カテゴリー:「講演会など」


トップページ » 2.禅の文化 » 講演会など

講演「禅と鎌倉~禅とともに歩んだ鎌倉文化~」

0302ブログ画像.jpgいまやアジアのみならず世界に広がった「禅-ZEN」。日本における禅のふるさと鎌倉から、講演会のお知らせです。

鎌倉に禅寺が誕生してから今日に至るまで――。禅と共に歩んだ鎌倉の文化を、90分に凝縮してわかりやすくご紹介いただけます。

もちろん感染症対策を万全に施しての実施です。このため大幅な人数制限をしておられることもあるやもしれませんが、この状況下、なんと追加講演の開催が決定したそうです。昨年以来、オンライン講座など新たなスタンダードが受容されつつあるとはいえ、やはり対面での学びは強く望まれているのだなと思わされます。

講師の舘隆志先生は精力的に研究成果のご執筆にも励まれており、さまざまな場面で先生の文を拝読することができます。しかし流れるようなお話ぶりが素晴らしい方で、文章とはまた異なる感動があるはず。諸々ご都合の許す方には好機かと、ブログを書かせていただきました。

詳細は、こちらをご覧ください。

建長寺_s.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

高台寺 秋の特別展

令和2年高台寺秋の特別展_概要小_ページ_02.jpg

新型コロナの収束は見通せない状況ですが、京都の社寺の拝観者数は戻りつつあるようです。
東山の高台寺では、下記の日程で秋の特別展「観音妙智力 -智慧と慈悲の光(ひかり)」が開催されます。
観音菩薩は詳しくは観世音菩薩ともいい、世間の人々の声(世音)を観察し(観)、その求めによって自在にお姿を現し、あらゆる苦悩から救済してくださる慈悲の菩薩です。
観音菩薩の慈悲と救済を説いているのが、『観音経』ですが、高台寺が所蔵する「三十三観音像」(室町時代)は、この『観音経』をベースに各場面と二十七の観音、そして六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)の各境涯に対応する六観音を加えた三十三幅で構成されています。
今回はその中から観音菩薩の智慧と慈悲を余すことなく伝えるべく厳選された十二幅を公開されます。
この機会にご覧になられてはいかがでしょうか。


会期:10 月23 日(金)~12 月13 日(日)
時間:9 時~22 時(21 時30 分受付終了)
拝観料:大人600 円 中高生:250 円 ※特別展の別途料金なし
所在地:京都市東山区高台寺下河原町526 番地

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

高知 吸江寺展(高知歴史民俗資料館)

 

2019-10-05-12.28.jpg

 

去る10月6日土曜日に、土佐を訪ねてきました。というのも、高知県立歴史民俗資料館で行なわれている特別展「吸江寺(ぎゅうこうじ)」の展観を観るため、そしてこの日の午後に行なわれる、吸江寺(兼務)住職・小林玄徹師の「吸江寺について」という講演を拝聴するためです。小林玄徹師は私と同じ道場で修行した同輩です。

2019-10-05-13.19.jpg

 

吸江寺は高知市にある夢窓国師が開山の名刹で、県立の博物館(資料館)が一つのお寺の特別展を開催することは、珍しいとはいいませんが、実際にはあまり行なわれていないことでもあります。そしてこうやって、展観品の写真撮影がOK(一部不可)ということも珍しいですね。

 

2019-10-05-13.20.jpg

小さな展示室ではありますが、吸江寺の宝物の数々、そして関係する逸品が展観されていました。吸江寺は、夢窓疎石の建立によるものですが、その後、五山文学の双璧として有名な義堂周信や絶海中津も住職をつとめ、当時の土佐の守護代であった長宗我部氏に護られてきました。また山内一豊の子(拾・ひろい)が湘南と名を変えて住職となったりして、土佐と大変深い関係がありました。明治時代に廃仏毀釈で一旦廃寺となったのですが、妙心寺から特命を受けた少林踏雲によって再興され、今日に到っています。

2019-10-05-12.57.jpg

展示室内は多くの人がおいでになっていて、高知の人たちにとってなじみの深い吸江寺の歴史を知ることができ、展観に興味を向けられていました。また同じく講演会を聴きにこられた、愛媛の大乗僧堂の河野徹山老師ともお出逢いしました。
右端の小さな木造は、夢窓国師自らが水鏡に写して彫刻されたという夢窓国師木像です。

2019-10-05-14.41.jpg

午後2時より2時間にわたる小林住職の講演を拝聴しました。プロジェクターで画像を出しながらのお話で、夢窓国師の足跡や知らなかった吸江寺の歴史を詳しく紐解いていただきました。130名の定員で満席。直前のお申し込みには、残念ながらお断りされていたほどの盛況です。

吸江寺はその上に竹林寺という文殊菩薩を護るお寺がある五台山という山の中腹にあります。まさしく中国の五台山を模したものかと思われますが、その地名がいつ名付けられたかは不明としながら、おそらく夢窓国師ではないかと想像します。

吸江寺の目の前には湾がありますが、こちらも今は干拓されたりして少々狭くなってはいますが、それ以前の古地図を見せて貰えたり、またそこに書かれている吸江寺の建物なども知ることができました。

この展覧会についてお知らせしておきます。

企画展「開創700年記念 吸江寺」
会期:2019/10/4(金)~12/1(日) 9~17時 会期中無休
観覧料:大人(18歳以上)700円
主催:高知県立歴史民俗資料館(公益財団法人 高知県文化財団)

なお、11月3日(日)14~16時に「吸江寺と禅僧の文芸」と題して、中村健史氏(神戸学院大学准教授)の講演があります。こちらも先着130名で要予約となっています。あわせてお出でになっては如何でしょうか。

2019-10-05-18.06.jpg高知駅前には高知出身の英雄、武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の三方の銅像が立っています。秋の夕暮れにライトアップされ、勇ましいことでした。


by admin  at 09:01  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

対談会「カトリックと禅」 於・東京

 

b_カトリックと禅リーフレット-1.jpg

現在、第15回霊性交流として、2019年9月11~30日の20日間、日本の禅僧6名がヨーロッパのカトリック修道院において、修道士の生活を体験している最中です。

くしくも、今年の12月15日(日)に東京渋谷の「聖ドミニコ カトリック渋谷教会」において、当教会の主任司祭である田中信明氏と臨済宗妙心寺派退蔵院(妙心寺塔頭)副住職の松山大耕師とで、「カトリックと禅」と題した対談が開催されるようです。異宗教の間で、どんな会話がなされるのか楽しみです。

主催は、妙心寺派東京禅センターで、公益財団法人全日本仏教会と公益財団法人仏教伝統協会、そして臨済会の後援となっています。

チラシによると、

宗教儀礼や祭礼の日々の祈りには、心を安らかにし、コミュニティを円滑に営む誰もが頷ける教えが本来内包されています。今一度、宗教に立ち返り、教えを活かし伝える方法を、カトリックと禅仏教の宗教者が話し合い、探ります。

とあります。開催詳細は以下の通り。

日にち:令和元年12月15日(日)
時 間:13:00開場 14:00開始
場 所:聖ドミニコ カトリック渋谷協会
参加費:無料
ご予約:東京禅センターHPの予約フォーム もしくは電話03-5779-3800まで。

その他の情報は、カトリックと禅リーフレット.pdf をご覧下さい。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

祇園禅カフェと

 

b_祇園禅カフェ20190623.jpg

 

直近のお知らせで失礼します。

来たる6月23日(日)夕刻に京都の祇園は八坂神社のすぐ近くにある、ギャザーというお店(バー)で、下記のような禅カフェが開催されます。なんでまたバーで?ということですが、実はこのギャザーという店を前のオーナーから譲られた福井文雄さんという方は、「京都仏教文化フォーラム」の主宰でして、どうせなら仏教的なことをやりたいという思いで、こういったイベントを企画されているとのことです。

実は私も以前に行ったことのあるお店ですが、小さなお店ですのであまり沢山は入れません。しかしあちこちで禅カフェをされている羽賀浩規師の指導ですので、ゆったりとした時間を過ごせるのではないでしょうか。

