トップページ » 2018年11月

遠諱記録本ができました

 

ダイジェスト版_表紙.jpg

一昨年に正当を迎えた臨済禅師1150年遠諱、ならびに昨年正当の白隠禅師250年遠諱は、臨済宗黄檗宗連合各派合議所(臨済宗黄檗宗全15派+禅文化研究所)をあげて遠諱大法会の諸事業を行なってきました。

そして、本年末をもって会計も決算し、この諸事業もようやく終了となりました。最後には本遠諱の記録をまとめた大遠諱記録本(各本山や僧堂などに配布)と、臨済宗黄檗宗の末寺各寺院に配布する『大遠諱記録 普及版』の発刊をさせていただきました。普及版には写真も多く配置して、様子をご覧頂けるようにいたしました。

どちらも一般には頒布することはいたしませんが、これをもって遠諱事業の報告ができる一書となりました。末寺寺院には年末までに到着するように準備しているところです。

2018-11-29-09.37.jpg

 

編集をしながら、長かったようであっという間だったような遠諱事業の数々を想い出していました。
雲衲による報恩大摂心、遠諱大法要はもちろんのこと、それよりまえに行なわれた各地での報恩坐禅会、それから京都と東京で開催された特別展「禅 -心をかたちに」、中国の臨済寺で行なった日中合同法要、あるいは学術出版やシンポジウム。当初の予定にはなかったものの若手の僧侶の声からあがった鎌倉での大坐禅会。多くの方々のご尽力によって成功裏に終わったのだと確信しています。

おそらく50年後には私は居ませんが、宗門を担ってくれる若きリーダー達がまた次の50年後に盛大に遠諱を行なって下さるよう祈念しています。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

真珠庵 特別公開

 

b_MG_3245.jpg

来春、大本山大徳寺の開山大燈国師(宗峰妙超禅師)の法嗣で、大徳寺第一世である徹翁義亨禅師の650年遠諱ということで、大徳寺の塔頭であり徹翁禅師の開山された徳禅寺様より、弊所に禅師を顕彰する書籍等の制作を依頼されています。

そこで、必要な調査のために、昨日は徳禅寺さまや大徳寺山内を訪ねて参りました。

南禅寺方面はもう紅葉も終盤だとのことですが、大徳寺は今が見頃。たくさんの拝観者が境内におられます。意外に外国の方は少なく日本人が多いように見受けられました。

b_MG_3247.jpg

徳禅寺様の調査が終わった後、徹翁和尚の法語を一休さんが書かれた書のある真珠庵にも参りましたら、ちょうど今は特別拝観中。真珠庵の和尚さんの発案で、現代芸術で描かれた方丈襖絵を観に来られている方が多数おられ、いつもひっそりしている真珠庵に人があふれています。

b_MG_3249.jpg

私もぐるっと方丈や書院などを見せて頂き、古襖絵の修復などをするための資金繰りにと始められたとはいえ、あまりの現代アートぶりに正直、目を奪われました。

この特別公開は12月16日まで。和尚さんは自らひたすら御朱印を書かれておられるとのことでした。

あまり公開されることのない書院・通遷院や茶室・庭玉軒も拝観することができます。この機会に是非いかがですか。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サンガセミナー2018 第5回「お寺で写真講座」と「水墨画講座」終了

 

blog_BKL8330.jpg

本年度のサンガセミナー第5回の2講座を、去る11月22日に真如寺(相国寺派・京都市北区)にて開催いたしました。

1講座目は「お寺で写真講座」で、今年で2回目となります。今年のテーマは「紅葉を綺麗に撮ろう」ということで、きれいな紅葉の見られる真如寺様にお願いして開講いたしました。

が、朝からあいにくの小雨模様。日が近づくにつれ天気予報は雨マークになり、どうしたものかと講師の柴田明蘭先生と頭をかかえていたのですが、開講時にはほぼ雨も上がりました。再び降らぬうちにと、まずは現状の技能で皆さんに撮影して貰います、ということで受講者一同、一眼レフをもって庭へ出動です。

