さんの中で最長老、町内でも最長老であったK婆さんが、享年百で逝去されました。このお正月に数えで100を数えられ、まだまだ長生きして頂きたいと新年総会で話したばかりだったのに、まことに残念なことです。
結婚して2児をもうけ、下の男の子(このたびの喪主)がようやく1歳を迎えたばかりの30歳すぎの頃に、檀那さんが事故で亡くなってしまった。それからというもの、女で一つで苦労に苦労を重ねてこられた人なのです。

戦後直後で、世の中も疲弊しているところ、二人の子供を育てるのは容易ではなかったことは想像できます。喪主さんが成人してから母から聞いたと仰るには、自分たち幼い子供二人の手を引いて近くにある国鉄の踏切まで何度も行ったと。一緒に死のうと思ったのだそうです。それでも亡くなった夫の血を引いてくれた子供達にそんなことはできないと踏みとどまり、立派に育て上げられたのです。

私はそんなご苦労は知るよしもなかったのですが、ともかく信心深いお婆さんで、お参りにいっても、般若心経はもとより、観音経でも一緒にお勤めされるような方でした。そして、晩年になって、足腰が多少不自由になってきても、毎日、老人用の手押し車を押して神社や自坊に手を合わされました。

耳が遠かったので、自然と声が大きくなり、神社でお参りされている声が神社の隣のうちの境内まで聞こえてきます。
「今日まで家族を無事に過ごさせて下さりありがとうございました」と。そして「なにとぞこれからもよろしくお願いします」と。

聞こえてくる声に、「ああ、またあんな大きな声で……」と微笑ましく思っていたのですが、考えてみれば、若くして未亡人になり苦労の絶えなかったKさんにとっては、心からほとばしり出る感謝の気持ちだったに違いないのです。

そんなKさんのお葬式の前日、喪主である息子さん、といってももう七十歳ですが、自坊に用事があってお越しになった時に私に、「うちで遺体となった母の顔を見るたびに泣けてくるので、お葬式のあとの挨拶、嗚咽してしまうかもしれないけど、堪忍してや」と仰っていました。「百寿の大往生なんだから、ニコニコと送ってあげましょうよ」と返しておりました。

そしてお葬式当日。私は導師として引導の中で、神社やお寺に手を合わせて家族の無事を祈り、家族の将来をお祈りされていたことを、Kさんの生き様としてお唱えしたのですが、その時に遺影を見て、まざまざとその姿が浮かび上がってきてしまい、私が泣けてきてなんどか引導に詰まってしまいました。それでもなんとか終えたのですが、葬儀の最後の喪主さんは、泣くこともなく、母の思い出話も交えながら上手にご挨拶をされました。

あとで聞いたところ、遺影を見たら泣けてくるので、お通夜の時からずっと遺影から目をそらして母の顔をみないようにしていたとのこと。この遺影たるや、生前のKさんのにこやかなとてもいい写真なので、肉親にしてみたらなおのことです。

天寿を全うされおめでたいとも言うべきお葬式ながら、やはり大事な人を亡くすということはこれほどに悲しいことなんだなと改めて実感した次第です。親の恩にあらためて感謝しなければならないですね。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (2)  | Trackbacks (0)

季刊「禅文化」255号発刊のお知らせ

K255_幅261.jpg

500年間出といわれる白隠を大悟に導いた「正受老人」こと道鏡慧端(1642~1721)。慢心する白隠を坂から蹴落とすなど厳しい鉗鎚で知られるとおり、まずは「厳格」「清貧」などの言葉を連想させる禅匠です。

ところが、遺された偈頌を読むと、少し意外な側面を知ることもできるのです。たとえば、ある夫婦の死別に際しては優しい言葉で当事者に寄り添われていますし、時には、到来物のお酒に思わず頬が緩んでしまうなんていうこともおありだったよう。

深い情愛と人間味にあふれたお方だったのでしょう。正受老人は時を超えて慕われ続け、地元飯山(長野県)では、いまや「ふるさと教育の柱」のひとつとして、大人から子供まで多くの方に親しまれておられます。