参加には予約が必要です。こちらからどうぞ


京都・祇園 禅カフェ~日曜・午後のひと時を坐禅とお抹茶で楽しむ
■日時=2019年6月23日(日)15:00~16:30
■会場=祇園・ギャザー/新・祇園舎 https://gion-gather.com
(605-0073 京都市東山区祇園町北側317 ソニアビル・地階)
 *「祇園会館」北3軒目、花屋さん「花新」地下(B1)
■内容=臨済禅とは「坐禅を体験」
    坐禅の後は、羽賀浩規師の点てる抹茶とお菓子で楽しみます。
■指導=羽賀 浩規 師(臨済宗妙心寺派蓮華寺住職、臨済宗妙心寺派花園禅塾塾頭)
■参加費=2,000円(お抹茶+お菓子代を含みます)
■定員=8人(定員になり次第締め切ります)
■主催=京都仏教文化フォーラム
■開催趣旨=
今回は、京都仏教文化フォーラムの新企画「京都・祇園 禅カフェ」を開催します。指導は、臨済宗妙心寺派蓮華寺のご住職で、臨済宗妙心寺が運営する学生寮「花園禅塾」の塾頭をされている羽賀浩規師にお願いしました。
開催は日曜の午後。坐禅の後には、羽賀師の点てる抹茶とお菓子が楽しめます。祇園のミュージックバーで開催される異色の坐禅会。小さい会場なので募集人数は少ないですが、ぜひご参加ください。
■羽賀浩規師からひとこと=坐禅のススメ
普段の生活の中、背を丸め、意識もしない浅い呼吸をして、なんだかスッキリしない毎日を送っていませんか?
私たちの日常は、一人になる場所も時間も持ちながら一人になりきれず、スマホ、パソコン、テレビなどの媒体につながり、常に心頭も揺れ動いています。
それらと離れて背筋を伸ばし、ゆったりと呼吸し、静かに坐る時間。心と身体に気持ち良い時間を味わってみませんか? お待ちしております。
[時間配分(めやすです)]
6月23日 調身、調息(15:05 体操、15:20 フォーカシング)、15:35 坐禅、16:00 茶礼(抹茶と生菓子)


 

b_相談・坊.jpg

また、福井さんは別途、このギャザーを使って、毎週月曜の夜にお坊さん傾聴バー「相談・坊」ということも先月から始められました。

傾聴僧の会代表の石倉真明さん(浄土宗西山深草派・宝樹寺住職)と同会メンバーの三輪愿宗さん(浄土宗・西方寺住職)の二人の僧侶が、出勤前のホステスさんをはじめ仕事帰りの会社員という幅広い対象の、いろいろな話を聞いてくださるというものです。

こちらも予約が必要です。こちらからどうぞ

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (2)  | Trackbacks (0)

建仁寺で暁天坐禅会

 

b_2019-06-19-08.38.41.jpg画像をクリックすると拡大表示します

 

7月になると、各地の臨済宗本山で暁天坐禅会、暁天講座といった一般向けの講座が開催されます。今回は、京都東山の建仁寺での「緑陰講座」をご紹介します。

午前6:30から30分の坐禅のあと、7:10から8:00ごろまでは「緑陰講座」として、7月12日~14日の間の3日間、下記の通りの講座がございます。

7/12 「日本の庭園の今と昔」 (株)中根庭園研究所代表取締役所長 中根史郎先生

7/13 「病と介護に学んだこと」 エッセイスト 岸本葉子先生

7/14 「碧巌録第九十九則 肅宗十身調御」 建仁寺派管長 小堀泰巖老師

※最終日7月14日の講座後には粥座(しゅくざ)[朝食]の接待があるそうです。

梅雨明けの頃、早朝に坐禅で清々しい気持ちに心を調えた後の講座、お出かけになってはいかがでしょうか。

なお会費・申し込み等は不要です。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

釈宗演老師没後100年記念事業

 

190614_没後100年事業.jpg

釈宗演老師が中興開山である鎌倉の東慶寺では、没後100年にあたる本年、大法要や記念講演など、宗演老師を顕彰する事業を展開されます。

詳しくはこちらまで。

昨年は大本山円覚寺での100年遠諱やゆかりの地での顕彰事業が行なわれましたが、今回の催しも、世界を巡錫し欧米にZENを広めた釈宗演老師のことを深く知る機会になると思います。

なお、禅文化250号でも特集を組んでいますのでご高覧ください。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

禅に学ぶ

昨年4月に臨済宗方広寺派管長に就任された安永祖堂老師。管長職と共に専門道場での雲水(修行僧)の接化に務められ、多忙な毎日を送られています。

その安永老師による一般人向けの禅セミナーが6月より浜松市内で開講されます。
現代社会において、数々の困難を、いかに真の自分として生きるか。各回テーマを設けて人生のヒントとなる禅の教えをわかりやすく説く内容となっています。

受講ご希望の方はこちらまで。

190524_link.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

ー国指定重要文化財「絹本著色仏涅槃図」公開―

 

190522_link.jpg

本日は、3日間だけの貴重な特別公開のご案内です。お釈迦様入滅時の情景を描いた「涅槃図」。その中でも重要な作例である、妙興寺(愛知県一宮市)所蔵の「仏涅槃図」(国指定重要文化財)が、今週末特別に公開されます。

妙興寺の涅槃図は縦が3メートルを超える大幅で、鎌倉時代の涅槃図としては全国的に見ても最大級のもの。宝床上に横たわるお釈迦様の周囲には、菩薩・仏弟子・天部・俗形男女など63体の人物、象・獅子をはじめ動物51種約50体が描かれています。

この図はもともと、京都の泉涌寺にありました。どうしてそんなことがわかるのでしょうか。

企画された一宮市博物館によると、本図には「泉涌寺」と読めそうな墨書があり、さらに裏面には「泉涌寺常住」「涅槃像」と書された紙や、応仁の乱頃、泉涌寺が火災に遭い紛失していたものを文明10年(1478)長谷川道慶入道が買い求めて同寺に寄付し直した記録、大永2年(1522)の修理記録のほか、奉加者を書いた紙も貼られているそうです。妙興寺には寛永8年(1631)に寄進されました。 なんと数奇な運命! 作品の来し方、携わった方がたなど背景にも思いを馳せてご覧いただくと、また違った味わいがあるのではないでしょうか。

5月25日(土)には、愛知教育大学の鷹巣純教授による「絵解き」も実施されます。ぜひお出かけくださいませ。


【期間】
2019年5月24日(金)~26日(日) 9:30~17:00(入館16:30)
【場所】
愛知県一宮市 一宮市博物館
【観覧料(常設展を含む)】
一般200円(160円)/高校・大学生100円(80円)/小・中学生50円(40円)
※( )内は団体料金。
※市内小・中学生は無料。
※市内在住の満65歳以上で、住所・年齢の確認できる公的機関発行の証明書等を提示された方は無料。
※身体障害者等の手帳をお持ちの方(付添人1人を含む)は無料。

【公開中の催し】
絵解き(愛知教育大学:鷹巣純教授)
【日時】
5月25日(土)14:00~15:00
【場所】
一宮市博物館特別展示室
【人数】
先着30名(要観覧料)

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

京都書道連盟 文化講演会のお知らせ

 

西村先生0331.jpg

 

来たる2019年3月31日(日)午後6時から、ハートピア京都において、前禅文化研究所所長の西村惠信師による講演「私の歩んだ禅の道」が開催されます。

聴講は無料で、先着200名(事前申込制)となっております。

お申込の方は 京都書道連盟事務局 〒615-0806 京都府京都市右京区西京極畔勝町54-1-204  Fax(075)315-1626 へ「Fax」または「往復はがき」にて氏名・住所・電話(携帯)を明記の上、お申込みください。  

どうぞご来場をお待ちしております。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第9回駿河白隠塾フォーラムのお知らせ

 

9th_omote.jpg

伊豆ではそろそろ河津桜が咲く頃ですね。来たる2019年3月10日(日)に、静岡県沼津駅前のプラザヴェルディにて、駿河白隠塾主催の第9回白隠塾フォーラム「白隠と健康」が開催されます。

第1部は「白隠あれこれ」と題して、白隠塾塾長の芳澤勝弘氏による講演、続いて第2部は「夜船閑話をめぐって」と題して、大本山円覚寺派管長の横田南嶺老師による講演があります。

白隠と健康といえば、『夜船閑話』。坐禅修行をしすぎて禅病に悩んだ白隠が、京都白川の白幽子に学んだ「軟酥(なんそ)の法」は有名ですね。そんな話も詳しく聞けるのではないかと思います。