20分ほど撮影をしたのち、再び書院へもどって座学の開始。カメラの構造からはじまり、Pモード、Sモード、Aモード、Mモードなどの撮影モードがあるなかで、今日はAモードを覚えて貰いたいとのこと。絞り優先モードです。絞りを開放値にしていくことでボケ味を出した撮影ができるということで、再び、カメラを持って庭へ。

もちろん私もカメラを抱えて飛び出しました。

blog_BKL8397.jpg

皆さん、熱心に実践を行なわれ、個々に柴田先生にレクチャーを受けられているうちに、「あ~なるほど」とか「お、面白い」とかの声が聞こえてきました。デジタルカメラならではで、撮ったばかりの写真がすぐに見えますから、どうしたらこうなるかが自分で手に取るように分かっていくのですね。

blog_BKL8399.jpg

心配していた天気もなんのその。逆に優しい光の水に濡れた紅葉を撮ることができたというわけで、皆さんご満足のご様子でした。

そして午後からは、水墨画家の平川功先生による水墨画講座。20名の受講者で今年も満席です。今年は、来年の干支「亥」を描いてみようということです。

blog_2018-11-22-13.31.jpg

先生から懇切丁寧なレジュメと、練習用、本番用の用紙をいただき、皆さん熱心に聴き入ります。

今年は先生は一切筆を持たず、プロジェクターでご自身が描かれているところの手許の動画を何度も流されます。以前は、実際に筆を以て描くところを、受講者の方に見て貰われていたのですが、それでは狭くてよく見えない。ということで、この方法を考えられたようで、実際、その方がよくわかるのです。先生はそれぞれのもとに出向いて直接指導をされました。

blog_2018-11-22-14.30.jpg

初めて水墨画に触れた方も少しわかったようで、これを機会に水墨画を描くことが身近になるといいですね。

こちらも是非来年も開講して欲しいというお声をたくさんいただきました。

さて、今年度のサンガセミナーものこすところあと1回となりました。ご参加の皆さん、お楽しみに。

 

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「明治の禅僧 釈宗演」展 後期展を開催しています

 

blog_2018-11-21-09.48.24.jpg

現在、花園大学歴史博物館では、「明治の禅僧 釈宗演」展の後期展を開催しています。

主会場である第2展示室では、円覚寺や東慶寺所蔵の、釈宗演老師の頂相や墨蹟を展示。

blog_2018-11-21-09.49.jpg

また第1展示室では、禅師の師匠に当たる方々やゆかりの禅僧の書画、そしてまた、禅師から若狭のゆかりの方々への自筆絵はがきの数々、写真や書籍なども展観しております。

 

blog_2018-11-21-10.09.jpg

後期展は12月8日まで。もうあと20日ほどとなりました。是非、釈宗演老師の遺墨が集まっているこの貴重な機会に是非、花園大学歴史博物館までお運び下さい。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

『禅海一瀾講話』

 

blog_2018-11-19-08.43.38.jpg

今年は明治時代の傑僧、釈宗演老師の100年遠諱の年であることは、何度もこのブログでも書いていますが、この年にまた、老師を顕彰するべく、岩波文庫から一冊の本が出ました。『禅海一瀾講話』(本体1560円+税)です。

宗演老師の今北洪川老師が著わされたのが『禅海一瀾』(漢文語録)で、その全文を綿密に講義されたのが『禅海一瀾講話』です。原書は大正7年に光融館が発刊したものですが、これをこのたび、円覚寺派管長の横田南嶺老師が解説を付され、禅文化研究所でもたびたびお世話になっている小川隆先生(駒澤大学教授)が、誤植の多い原書を丹念かつ厳密に校訂し、注釈を施されて復刊されたというわけです。
また、原書にはなかったフリガナも多く振られ、初学者にも読める本となっています。