三百年遠諱を控えたいま、そんな正受老人の魅力に再び触れてみませんか。師の遺された言葉、史料に残る逸話などをもとに、有縁の老師や先生方にご執筆いただきました。正受老人が生涯暮らされた飯山の地と、正受庵再興の歴史についても詳細な論稿の掲載が叶っております(ここまで詳しく纏めた論はほかにあまりないのではと思います)。飯山にも思いを馳せつつ、最新号をお手に取っていただけましたら幸いに存じます。

詳細は下記https://www.zenbunka.or.jp/pub_etc/pub/entry/_255.htmlをご高覧くださいませ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

今年は臘梅も早咲き

 

b_MG_3306.jpg

今年はほんとに暖冬で、全国的に降雪が少ないですね。自坊のあたりも例年ならすでに何度か雪が舞ったり積もったりしているのですが、今年はまだ一度も見ていません。

そうして庭木をみていると既に臘梅も満開になっていたり、蕗のとうが出てきてたり、水仙も沢山咲いていたりして、さらには、すでに花粉も飛び始めているようで、花粉アレルギーの私はすでにぐずぐずいい始めているといった具合。

やはり寒いときにはしっかり寒くなってくれないと、どうも身体の調子が狂ってしまいそうな気がします。毎年楽しみにしているスキーにも行けないかも知れません。

さて、去年5月に「なんじゃもんじゃの木」があると紹介した沙沙貴神社(滋賀県近江八幡市)。いま、この神社にはあちこちに臘梅をはじめ色々な幅が咲いていて、いい香りを漂わせています。

b_MG_3314.jpg

 

_MG_3295.jpg

 

b_MG_3307.jpg

 

それから、長浜市では例年開かれている盆梅展も始まっていました。まだちょっと咲き始めたところではありますが、古木を含めいろいろな梅があって楽しめますよ。

20200118_142305.jpg「第69回 長浜盆梅展」 2020/1/10~3/10 JR長浜駅近くです。近くに駐車場もあります。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

東京国立博物館の総合文化展

 

20200116_155613.jpg

先週、東京出張がありました。本件がはやく終わったので、上野にある東京国立博物館の総合文化展に行って参りました。

特別公開「高御座と御帳台」の方は平日にもかかわらず60~90分待ちの様子でしたが、総合文化展の方は待ち時間などなく、人もすくなくゆっくりと自分の興味のある展観を観ることができます。
それに、特に撮影禁止となっているもの以外は、写真を撮ることも可能なのが魅力。興味のあるものを撮って帰って、改めて楽しむこともできます。

20200116_145028.jpg

たとえば、あいにく往路に新富士あたりから臨んだ富士山は、あつい雲に覆われていてみえなかったのですが、総合文化展ではいくつかの富士山を拝むことができました。そのうちの一つがこちら。狩野探幽筆の「富士・美保・清見寺図」です。

20200116_140922.jpg

それから、重要美術品に指定されている雪村周継筆の「鷹山水図屏風」(室町時代/六曲一双)が展示されていて、豪快な筆致で、射るような鷹の目や、逃げる雁のユニークな顔つき、隠し絵のように描かれている兎など、目の魔に置かれていたソファに腰掛けてじっくり楽しむこともできました。雪村といえば、戦国時代を生きた奇想の画家といわれる水墨画僧です。

ちょうどこの屏風について、東京芸術大学大学院のインターンによるギャラリートークもありましたので聞いてきました。描かれているものについてや、左右から中央に向けて水の流れや木々の配置が施されていることなど、美術的な説明を15分ほどかけてしてくれました。
禅僧でもある雪村が描いているのだから、本来はここにはもっと禅的なとらえ方もあるはずなのですが、もちろんそういった話は一切なく、さすがに美大のインターンにそこまで求めるのは酷というものですね。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

肩こりに......