定員300名で、駿河白隠塾会員は無料、一般参加は2000円です。また、参加には駿河白隠塾事務局(TEL 055-925-0512/メール)までお申し込みが必要です。
まだ席に余裕があるようですので、どうぞご参加ください。

9th_ura.jpg

毎回、弊所からも書籍販売にお邪魔しているのですが、今回は残念ながら当方からは参れませんが、関係書籍を委託販売していただきますので、どうぞ、書籍販売ブースへもお立ち寄り下さい。

伊豆の河津桜の満開の頃でもあるでしょう。あわせてどうぞ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第14回臨黄教化研究会「SNS社会におけるコミュニケーションを考える」

 

b_BKL8707.jpg

去る2019年2月7~8日と、花園大学教堂ならびに花園会館をお借りして、臨済宗黄檗宗連合各派合議所主催の「第14回 臨黄教化研究会」を開催しました。

今回のテーマは「SNS社会におけるコミュニケーションを考える」ということで、50名強の僧侶が全国各地から参加されました。

今回は基調講演としてお二方にご登壇いただきました。

一人目は「社会現象としてのソーシャルメディアを知りつくす」と題して、藤代裕之氏(法政大学社会学部メディア社会学科准教授)に、お二人目は「SNSを通して悩める衆生とどう向き合うか」と題して、井上広法師(hasunoha共同代表・浄土宗光琳寺副住職)にお話し頂きました。

b_BKL8710.jpg

藤代氏のお話は、専門の研究分野であることもあり、SNSの流れに沿ってその特徴などもお話し頂き、私達のような印刷媒体から情報を得て、今はスマホなどを使ってSNSを使っている世代と、現代の若者のように小さいときからスマホやタブレットを使ってSNSに触れてきた人間とは、SNSに流れてくる情報の見方が違うと。
つまり、印刷媒体を知っている我々は情報は探しに行くものだと思っているが、今の若者達は、溢れるほど流れてくる情報をどんどんスルーしていて、なにかふと目にとまったものを見るという感じだそうで、その若い人たちに宗教者はどうやって情報を伝達していくことができるかということを考えさせられる機会となりました。
また、SNSで人と人は常時繋がっているようでありながら、すでにそれはUnhappyなのではないか、繋がっているのに孤独であると考えてしまう人たちも増えています。それをどうやって本当の繋がりにしていけるか、もっというと、これからSNSとどう距離を取っていくかを、誘導していくことが我々僧侶においての課題となっているように受け止めました。

b_BKL8714.jpg

また井上広法師は、テレビ番組の「ぶっちゃけ寺」などでご覧になった方もおおいかと思いますが、hasunohaというサイトを立ち上げられています。このサイトは一般の人が投げかけた多種多様の質問を、お坊さん(宗派は問わない)が回答していくというサイトで、質問に対する回答率はほぼ100%で、すでに5万件以上の回答がされているという驚くべきサイトです。そのサイトの中での実例を挙げるなどして、悩める衆生をネット上で済度していこうとされているわけで、禅門の僧侶の本願である「下化衆生」そのものであろうかと思います。ただ、現状では臨済宗の僧侶は10人しか回答者に登録していないということで、色々な事情は想定されますが、そのあたりのこともこれから考えていかねばなりません。

このような講座の後、分科会では5つの班にわかれ、それぞれのテーマに沿って会議がなされました。

1班「寺院の活動にSNSをどう活用していくかⅠ」
2班「寺院の活動にSNSをどう活用していくかⅡ」
3班「寺院のホームページやブログの活用術」
4班「インターネットで起きる問題に仏教はどう対応するか」
5班「瞬時性とその問題点(著作権と肖像権を知っておく)」

二日目の最後には、これらの検討結果をそれぞれの班の代表者が発表し、閉会となりました。

SNSを若者たちと関係をつなぐ有効なツールとして、より敷居の低い繋がりを構築できるように、わかりやすいコンテンツを配信するなどしていき、そして、結果的にはネット上ではなく現実の人と人との繋がりにしていくということが、我々のするべきことなのではないかと思いました。

参加者だけではなく、宗門の皆さんもこういったことを考えていく機会をもつべきかと思いました。

※後日、臨済宗黄檗宗僧侶の方々には臨黄ネットの寺院用サイトにて講演の動画も公開いたしますので、どうぞご覧下さい。

by admin  at 09:25  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

禅宗法式シンポジウム「お寺の原点をいかに記憶するか」

 

20190213.jpg

仏教にしろ神道にしろ、その仏事・神事を行なうためには、規式、つまり行ない方が細かく定められています。
臨済宗にももちろん法式(ほっしき)と言われる規式が決められていて、原則的にはそれに則って儀式法要を行なうのが常です。古くは『百丈清規』『禅苑清規』などといった法式を定めた書物も中国から伝わり、日本でも江戸時代に『小叢林略清規』という清規本が残っています。
弊所から発売している『江湖法式梵唄抄』などもこういった法式を学ぶためのガイドブックです。

このたび、花園大学国際禅学研究所で、下記のような禅宗法式のシンポジウムが開催されます。禅宗僧侶はもちろん、一般の方でも受講頂けるとのことですので、興味のある方はご参加されてはいかがでしょうか。

 

 


 

2019年2月13日(水)に、花園大学の教堂におきまして臨済宗妙心寺派教化センターと曹洞宗総合研究センター、花園大学国際禅学研究所の共催で禅宗法式シンポジウムを開催いたします。
詳細は下記のとおりでございます。

禅宗法式シンポジウム「お寺の原点をいかに記憶するか」
  臨済宗の開山正当忌と曹洞宗の開山報恩法要を考える

■ 日 時
2019年2月13日(水) 13時~15時10分
(12時30分 開場)

■ 会 場
花園大学 教堂
京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
キャンパスマップ

■ 次 第(敬称略)
13:00~13:30
「開山忌の伝来とその展開」
尾崎 正善(曹洞宗総合研究センター講師・鶴見大学非常勤講師・曹洞宗瀬谷山徳善寺住職)

13:30~14:00
「臨済宗の開山正当忌」
吹田 良忠(臨済宗妙心寺派法務部長・妙心寺古文化副所長・大本山妙心寺塔頭慧照院住職)

14:00~14:30
「曹洞宗の開山報恩法要」
井上 義臣(大本山永平寺名古屋別院監院・室内住職学研究会 滴禅会代表・曹洞宗松鷲山花井寺住職)

(10分休憩)

14:40~15:10
総合討論

■ 司 会
野口 善敬(臨済宗妙心寺派教学部長・臨済宗妙心寺派教化センター所長・花園大学国際禅学研究所所長・臨済宗妙心寺派潮音山長性寺住職)

■ 共 催
臨済宗妙心寺派教化センター・花園大学国際禅学研究所・曹洞宗総合研究センター

■ 協 力
妙心寺古文化研究所・禅文化研究所・曹洞宗岐阜県青年会

■ 定 員
120名

■ 会 費
無料

参加をご希望の方は、国際禅学研究所へお申し込み下さい。
■ 申込先
花園大学国際禅学研究所
電話:075(823)0585
Fax: 075 (279) 3641
メール

また下記サイトもご参照ください。
http://iriz.hanazono.ac.jp/event/hosshiki.html

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「釈宗演と近代日本-若き禅僧、世界を駆ける-」展

 

慶応展.jpg

今年は釈宗演老師(1859─1919)の100年遠諱に正当し、来年の誠拙周樗禅師の200年遠諱とともに、鎌倉円覚寺では、諸々の遠諱事業を始められています。

来たる2018/6/4より、福沢諭吉と関係も深かったことから、東京の慶應義塾大学で、釈宗演遠諱100年記念特別展「釈宗演と近代日本-若き禅僧、世界を駆ける-」が開催されます。

釈宗演老師は、若くして今北洪川に嗣法し、慶應義塾大に入学し、セイロンにも留学しました。明治25年、34歳で円覚寺派管長に就任し、明治26年(1893)にアメリカはシカゴで開催された第1回万国宗教会議に出席されます。そこで初めて西洋世界に禅(ZEN)を鈴木大拙とともに紹介した禅僧であり、夏目漱石が参禅したことも知られています。