講話の中には仏典外典からの言葉が数々飛び出し、釈宗演老師の博学が自ずと分かってきます。若くして円覚寺派管長となられたわけですから、これらの講義も非常に若々しく力強く感じ、横田老師の解説にもあるように、あたかも自分も宗演老師の講義の席に列しているような感覚さえ覚えます。

洪川老師によって、儒教と仏教の一致を説かれた『禅海一瀾』が、宗演老師の講義によって、さらにキリスト教まで含めた広い宗教観が語られています。
是非、お手にとっていただければ幸いです。

by admin  at 08:44  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

滋賀・瓦屋寺にて

 

blog_MG_2860.jpg

一昨日に南禅寺の宝物調査を始めたことを書いたばかりですが、11月14~15日には、滋賀県東近江市の瓦屋寺への宝物調査に、いつもどおり、花園大学歴史博物館の館長以下研究員や、お手伝いいただいている学芸員の方々と出向いていました。

こちらは松島瑞巌寺の雲居希膺禅師の高弟である香山祖桂禅師(賜紫佛海湛然禅師)が開山された、臨済宗妙心寺派の寺院です。すでに2回2日間の調査に来ていますが、今回は2日連続の調査です。
ご覧の通り、このお寺は紅葉の隠れた名所。知っている人は朝からカメラを下げてやってこられています。

この日も、拝観料は取られていませんが写経の申込をされたお二人の女性が朝から来山されていました。お寺のホームページや「じゃらん」でも予約ができるそうです。写経や写仏、坐禅、お香造りの体験ができるようです。

blog_MG_2861.jpg

瓦屋寺の本堂は、登録有形文化財に指定されていて、茅葺き屋根の入母屋造りの立派な本堂ですが、屋根の傷みがすすんでいるので、現在、葺き替えのための勧募中とのことです。

46309271_711490239207309_1566486203346190336_n.jpg

調査の方も、書画軸を中心にすすめていきましたが、開山禅師の書をはじめ、その師匠である雲居禅師の書もありました。また仏画もあったりと、興味深い調査でした。おそらくあと2~3回は通わなければ終わらないと思われます。

blog_MG_2877.jpg

by admin  at 09:14  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

南禅寺の悉皆調査はじまる

 

blog_2018-11-02-09.31.18.jpg

禅文化研究所のデジタルアーカイブス事業で、ここ数年取り組んでいた、浜松市の大本山方広寺、そして八幡市の圓福寺が今年前半に終わったあと、現在、花園大学歴史博物館で開催している「釈宗演展」のための調査や、来春の「誠拙周樗展」(仮称)に向けての調査を行なっていましたが、それらも完了したため、一昨年より依頼を受けていた大本山南禅寺の宝物悉皆調査に、先般よりやっと取りかかることができました。

blog_2018-11-02-09.31.jpg

紅葉の季節が始まって拝観者もぐっと増え始めている中、南禅寺の宝物収蔵庫に出向いての調査です。この宝物収蔵庫は、きちんと温度管理湿度管理が保たれており、セキュリティも万全。さすがに「五山之上」を誇る南禅寺といった感じです。

書画軸類については、以前から手書きの台帳が完備されていますが、デジタル画像がないのと、もう少し詳しい台帳を作っていきたいというご本山のご意向があり、私達が悉皆調査に入ることになったというわけです。

京都市内にある南禅寺への調査ですから、今後、日帰りでちょくちょく通っていくことになりそうですが、まずは第一回目。
そして一番最初に調査したのは、こちらの「釈迦十六善神図」です。

blog_2018-11-02-10.20.jpg

国の重要文化財に指定されている本図は鎌倉時代の作。そしてそこには他の十六善神図とは少し異なった珍しいものが描かれているのです。しかしそのことについて考証されたものはあまりみないとのこと。

本図は次の季刊『禅文化』251号(2019.1)の表紙図版として使用させて頂くことになっており、花園大学歴史博物館館長の福島恒徳先生による解説を掲載します。お楽しみに。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