 

20200114_121059.jpgいきなり、足なんかの写真で申し訳ありません。

研究所では、ほぼ一日中、パソコンに向かってキーを打っていたり、ゲラ刷りを読んで校正に当たっていたりするせいか、肩こりがひどくて、月に一度くらい整体に通ってしまう私です。さらにじつは最近、いわゆる五十肩に苦しんでおります。

肩が凝ったなぁ~と思うときにやっているのが、この写真なのです。何をしているかというと、足の甲に百均で打っているサポーターを付けているのですが、じつによく、肩こりに効くんですよ。
足の甲には若干の拘束感があり、それが肩に効いてる感じさえします。

これは、樺島勝徳師に指南されたもので、季刊『禅文化』234号に掲載した「和尚さんの身体講座 (四十三) 頸腕症候群や五十肩治療の超絶技巧」という記事にあった方法。この記事にはこうあります。

足の五本指の付け根にある中足骨の部位をサポーターで軽く締める。一日数時間、両足の中足骨を軽く締めたままごく普通に生活する。これだけである。何の智恵も要らない。感性も努力も要らない。しかもこの方法は腰痛から肩の痛み、五十肩、腕のしびれなど、何にでも効く。偏頭痛に効くときもある。サポーターは、百円ショップで売られている左右セットの手首用がいい。L・M・Sの大きさで売られているのも都合がいい。何にでも効くが効かないときでも百円の損失で収まるのもいい。

というわけです。

この方法については記載されていないですが、樺島先生の本、研究所から2冊出しております。身体にまつわるいろんな豆知識が満載です。

978488182250.jpg

『プチうつ 禅セラピー』定価:本体1,300円(税別)

 

 

20200116イヤイヤきたえる健康法.jpg『イヤイヤきたえる健康法』定価:本体1,800円(税別)

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

成人式に思う

 

_MG_3317.jpg

昨日は成人の日でしたね。日曜と月曜(祝)で、全国各地で晴れやかに成人式が執り行われたようです。1999年に生まれた子供達が成人となったわけで、来年で20世紀生まれの青少年はみんな成人になるのですね。今更ながら時代の変化を感じました。
私ごとながら、今年、甥っ子と姪っ子が成人し、これで親戚では孫の時代まで成人式とはしばらくご無沙汰となりそうです。
そんな状態ながらも、ちょっとした縁で、一昨日の日曜日に地域の成人式の裏方のお手伝いをすることになったのです。

ちょっと話が遠くなりますが、自坊のある田舎町はもともと人口2万数千人の町でしたので、300人台の成人式を毎年、町役場が主体となって行なってましたが、ちょうど私が成人した30ん年前から、新成人による実行委員制がしかれ、自分たちの成人式を企画して実行するという方法となり、当時は私が初の実行委員長となり緊張とともに充実した成人式を開催したのでした。その後も代々、この方式は継続されてきたのですが、平成の大合併ということで、うちの田舎町も一つの面積の大きな市に統合されました。

そうなると市の成人式にということになるわけですが、大部分が見知らぬ新成人たちである市の成人式には出向きにくいという声も多く、町の地域教育協議会や青年団がバックアップして、相変わらず旧の町地域での独自成人式というものが2年前まで実行されてきました。

ところが2年前に市の教育委員会の方から、そういった地域での成人式をしているせいで市の成人式に出席者が少ないからと、市の予算を出して貰えなくなり、またボランティアでバックアップしていた青年団にも、そちらへ勧誘するなというような圧力らしきものがかかったとのこと。それで市の成人式は参加者が増えたと、市の教育委員会はウハウハだそうです。
そんなわけで2年前からは、青年団も表だって動くことができなくなりましたが、それでも新成人たちからは町地域での成人のつどいを望む声も高かったので、成人式ではなく「成人の集い」としての実行となったようです。

そんな成人の集いのお手伝いをさせていただくことになったのは、青年団の団長が山登りの仲間の一人だったからですが、蓋を開けてみると、青年団といっても実際は団長だけが来ているだけ。私ともう一人は数日前に頼まれて手伝うことになったのですが、これを一人で裏方で取り仕切ろうというのは、ちょっと酷な話という現実でした。それでも新成人の実行委員達も自分たちの仕事をこなし、新聞を賑わせるどこやらの成人式のように荒れることなど全くなく、新成人たちはニコニコと楽しみ、結果的には成功裏に終わったわけです。

 

20200112171904__MG_3364.jpg

 