ちなみに、季刊誌『禅文化』秋号(250号)でも釈宗演老師の特集を組まさせて頂く予定ですし、また、10月ごろから、この慶應義塾大学の展覧会とは別に、花園大学歴史博物館と共催で釈宗演老師遠諱記念の展覧会を、花園大学歴史博物館にて開催する予定ですが、まずは、こちらの展覧会にお運びいただいては如何でしょうか。

鎌倉辺に遺る老師の資料を中心にした展観をご覧頂けることでしょう。

会期:2018/6/4(月)~8/6(月) 9:00~18:20(土曜は16:50まで)
   日曜・祝日は休館

会場:第1会場 慶應義塾図書館展示室 / 第2会場 慶應義塾大学アート・スペース

お問い合わせは、慶應義塾福沢研究センター
 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45/FAX 03-5427-1605/fmc@info.keio.ac.jp

クリックすると大きく表示します。

慶応展覧(裏).jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第七回 沼津白隠塾フォーラムと掛搭

 

blog_MG_8386.jpg

平成30年3月31日、車で沼津へ。本ブログでお知らせしたとおり、「第七回 沼津白隠塾フォーラム」が開催されるために、物販に出向いてきました。

春爛漫でかすんで拝むことは難しいだろうなぁと思っていたのですが、このように雄大な富士山が出迎えてくれました。

blog_MG_8392.jpg今回は「白隠禅師物語」と題され、第一部は塾長の芳澤勝弘氏による講演「白隠と仙厓」。特徴のある禅画で知られる二人の禅僧。その根底には実は古月派の影響があったという内容のお話。

blog_MG_8395.jpgまた第二部は白隠禅師の開かれた三島市龍澤寺の師家・後藤榮山老師による講演「白隠禅師物語」。白隠禅師のご生涯をお話しいただき、今の宗門に残された影響について説かれました。

今までもたびたび物販に伺っているため、おなじみの顔も見えるようになってきた聴衆の方々、熱心に聞き入っておられました。また書籍もたくさんお買い上げいただきました。

blog_MG_8389.jpgじつは私事ですが、このとき、翌日に龍澤寺に掛搭する弟子(息子)を同行させておりました。これから参じることになる老師のお話を聴かせておきたかったのですが、講演後、とてもいいお話だったと、初めて尊顔を拝した弟子は喜んでいました。

その夜は、私が龍澤寺に掛搭する前夜にもお世話になった近くのお寺に投宿させていただきました。ご住職も副住さんも同じく龍澤の会下であることもあり、道場の話をいろいろと伺うことができ、本人も少しリアルに感じることができたようです。

翌朝6時半に龍澤寺山門前に送り届けました。この朝もおおらかな富士山の勇姿を見ることができました。

そして、昔から変わらぬ伝統的な行脚姿に身を包んで参道を登っていく弟子を、感慨深く見送ったのでした。
龍澤寺にいると、これからも富士山の雄大な姿をたびたび見ることになると思いますが、きっとそれも自分の安心に繋がることでしょう。

blog_MG_8414.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第7回駿河白隠塾フォーラムのお知らせ

 

白隠禅師物語-1.jpg平成30年3月31日(土)に、静岡県沼津市にて、駿河白隠塾主催の第7回白隠塾フォーラム「白隠禅師物語」が開催されます。

第1部は「白隠と仙厓」と題して、白隠塾塾長の芳澤勝弘氏による講演、続いて第2部は「白隠禅師物語」と題して、三島市龍澤僧堂師家の後藤榮山老師による講演があります。

定員300名で、駿河白隠塾会員は無料、一般参加は2000円です。また、参加には駿河白隠塾事務局(TEL 055-925-0512/メール)までお申し込みが必要です。

私も例によって物販に行くかも知れません。とくにお近くの皆さん、どうぞご来場下さい。

白隠禅師物語-2.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

講演会「禅僧になったアメリカ人」終了

 

本ブログでお知らせしましたとおり、去る、2017年12月16日(土)に金沢歌劇座にて、トーマス・カーシュナー師による講演会「禅僧になったアメリカ人」(主催・鈴木大拙館)がありました。

同名の書籍を刊行している関係で、著者サイン本の販売に金沢まで出向いてきました。

blog_MG_7311.jpg当日は冷たい雨の降る金沢でしたが、足元の悪い中を会場の定員にほぼ満席という状態でした。

大拙館主任研究員の岩本さん(花園大学の卒業生)が司会をされ、続いて、大拙館館長・木村宣彰先生(大谷大学前学長)によるご挨拶と、トーマス師の紹介がありました。

著書『禅僧になったアメリカ人』にある、彼の母親が言った「理想の家族は、息子か三人いれば、ひとりは医者、ひとりは神父、ひとりは芸術家……」。神父ではなかったが宗教者である禅僧となったトーマスさんの話からどんな話が聞けるでしょうかと。

blog_MG_7313.jpgその後、トーマス・カーシュナー師による講演となり、彼がどういう経緯で日本に来て禅僧となり、今日に至ったか。自伝を中心とした話を約1時間半講演され、聴衆は熱心に聴き入っておられました。最後にはいくつも質問が出ていたようです。

blog2017-12-16-14.26.jpg

廊下では書籍とカレンダー「禅語こよみ」を販売させていただきました。おかげさまで師の著書もたくさん売れたのでした。

 

by admin  at 09:42  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

トムさんと天龍寺を「お坊さん歩」しませんか

 

blog_トーマス・カーシュナー02.jpg

以前にもお知らせしましたが、弊所より発行している『禅僧になったアメリカ人』の著者、トーマス・カーシュナー師による「京都嵐山・天龍寺と座禅の心をトーマス・カーシュナー住職に教わる」が、来たる2017年12月9日(土)13:00~16:00(12:30 受付開始)に開催されます。

内容は、旧専門道場(友雲庵)での坐禅プログラム(道場生活の説明と坐禅)、法堂の特別拝観、曹源池庭園の説明と拝観、竹林の小道散策、通常非公開の夢窓疎石国師の塔所である臨川寺の拝観。日本語ペラペラのトーマスさんと坐禅体験し、それぞれの伽藍や庭の拝観説明もされながら、参加者と一緒に歩き回るのです。

紅葉の少し残る嵐山で、貴重な体験をしてみてはいかがでしょうか。天龍寺へ行ったことのある方でも、今まで観ていなかったところが観られますよ。

参加費4000円・先着15名お申し込みはこちらからお早めに。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

講演会「禅僧になったアメリカ人」(金沢歌劇座)

 

201712大拙館講座_おもて.jpg金沢の金沢歌劇座ににて、来たる平成29年12月16日(土)14:00~16:00、鈴木大拙館が主催で、トーマス・カーシュナー氏の講演会があるようです(受講料500円・12月14日より事前申し込み受付開始)。

トーマス・カーシュナー氏といえば、弊所からも彼の自伝「禅僧になったアメリカ人」を刊行していますが、今回の演題もそのままとのこと。鈴木大拙博士の著作を読んで禅に魅了された彼の人生、そして禅の修行についてお話しされるようです。

詳しくはこちらのパンフレットをどうぞ。201712大拙館講座.pdf

会場にスタッフが出向いて、上記の自伝を割引販売させていただく予定です。お近くの方はどうぞお運び下さい。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「京都・お坊さん歩。」のご紹介

 

西村惠信.jpg以前からお付き合いのある、京都仏教フォーラムがこの頃、「京都・お坊さん歩。」と題した一連のイベントを開催されています。

その中で、弊所前所長の西村惠信先生による「[仏教の流れを知る:第1講]禅を知る/その歴史と思想と文化~鈴木大拙師にもふれながら」が3回に分けて開催されます。

[第1回] 2017年10月27日18:00-19:30(17:45 受付開始) 「その歴史」
[第2回] 2017年11月8日18:00-19:30(17:45 受付開始)  「その思想」
[第3回] 2017年11月16日18:00-19:30(17:45 受付開始) 「その文化」
会場はいずれも、しんらん交流館・大会議室(東本願寺北側、京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199)です。
参加費1000円・先着40名

また、弊所から発行している『禅僧になったアメリカ人』の著者、トーマス・カーシュナー師による「京都嵐山・天龍寺と座禅の心をトーマス・カーシュナー住職に教わる」も開催されます。

こちらは、まだ詳細が決まっていませんが、2017年12月9日(土)13:00~16:00(12:30 受付開始)という日程は確定しています。参加費4000円・先着15名とのことです。お申し込みはお早めに。