御在所岳へ

 

blog_MG_2536.jpg

各地で紅葉深まる中、秋晴れの日曜日に鈴鹿山系の御在所岳(標高1212m)へ登ってきました。この御在所岳は花崗岩の山で、特に中道という登山道はかなりの岩場があるようです。
以前から登ってみたい山の一つでしたが、ここはロープウェイもあり一般の方も多くみえています。
私は友人達と鈴鹿スカイラインの滋賀県と三重県の県境にある武平峠から徒歩で御在所岳の三角地点を目指しました。
リーダーのいうのには、朝早く登山口に行ってないと、車を停めるところがないとのこと。そこで、まだ薄暗い朝5時半に現地についたのですが、すでに沢山の車が停まっていました。

なんとか便乗していった2台の車を停め、明るくなり始めたところで登山開始です。

blog_MG_2545.jpg

朝日に照らされながらというものの、やはり山はひんやりとさむいのです。そしてここは岩場の多い山。私も含め初心者もいるので、リーダーの指導のもとゆっくりと登坂していきました。

blog_MG_2553.jpg中道登山道ではなくても、こちらのルートでも岩が多く、何ヶ所か岩場があります。滑らないように注意して登ります。

blog_MG_2602.jpg

あまりに天気がいいので、すばらしい絶景も拝めます。三重県側を見ると、なにやら黄金に光っているように見えました。
そう、伊勢湾なのです。

blog_MG_2652.jpg登山道あたりはもう紅葉はすっかり終わっていてブナの木なども落葉してしまい、枝が残るのみ。

blog_MG_2663.jpg

もくもくと登っているようにみえますが、途中で何度も休憩タイム、写真タイムをとり、ワイワイと賑やかなこと。富士山に登ったときの話なんかも交えながら脚を運びます。途中にはもう降りてくる方ともすれ違ったりしました。いかに我々がゆっくり登っているかを知らされているようでしたが、気持ちよく挨拶を交わすのは山を愛する人たちの常識です。

blog_MG_2693.jpg急げば1時間で登れるところをゆっくりと2時間かけて到着! 頂上からは琵琶湖と伊勢湾が両側に見えるという絶景ポイント。ただ、琵琶湖側はかすんでしまっていて、残念ながら望めませんでした。

blog_MG_2758.jpg

頂上付近でゆっくり休憩し気色を楽しんでから下山。それでもまだ11時ごろ。三重県側の湯の山温泉に浸かって、身体を癒して帰路に就いたのでした。

blog_MG_2520.jpg

往路は暗くて見えなかったのですが、帰路の鈴鹿スカイライン付近は、紅葉も楽しめました。

滋賀県には、こういう気軽に登れる山がいくつもあります。これからも少しずつ制覇していきたいと思っています。

by admin  at 08:49  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「明治の禅僧 釈宗演」展 記念講演会 第2回目

 

blog_BKL7987.jpg

2018年秋企画展「100年遠諱記念 明治の禅僧 釈宗演」開催を記念し、昨日2018年11月8日(木)午後1時より、花園大学教堂にて西村惠信先生(花園大学名誉教授・禅文化研究所前所長)による講演会「宗演老師と海外巡錫」を開催いたしました。

ご自身と釈宗演老師を郢ォぐ不思議な縁から始まり、ご自身も若くして1年間渡米した時の話を交えながら話はすすみ、釈宗演老師が居られた明治期には、廃仏毀釈や、キリスト教の波が押し寄せていた日本において、若くして見性したものの、仏教の退廃に嫌気がさして還俗まで考えていたといわれます。しかし、慶應大学で薫陶を受けた福沢諭吉のすすめもありセイロンに留学してパーリー語と上座仏教を学び、帰国してから32歳にして円覚寺派の管長となられた宗演老師は、万国宗教大会に日本の仏教代表として演説されました。しかし、日本の各派からは万国宗教会議などはキリスト教が喧伝されるに過ぎないから行く必要なしとされ、宗演老師をはじめとする日本の仏教各派の僧侶たちは自費で渡ったとのこと。

blog_BKL7995.jpg

今は絶版品切れとなってしまっていますが井上禅定著『釈宗演伝 -禅とZENを伝えた明治の高僧-』(禅文化研究所刊)を参考にしながら90分間、しっかりとお話をいただきました。

k250.jpgなお、季刊『禅文化』250号には、今回のご講演と同じ題名のご寄稿が掲載されています。

 