でも新成人たちは、今回の成人のつどいが青年団のバックアップなしには実現できなかったことなど、ほぼご存じない。

あとで聞いたところ、青年団といっても今や3人しか団員はいないとのこと。我々の時には100人以上もいたのですが……。でも彼等が年に数回、大きな活動をしている行事は目にします。こんな青年団活動に興味を持ってくれる人たちも少しはいるだろうから、数人でも団員が増えたらいいのにと団長は思っています。しかし市からは表だって活動するなと言われる。

大合併のせいで、市の行政も大味になってしまい、こんな大事で細やかなコミュニティを寸断していってしまっていることに、市の教育委員会は気づかないのでしょうか。残念でなりません。

そんなわけで老婆心ながら、友人の市会議員にこういった事情を説明して来年に向けて、教育委員会に意見して欲しいとお願いし、また団長には、せめて青年の集いの場で青年団活動を少しだけアピールしてはどうかと進言した次第。

青年達だけの話ではないと思うのです。これはそのまま、地域住民のコミュニティにも、そしてお寺との関係にも繋がってくる話だと思えてなりません。

by admin  at 08:37  | Permalink  | Comments (1)  | Trackbacks (0)

陽(haru)Light & Letter展

 

20200107_204423.jpg

京都市市街地の北東の方、今はラーメン店が多く立ち並び、ラーメン好きの聖地のようになっている一乗寺。ここに「恵文社」というとても美しく楽しい書店があります。有名なので行ったことのある方も多いかと思います。

2020/1/7~1/13まで、ここで「陽(haru)Light & Letter ~見ようとすれば、見えるものたち~」展が開催されています。

このブログでも何回か書いたかと思いますが、写真家の平林克己氏と、その友人でも有りコピーライターである横川謙司氏がコラボした写真展です。東日本大震災をきっかけとして、その直後からの様子を撮り、その復興を追いつつ、そこに住む人たちの息吹をとらえ、そして国指導で行なう復興工事に疑問を投げかけるという視線と言葉です。

私のように関西に住んでいると、震災当時は慰問にも出向いたものの、とおくにいるともう過去のこととしてテレビなどで観る限りで、実感として捉えにくくなってしまっていますが、未だに、福島第一原発の問題は山積したままですし、完全に復興を終えているとは言いがたい事実があると思います。

そういったことに、今一度目を向けさせてくれる展覧会です。

初日には平林氏をかこんでレセプションと懇親会がありましたので、私も参加してきました。そこには多くの若者達が集って初めてであった人たちと熱い話をしていました。少し気後れしたシニアな私は隅っこの方におりましたが、それでも何人かの人が声を掛けてくれ、自分の思いを話してくれました。

それから恵文社の魅力あるスタッフのKさんとも話し込むことができました。彼は自分が悩んだとき、たまたま禅の本を読み、すごく共感をして心に落ちたと話してくれました。大森曹源老師の本もたくさん読んだそうです。また坐禅もしてみたいが、どうしたらいいかわからなくて……と。

こういう若者達のニーズに、まだ私たち宗門は応えられていないのだろうと思った次第。

期間は短いですが、連休もあります。是非お運び下さい。展覧会や本だけでなく、いろいろ楽しめる本屋さんですよ。

恵文社一乗寺店

 

by admin  at 08:37  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

頌春 2020

 

20200107_070002.jpg新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、禅文化研究所の諸活動にご理解を頂きまして、ありがとうございました。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

さて年明け早々、世界情勢では非常に緊迫した様相です。なにとぞ平和的に治まるように祈ってやみません。
自分の命はもちろん、見知らぬ人の命までも、一つ一つの命を大切にしていきたいですね。
令和二年となり、今年は東京オリンピックもあります。高額でかつ稀少なチケットを手に入れ、アスリートたちの戦いの観戦を楽しみにされている方もあろうかと思います。
それとは裏腹にスポーツの祭典とはいえ、政治的な陰もみえかくれしてます。急ピッチで完成をみた国立競技場の裏では、長時間労働で自殺してしまった労働者の方もあったと新聞で読みました。
どの世界にも陰と陽はあろうかと思いますが、我々、仏教徒は子歳にかけて、短い足元を見てチュー道(中道)を歩もうではありませんか。
どうぞ皆さんにとっても良い歳でありますように。

  2020年歳旦

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)