禅僧になったアメリカ人.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

正受老人と白隠

 

正受老人と白隠_poster.jpg

若き白隠は越後高田で修行中、遠寺の鐘声を聞いて大悟されたと自ら記しておられます。しかしその後、信州飯山に向かって道鏡慧端禅師(正受老人/1642~1721)の膝下に入った白隠は、その境地を徹底的に叩きのめされ「穴蔵禅坊主」とまで叱咤されました。しかしその後、徹底した修行の中で、難答難解の公案がからりとわかった白隠は、今の世に「臨済宗中興の祖」「五百年間出」といわれる、日本において欠くことのできない偉大な禅僧となられました。

正受老人のおられた正受庵は、今も飯山の地にひっそりと残っています。臨済宗において聖地ともいえるかもしれません。

この飯山市で、平成29年8月19日土曜日、白隠禅師250年遠諱を記念して「正受老人と白隠 -悟りを超えた白隠さん-」と題した講演会が、臨済宗妙心寺派の主催により開催されます。

講演者は、前・禅文化研究所所長の西村惠信先生です。

飯山というところは、現代に至っても行きにくい土地でしたが、北陸新幹線の開通により東京からなら1本で、関西からでも富山経由で簡単にいくことができるようになりました。
会場は、北陸新幹線「飯山駅」から歩いて5分の「飯山市文化交流会館なちゅら」。お盆明けの土曜日です。入場も無料。
おちかくの方はもちろん、この機会にちょっと脚を伸ばして正受庵へのお参りもどうぞ。

パンフレットはこちら(PDF)からご覧頂けます。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

一休シンポジウム「一休と禅のこころ」

先般は、【白隠シンポジウム京都会場】が満員の聴衆の中、無事円成いたしました。

さて、今度は、花園大学の国際禅学研究所主催で、一休シンポジウム「一休と禅のこころ」が下記の通り開催されます。

これは、2015年に東京の日仏会館で行なわれた「一休とは何か-この妖怪に再び取り組む」の第2弾としてのものとのことです。

参加には申し込みが必要とのことですので、下記をご確認の上、かならずお申し込みをなさって下さい。


■ 日 時
2017年7月28日(金)
13時~18時30分(12時30分 受付開始)

■ 会 場
花園大学 教堂
京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1

■ 基調講演
芳澤 勝弘(花園大学国際禅学研究所顧問)

■ 研究報告
矢内 一磨(堺市博物館学芸員)
ディディエ・ダヴァン(国文学研究資料館准教授)
飯塚 大展(駒沢大学教授)
飯島 孝良(東京大学大学院)
発表テーマは決まり次第、お知らせされます。

■ 司会進行
小川 隆(駒沢大学教授)

研究報告終了後、全体討議及びディスカッションが行なわれます。

■ 主 催
花園大学国際禅学研究所

■ 定 員
120名(先着順)
申込締切2017年7月14日(金)
※定員になり次第、受付を終了いたします。

■ 会 費
無料

■ 申込先
花園大学国際禅学研究所
電話:075(823)0585
メール:kokuze@hanazono.ac.jp
メールの件名に「一休シンポジウム参加希望」と明記してください。


by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行ってきました

 

blog_MG_1855.jpg

箱根や富士山麓のサファリパークでは雪が積もったという、季節外れに寒かった去る日曜日、静岡県の沼津市駅前のプラザ・ヴェルデで開催された、第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行って参りました。
今回の講演は塾長である芳澤勝弘先生と、禅文化研究所前所長の西村惠信先生によるものです。

blog_MG_1857.jpg白隠塾の会員塾生や一般来場者を含め、200名以上の熱心な方々が来場されていました。

blog_MG_1866.jpgまずは芳澤先生。プロジェクターで白隠禅師の語録『荊叢毒蘂』の版本を見せながらのご講演のようです。残念ながら私は物販をしていたため拝聴まではかないませんでした。

1時間ほどのご講演の後、一旦休憩。事務局により簡単なティーパーティのように設営がなされ、お茶やお菓子が振舞われています。こちらはその間も研究書刊行の西村先生・芳澤先生のご著書を中心に販売させて頂きました。

blog_MG_1851.jpg

休憩に続いて、西村惠信先生の講演です。冒頭から会場からは笑い声が。いつもの調子で場内の方々の反応もいいようです。

blog_MG_1869.jpg1時間の講演予定が、興に入られたのか超過してしまい、最後に予定されていた芳澤先生との対談はカットされましたが、講演後には来場者から大変わかりやすく興味深いお話だったとの声が聞こえました。

そこで、西村先生には急遽サイン会もお願いしましたところ、続々とご希望者がありまして、販売しております私もテンヤワンヤで嬉しい悲鳴となった次第です。おかげさまでいつもより売り上げさせて頂きましたし、出張費もまかなえそうでホッとしました。

blog_MG_1872.jpg

熟年の方が多いようでしたが、悪天の中を遠方からみえてこられた方もおられたようです。白隠禅師250年遠諱の今年、ますます、白隠禅師に対する興味は深まるばかりです。

by admin  at 09:26  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」

 

blog_hakuinjuku05-1.jpg

来たる3月26日(日) 13時~16時に第5回白隠塾フォーラム(主催・駿河白隠塾/後援・沼津市)が開催されます。
会場は、静岡県沼津市の沼津駅北口にあるプラサヴェルデ3階コンベンションホールB。

第1部では「白隠禅師が生きた時代と原宿」と題して、芳澤勝弘氏(駿河白隠塾塾長/花園大学国際禅学研究所顧問)が、年譜を遡り、白隠禅師が生きたその時代と往時の原宿の様子を紐といていかれます。

第2部では、弊所の前所長である、西村惠信先生(花園大学名誉教授)が、「地獄を悟る -私の白隱さん」と題して、「名僧の中でも広く知られる一休と白隠。二人をつなぐ接点、そして現代へのメッセージとは何か?」について講演されます。

定員は300名(会員枠200名/一般枠100名)で、入場料は駿河白隠塾会員は無料、一般参加は2,000円(いずれも事前予約が必要)とのことです。

お申し込みは、駿河白隠塾事務局(電話:055-925-0512/Eメール)まで。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

白隠禅師シンポジウム【東京会場】おわりました

去る2月18日(土)、東京の日経ホールにて「白隠禅師シンポジウム【東京会場】」が行なわれました。

「白隠さんとわたし」というテーマに基づき、横田南嶺老師(円覚寺派管長)と芳澤勝弘氏(花園大学国際禅学研究所顧問)の講演と、その後、司会の細川晋輔師(妙心寺派龍雲寺住職)が加わっての鼎談という内容で、会場にはおよそ350名の方がお越しになりました。

blog_MG_1529.jpg蓮沼良直師よりごあいさつ

冒頭で蓮沼良直師(臨黄合議所理事長)のご挨拶があり、まず最初に芳澤氏より白隠禅師の語録『荊叢毒蘂(けいそうどくずい)』についてのご講演をいただきました。

blog_MG_1547.jpg芳澤先生の講演

「荊叢毒蘂」とは「荊の藪の中に咲いた毒の花」という意味になるそうで、「毒」という言葉のイメージはあまりよくありませんが、白隠禅師はこの「毒」という文字を好んで使われていたということです。ふつう、語録は亡くなってから弟子が編集するものですが、これは白隠禅師が生前に自ら出版され、自ら提唱されたという非常に珍しいものです。
今回の遠諱にあたって、芳澤先生は、この『荊叢毒蘂』の現代語訳や注釈を付した『荊叢毒蘂』乾・坤(禅文化研究所刊)を著わされたが、白隠禅師自らの提唱の際に弟子が書いた細かい文字の書き入れがある『荊叢毒蘂』の版本も残っており、これがなければ注釈することが非常に困難であったということ、また、漢詩の一文には当時の松蔭寺の情景が垣間見られる部分などもあり、9巻有る各巻にぎっしり書き入れがあることから、よりわかりやすく訓注することができたとお話されていました。