また他に釈宗演老師の行履を記したものには、『明治の禅匠』や『近世若州僧宝伝』がございます。いずれも禅文化研究所で発売しておりますので、この機会に如何でしょうか。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

永源寺の紅葉

 

1107_IMG_0231.jpg

全国各地から紅葉の便りが届く季節になってきました。
先月末に滋賀県東近江市の永源寺に行ってきました。
境内の木々も徐々に色づいてきています。
永源寺では11月3日(土)から11月30日(金)まで紅葉ライトアップが行なわれます。

 

1107_IMG_0233.jpg

期間中には、このたび永源寺で発見された彦根藩井伊家の第2代当主直孝の長男直滋(1612~61年)の「赤備え」の甲冑も本堂で展示されます。
この機会に足を運ばれてはいかがでしょうか。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

ZEN 釈宗演

 

blog_IMG_0239.jpg

 

釈宗演老師の100年遠諱を迎えた本年、大本山円覚寺での遠諱法要や、生誕の地である若狭高浜での顕彰事業、慶応義塾大学や花園大学での展覧会など、多彩な事業が行なわれました。

出版もその一つで、先日『ZEN 釈宗演』の著者、高島正嗣さんが来所されました。高島さんは『SLAM DUNK』や『バガボンド』で知られる漫画家・井上雄彦氏のチーフ・アシスタントであり、本書が自らの名前で出版する処女作品です。井上氏と共に参加した円覚寺の坐禅会が縁となり、今回の出版となったそうです。
本書は、欧米にZENを広めるきっかけを作った宗演の成長過程が描かれ、今北洪川をはじめ、福沢諭吉や山岡鉄舟など、宗演に影響を与えた多彩な人物たちも登場します。
高島さんはスリランカまで取材に行ったそうで、この作品にかける意気込みも感じられます。
本書は上下2巻で日経BP社から発売されています。

なお、宗演を含む若狭出身の7禅師の事績をまとめた『近世若州僧宝伝』が、釈宗演禅師100年遠諱記念として、臨済宗相国寺派第四教区から発行されました。
こちらはで禅文化研究所で取り扱っています。頒価1620円(税込・直販限定)。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

花園禅塾 禅塾デイ

 

blog_20181101154334.jpg

 

大本山妙心寺の隣には、妙心寺派の徒弟教育のための僧堂に準じた寮制の生活をしている花園禅塾という施設があります。多くは花園大学の学生ですが、毎朝6時から起きて朝課諷経をし、坐禅をしています。昼は大学に通い、門限のある規則正しい生活をして寝食を共にしているのです。また月に一回、摂心もあるのです。

自利利他の精神に則って、東日本大震災以降、あちこちの被災地にボランティア活動に出向いたり、塾外での活動も熱心にされています。先般はサンガセミナーの地獄絵絵解き講座にも何人も受講して下さいました。

個人的には花園禅塾の塾頭さんとも懇意にさせて頂いています。

それはさておき、この花園禅塾で、年に一度の「禅塾デイ」というイベントが、来たる11月10日(土)に開かれます。詳しくは上の写真をクリックして頂くと大きく表示されますのでご確認いただければと思いますが、今回で15回になるという「禅塾デイ」。

上でご紹介したような花園禅塾の活動を紹介される機会であり、外部の方が禅塾内に入ることができるいい機会でもあります。

坐禅体験やボランティアの時に実践されているハンドマッサージなんかも受けられるようですよ。朝10時から午後3時までいろいろなイベントを開催されます。興味のある方は是非足を運ばれては如何でしょうか。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)