次に、横田老師からは白隠禅師の有名な仮名法語『夜船閑話』について、禅師が日本で初めて「健康」という言葉を使われたというお話から、「健康」とは大自然を感じることであり、私は頭で感じることより身体で感じていただく講演を行ないますと一言。

bloig_MG_1561.jpg

横田老師の講演

その中でも「健康」に生きるには正しい呼吸することが最も重要であり、大自然の営みは息をすることであると仰いました。また、人間は1日に2~3万回も呼吸をしているそうですが、考えるという行動は6万回に及ぶそうです。どちらも私たちが生きていく中で大切なことでありますが、白隠禅師は吸った息が腹に届くその終着点こそが本当の自分であると唱えられたこと、また、身体の至る所に行き届く息を意識すること、身体の部分(腹、腰、足)などを意識し、それを感じることで元気が出て「健康」を促すという教えを説かれたことが、とても印象的でした。

鼎談では、それぞれ白隠禅師についてお話しいただきました。

blog_MG_1591.jpg

鼎談の様子

お二人が共通して唱えられたことは、白隠禅師の禅は「四弘誓願」の実践であるということでした。

つまり、人々の悩み苦しみは尽きませんが、少しでも救っていきたいと願う心。互いの煩悩苦しみはつきませんが、少しでも滅していくこと。学ぶことは無量にありますが、命ある限り学んでいきたいと思うこと。仏道は無常でありますが、どこまでも求めていく姿勢。その4つの中でも特に、人々の悩み苦しみがつきない限りは自分もまた精進していくという姿勢を突き通された白隠禅師であるからこそ、やはり「健康」であることが重要であったのではないかとお話しいただきました。

blog_MG_1629.jpg白隠シンポジウムは今後、京都・名古屋・福岡の会場で行なわれますので、皆様のご参加を心よりお待ちしています。福岡の詳細についてはまだ未定ですが、京都・名古屋について詳しくはこちらをご参照下さい。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

横田南嶺老師の講演会

来たる10月18日からの東京国立博物館での特別展「禅―心をかたちに-」の開催を記念し、本日(10月5日)19時から日経カンファレンスルームで、鎌倉の円覚寺派管長、横田南嶺老師の講演会が開催されます。

「白隠禅師に学ぶ」と題し、書画に込められた思いや、「延命十句観音経」を弘めた白隠禅師の願いなどをお話しいただく予定です。

若干の空席があるようですので、ご来場予定の方は、お早めにお求めください。

講演会の詳細は展覧会公式サイトへ!

横田老師.jpg

 

by admin  at 07:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

正眼夏期講座


160615.jpgおはようございます。
先週は建仁寺の緑陰講座をご紹介させていただきました。
本日は、岐阜にあります臨済宗系の短期大学・正眼短期大学の夏期講座のごあんないです。

毎年テーマを設けられているようで、今年は「翔 天無私」(しょう・てんにわたくしなし)です。

山川宗玄学長(正眼僧堂師家)の法話、提唱をはじめ、講師に岐阜大学大学院の手塚建一先生、政治学者の姜尚中先生をお招きしての講演、川鰭祐子さんのヴォーカルでジャズコンサートを予定とのこと。

詳細、お申込みなどはこちらをご覧ください。
 



by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

能楽文化を育てる

 

20160611_能.jpg

去る6月11日土曜日、滋賀県東近江市にある能登川コミュニティセンターにて、「能装束着付実演と能『竹生島』」というイベントが開催され、私も観て参りました。

このイベントは、「滋賀能楽文化を育てる会」が主催で、古く猿楽能と縁の深い滋賀県において、能楽文化を再び活性化していこうとされているもので、600席は満席となっていました。またその中には、地元の中学生200名も招待されおり、ほとんどの生徒が初めて観る能であったと思います。

20160611_能2.jpg

内容は以下のような3部構成でした。

第1部 
「謡、仕舞披露」
「文学解説『竹生島』」
「能面解説」

 第2部
「能装束着付実演」
「能舞台、お囃子等の解説」
「仕舞」

 第3部
「能『竹生島』」

特に第2部では、私も何度か能舞台の能を観たことはありますが、能装束を着けられる様子を観たのは初めてでしたし、囃子のそれぞれの楽器の特徴の解説も大変興味深かったところです。

第3部では、滋賀県在住の観世流能楽師で無形文化財でもある浦部幸裕氏をはじめとして京都観世会館の能楽師や地謡の方々による、琵琶湖に浮かぶ竹生島を題材にした能が演じられました。

 

会場は本来の能楽堂ではないため、能楽堂の柱に見立てた4本の短い柱がステージ上に立てられ、背景には松の絵ではなく、近江上布を使って琵琶湖と竹生島に見立ててありました。シテの能面の中からは、四方の柱は見えていないだろうと思うと、少しヒヤヒヤしながら観ておりましたが、さすがにそういった危うさは感じる隙も無い、素晴らしい舞台でした。

さて、弊所の季刊誌『禅文化』では、次号241号(2016/7/25発売)にて「禅と能」という特集を組ませていただきます。その一つの記事に「能面師から見た禅と能」と題して、能面作家の伊庭貞一氏にご寄稿いただいていますが、氏は今回の主催をされた「滋賀能楽文化を育てる会」の主要メンバーの一人でもあります。

相国寺派管長・有馬賴底猊下と観世流宗家の観世清和氏とのビッグ対談ほか、禅と能に関する書き下ろし記事も掲載します。

どうぞお楽しみに。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

おはようございます。


160322-2.jpg皆さまおはようございます。
本日より通常通り、ブログを再開させていただこうと思います。

さて、このお彼岸中、京都では大学の卒業式が多かったのか、まだ着慣れぬスーツ姿の男子学生に、袴や振り袖姿の女子学生を多くお見かけしました。
梅・桃・桜に雪柳と、大地いっぱいに満ち満ちてきた春が、晴れやかなその姿にエールを送っているかのようでした。

当たり前のように毎日眺めていた景色も、「もう今後見る事は無いのだな、ここに通う事はないのだな」と意識した途端に、まったく違って見えたりして、如何に毎日意識をせず暮らしていたのかを知る事となります。

そう思うと、人間は必ず、誰一人間違い無く、死を迎えます。
死を意識すれば、毎日のかけがえの無さに気付かざるを得なくなります。
「必ずや死ぬ」という事を、忘れてはいないかなぁ……と改めて自分に問うたお彼岸でした。

 
160322.jpg禅の世界では、祖師方が口をすっぱくされ、大慈悲をひっさげて、本来の自己とは何であるかをみつめ、究明せよ、この限りある命を精一杯生き、一瞬一瞬に生きよ。と叱咤激励してくださっています。
とんでもない親切な御教えなのだなぁ…と思うわけです。

やはり、かけがえのないこの教えの近くにいる事は、人生で間違いの無い選択の一つだなぁ…と思いながら、今朝の雲一つ無い空を見上げました。

さて、本日より遠諱記念企画・スペシャルリレーの受付が始まっております(こちらよりどうぞ)。
ご来場、心よりお待ち申し上げております。宜しくお願い致します。

by admin  at 09:02  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

シンポジウム「一休とは何か」ご案内

 

 

151016-1.jpg*『一休道歌』(禅文化研究所刊)より “一休禅師と蜷川新右衛門”


本日はシンポジウムのご案内です。
五島美術館での特別展雑誌特集、ムックの刊行など、今秋再注目されている一休禅師。この快僧を、改めて知るためのシンポジウムが東京の日仏会館で開催されます。

「一休とは何か―この妖怪に再び取り組む」


午前中は芳澤勝弘先生(花園大学)による基調講演と、季刊『禅文化』の連載でもおなじみの小川隆先生(駒澤大学)をコメンテーターに迎えた討論が行われます。

午後は一休研究者による研究発表会。フランス国立極東学院のディディエ・ダヴァン先生をはじめ計6名の先生方が登壇され、さまざまな角度から、最新の研究成果を報告してくださいます。

こんな贅沢な機会はなかなかなさそうですね。参加は事前申込制ですので、ご興味おありの方はお早めに。

当日は、弊所発行の関連書籍も特別価格で販売させていただきますので、宜しくお願いいたします。


『一休道歌』はただいま絶版品切中ですが、復刊予定です。お求めいただけるようになりましたら、こちらでまたご案内させていただきます。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

ごえん塾・東京特別講演

 

151015.jpg先日美術館にて始めて“ごえん塾”なるものを知りました(すみません。関西なもので、あまりちらしもお見かけしないのです)。

 
明後日10月17日(土)に有楽町よみうりホールにて開催される特別講演(詳しくはこちらをクリック)に、臨済宗建長寺派の管長猊下・吉田正道老師がご登壇なさるとの由。

 
宗派は違えど同じ仏教を伝えるお三方が、第一部ではそれぞれに「-いのちとは-今を生きるための心の指針」を主題にお話なさり、第二部では、「心の持ち方で人生は変わる」と題して対談なさる模様。
非常に興味深い内容ですね。
仏教の智慧を現代にどう生かすのか・・・是非ご参集ください。


*建長寺派管長・吉田正道老師には、弊所でもDVDにて、老師の来し方や、我々衆生が現代を生きる時に何を指針とするのか・・・などを語っていただいています。あわせてご紹介させていただきます。
『禅僧が語る 吉田正道老師 「塵々三昧」』

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

花園大学 学長講座

 

毎週月曜日に開催されます花園大学の学長講座。
後期は9/28より始まるもようです。聴講無料。皆様是非お運びくださいませ。

日程その他詳しい情報はこちら



150911.jpg

*写真はインドの大好きな風景で、水牛の泥遊び・・・・・・いえ、インド人が言うのには、ナチュラルサボンで、寄生虫やらを防ぐのだとか。
スジャータがお釈迦様に乳粥を施したあたりの、のんびりとした風景です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

武蔵野の禅刹 平林寺-伝来の書画名宝展-

 


150821-1.jpg9月24日より、埼玉にあります平林寺(平林僧堂)の珠玉の宝物をご覧にいれます展覧会、【武蔵野の禅刹 平林寺-書画名宝展】を、花園大学歴史博物館にて開催させていただきます(博物館と禅文化研究所共催)。

150821-2.jpgそのため、花園大学の調査チームの先生方と禅文化研究所の職員が、宝物の数々をお借りする為、平林寺へお邪魔しておりました。



150821-3.jpg展示予定のお軸がならびます。

150821-4.jpg一つ一つ確認作業をさせていただきます。

150821-5.jpgこちらに写っている3幅は、全て14世紀のものだとか。お楽しみに。

150821-6.jpgそしていつも有難く、欠かせない存在。日通の宝物輸送スペシャリストの方々!

150821-7.jpg

この平林寺は、関東以外の方はあまりご存知無いかもしれませんが、13 万坪におよぶ境内林に囲まれた静寂な空間のなか、開山・石室善玖(直指見性禅師、1294~1389)はじめ中興開山・鉄山宗鈍(霊光仏眼禅師、1532~1617)等の法灯が連綿と受け嗣がれています。
また、広大な平林寺境内の景観は武蔵野の面影を今日にのこし、多くの人々に親しまれています。

150821-8.jpg“知恵伊豆”として知られた名君、松平信綱公(平林寺の檀越・大河内松平家代々の墓があります)が着手し、開削された野火止の用水路は、歴史上の大事業(全長24キロ)としても有名ですが、そんな江戸時代初期の出来事を彷彿させる地でもあります。
この事業によって土地が潤い、人々の生活も豊かになったのだとか。詳しくは、『智恵伊豆に聞け』(文春文庫/中村彰彦)を是非お読みになってみてください。 

150821-9.jpg本展覧会では、歴世住持および中興開基・大河内松平家の関係資料のほか、平林寺にゆかりある黄檗僧・独立性易(1596~1672)の品々や、松永安左エ門(耳庵、1875~1971)の遺愛品をご紹介します。

また、平林寺の永い歴史のなかで蓄積された多彩な美術作品のうち、元時代に遡る中国絵画はじめ中世絵画や近世の禅画などの優品の数々をとおして、武蔵野に華開いた禅文化の魅力に迫ります。
また、記念講演会も開催致しますので、是非ご来場ください。


***************************************

【前期】9/24~10/31 【後期】11/2~12/12
於・花園大学歴史博物館 開館時間10:00~16:00/日曜休館

【記念講演会】 於:花園大学教堂

2015年10月14日(水)13:00~14:30
「平林寺に関わった名僧」 竹貫元勝先生(花園大学名誉教授・正眼短期大学副学長)

2015年11月18日(水)13:00~14:30
「平林寺の伽藍と境内」 松竹寛山老師(平林僧堂師家)

入場無料・申込不要 先着150名

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

国際白隠フォーラム2015

 

150728-1.jpg2015年7月19日、沼津にて開催された国際白隠フォーラムにお邪魔しました(書籍等販売させていただきました!)。 *詳細はこちらをご覧ください。

昨年秋にも同じ会場で白隠フォーラムが開催されましたが、その時に地元の方達の白隠熱と申しますか、白隠愛のすごさには驚かされたものですが、やはり今回も同じように素晴らしい熱気を感じました。

150728-2.jpg原(白隠さんの生誕地)の小学校・中学校では校歌にも白隠さんの名が出てくるそうな。ほんとうに、かの歌のごとく、富士山と並んで土地の方々が誇りに思う存在なのだなぁ・・・というのを集まった皆様を見ているだけで、ひしひしと感じるのです。その雰囲気はとても気持ちの良いもので、こちらまで嬉しくなってしまいます。

150728-3.jpg今回の芳澤先生の講演のテーマが、「白隠と大衆芸能」であったわけですが、白隠さんの画に描かれる大衆芸能についてのお話と、なんと実演まであり、会場は大盛り上がり。さながら江戸時代の街道筋の雰囲気を見るかのような・・・。

150728-4.jpg
また、“白隠と私”と題して、白隠さんに殊の外思い入れのある方達が登壇され、熱く熱く、時間が足りないほどに白隠さんについてを語られたのも素敵なひとときでした。
皆さん、人生を変えてしまうほどの出会いだったようで、時を経てなお、彼らを、私たちを魅了してやまない白隠さんの魅力について、存分にシェアしていただきました。

郵便番号5ケタの時代の物だし・・・と、一応持って行っただけの白隠さんの絵はがきが完売。「まだありますか?」とお尋ねになられる方多数。 郵便番号5ケタの時代の物である事を説明すると「そんなの関係無いです!だってもったいなくて使えないから飾りますので」とのお答えも幾人か・・・。

「もっと持参すべきであった」と、静岡の方(静岡のみならず、遠くからおこしの白隠ファンも多いようでした)の白隠熱についてをまだまだ理解できていない事に反省することしきりでした。
こちら、弊所ネットショップでも取り扱わせていただいております。 次回は怠らず商品ラインアップを考えたいと思った次第です。
ちなみに、こんなハガキもあります・・・ご紹介まで。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

花園大学学長講座 -語録の思想史1-

昨日は花園大学にて毎週月曜日に開催されております学長講座にお邪魔しました。
弊所の季刊『禅文化』にも連載いただいている、駒澤大学教授の小川隆先生がご登壇。

150421.jpg
-語録の思想史-と題して、まずは語録を学ぶ上での導入ともいえるお話をしてくださいました。

「禅問答」を辞書で引くと、

①〔仏教〕禅宗で、修行僧と師とが一問一答をし、教義を会得すること。
②〔転じて〕わかったようなわからないような、ことばのやりとり。(学研『国語大辞典』)

とあるそうな。
「わかったようなわからないような、ことばのやりとり」とされてしまう“禅問答”。
ですが、この、一見意味が分らないようなやりとりが、実は、師匠に問いかけをした弟子自らが“気づき”を得るよう、“気づき”を促すような返答であった!

というところを、様々な語録を引用され、痛快に解説してくださいました。
ブラボー!と叫びたくなってしまいました。

私自身は参禅もしておりませんので、禅における師匠と弟子の世界がわかるといってはなりませんが、例えば茶の湯の世界でも同じです。

「畳の目6つのところに置いて…」、「それは右手ではなく左手で…」。事細かい処を身体にしみこませるよう、師匠から点前を指導されます。
こういう風に点前をすることが、精神的にどのような影響を及ぼし、どのような気づきがあるかなどという事は、当たり前ですがいちいち言葉で説明されません。長年稽古を積む中で、ぽつぽつと様々な気づきが訪れます。

表千家の堀内宗心宗匠が、「お茶の点前は、自分の身体の隅々までを意識して制御している間に、ひょっとして、自己解脱につながる契機ともなるのであります」。(弊所発刊『歩々清風』より)
と、仰っているのも、同じ事でしょうか。

禅の世界でも、茶の湯の世界でも、弟子にも辛抱がいりますが、師匠にはもっと忍耐と辛抱が必要かと思います。
一見すると、とんでもなく時間もかかるこのような“伝え方”ですが、実は法を永く伝える、茶の湯の伝統を永く伝えてゆくには、こういった指導こそ効率的に、確実に伝えてゆく最良の方法なのですね。
 

月曜日の午前中にお時間ある方は、是非とも花園大学学長講座へいらしてください。
予約必要無し、聴講無料です。詳細はこちらからどうぞ。

by admin  at 10:17  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

矛盾を編集する力 -西田幾多郎と鈴木大拙-


150127.jpgご案内をいただきましたので、皆さまにもご紹介しておきます。
私も個人的にサイトを楽しみに拝読させていただいている、松岡正剛先生を講師とし、「矛盾を編集する力」という講演会が、学習院大学・目白キャンパスにて開催されるようです。
ご関心ある方は是非おでかけになってみてください。

日時:平成27年2月28日(土)開場12:30/13:00~15:30
場所:学習院大学 目白キャンパス(東京都豊島区目白1―5―1)
講師:松岡正剛(編集工学研究所所長・イシス編集学校校長
演題:矛盾を編集する力―西田幾多郎と鈴木大拙―
特別展示 12:00~17:00(北2号館1階史料館展示室)
料金: 全て無料
申込:「学習院大学の申し込みフォーム」より

ちなみに、季刊『禅文化』237号では、西田幾多郎没後70年並びに、鈴木大拙50回忌の特集を組む予定としております。お楽しみに!

by admin  at 14:18  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

駿河白隠塾

hakuinjuku_001.jpg

平成29年に白隠禅師250年遠諱に正当することは何度も書いておりますとおりですが、昨年秋、白隠禅師のお膝元の沼津では、地元の偉人である白隠禅師を顕彰しようと、「沼津白隠塾」なるものが起ち上がりました。
会長は、白隠禅師のご実家の末裔に当たる、(株)耕文社社長の長澤一成氏。そしてオブザーバーとして、もちろん芳澤勝弘先生(花園大学国際禅学研究所教授)がおられます。

そして今後は、この沼津白隠塾が主催し、沼津市が後援で、白隠塾フォーラムが開催されていくことになりましたが、その第一回目が2月27日の夜に、沼津駅前のプラザヴェルデ3FにあるコンベンションホールBにて開催されます。

今回の講師は、玄侑宗久氏(福島県福聚寺住職/芥川賞受賞作家)と、芳澤勝弘先生です。

詳しくは上記画像をクリックするか、こちらをクリックするとひらく、PDFファイルをご覧下さい。

事前申し込みが必要です。各地での白隠フォーラムも定員〆切りが続出しています。ご希望の方はお早めに。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念講演会 最終案内


140620.jpg来たる平成28年に迎える宗祖・臨済義玄禅師1150年、ならびに翌平成29年に迎える日本臨済宗中興の祖・白隠慧鶴禅師250年の両遠諱にむけ、臨黄全宗派をあげて大遠諱事業を立ち上げております。
臨黄合議所メンバーである禅文化研究所も、もちろんこの事業に携わっております。

この大遠諱に先駈けて、6月27日に有楽町よみうりホールにて、「臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱」記念講演会が開催されます。
まだ先の事と思っていましたが、いよいよ来週金曜日と日が近づいてきました。

横田老師の提唱(ていしょう・禅宗の宗匠が、祖師の語録などから宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義であるが、より専門的な用語)が楽しみなのはもちろんの事、姜尚中氏の講演、そして第二部での老師、姜氏に佐々木閑先生が加わっての鼎談は、どのようなお話が繰り広げられるのか、私も今から期待しています。

禅僧となる雲水を育てていらっしゃる老師と、少なからず禅に関心がおありになる政治学者の姜氏、そして仏教学者、特に律についてがご専門の佐々木先生。皆さん立場は違えど、それぞれ若い人達を育てていらっしゃいます。そのあたりにも注目したいと思っています。
まだチケットをお求めではない方、今からでも間に合います!是非おこしくださいませ。
詳細は下記&こちらをご覧ください。

日時 平成年6月27日(金)18:00~20:30(17:00 開場)
場所 よみうりホール(有楽町)東京都千代田区有楽町1-11-1 読売会館7F
出演 横田南嶺老師(円覚寺派管長)
姜 尚中氏(聖学院大学学長)
佐々木 閑氏(花園大学教授)
平井 正修氏(全生庵住職)
入場料 一般1500円、大学・高校生500円 (全自由席)
申込方法 ローソン/ミニストップ店頭「Loppi」で直接購入(Lコード:33889)
インターネット予約(PCモバイル共通)
電話予約(24時間受付)0570-084-003(Lコード:33889)

 

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

葬儀の意義を考えるディスカッション

4月中旬のことでしたが、「仏教国際交流会サンギーティの会」としての件のディスカッションに、会を主宰する加藤悦子女史から参加を呼びかけられまして、臨済宗の僧侶として参加してきました。
「家族葬」「直葬」「ゼロ葬」と、簡略化の一途をたどる葬儀法要について、僧侶、葬儀社スタッフ、一般の三者計10名が集い意見を述べ合ったのです。

201404sangithi.jpgまず、葬祭業に従事される方から現在の葬儀事情の実体をお話しいただきました。関西の方なので、東京の事情とは異なるように思われましたが、「家族葬」「直葬」「ゼロ葬」などというやり方は、なにも経費節減だという意識や、信仰心がないというためだけではなく、もっと複雑な色々な事情がある場合が多い(高齢であるため知友が少ないことや、喪主となる人が故人の遠縁でしかない場合など)というご意見でした。

マスコミでよく葬儀離れが取りざたされるのは、やはり東京の話が多く、地方ではそれほど強烈な変化はないようですので、少し安心はしました。

僧侶として私の他には、真言宗のお二方、そしてモンゴル僧(現在、佛教大学に留学中)がおられ、そのうち真言宗僧侶のお一人は神道のことにもお詳しく、日本のお盆の精霊迎えというのは、もともと神道の氏神の考え方から来ているのではないかと思うというお話は、なるほどと興味深く聞きました。
六道輪廻するのが仏教の教えですが、日本の場合、ご先祖がお盆に戻ってきたり、またあの世に戻っていかれるという考えがあるのは、他の国にはないことですからね。

私自身の意見としては、「葬儀は文化である」ということで、いま葬儀が葬儀社主導のもとに変遷しているのは、ある意味仕方がないと思うということでした。つまり葬儀を行なうことは信仰ではなく文化活動に近いと思うのです。したがって簡単な葬儀でいいと考える方は、そもそも信仰というものが稀薄なわけで、かたや、世間の風潮とは関係なく丁寧なお葬式をしたいと考えるのは、信仰であろうと思うのです。

しかし世間の風潮がこのように変化してしまっているのは、僧侶の責任も多々あると思います。お通夜の席でもなんの法話もしない、法要の内容も説明しない、戒名の意味も話さないでは、葬儀にお坊さんなんかなくてもいいという気にもなるかと思います。檀信徒に信仰心をもっていただけるような活動をするのが、我々僧侶の仕事なのですから。

改めて、この葬儀の場こそ、檀信徒に法話をするいい機会であると心得、その場を活かしていかなければと再考させていただきました。

モンゴルの葬儀の様子なども聞かせていただき、あっという間の短い時間でしたが、いい勉強をさせていただきました。

サンギーティの会は、今後もこういった仏教の国際交流会を行なって行かれるようです。ご興味のある方は是非どうぞ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

THE ZEN KAI (於・清水寺圓通殿)

 

zazenkai.jpg

妙心寺の花園禅塾という、主にお寺の徒弟のための、お寺の生活を規範にした下宿施設があります。ここの塾長である羽賀浩規師が、普段からSOLというお店で、人を集めてイス坐禅を提唱しておられます。また花園禅塾の学生たちを引き連れて、東日本大震災の被災地へボランティア活動にもいそしまれていて、いつも頭が下がる思いです。

その流れで、今回、東日本大震災被災者支援のためのチャリティイベントとして、THE ZEN KAIが開かれるようですのでご紹介します。

日時は、2014/6/14(土)
会場 清水寺 圓通殿
開場 13:00 / 開演 14:00
内容 花園禅塾(読経)・羽賀浩規(説法)・大石将紀(Sax Live)・矢野沙織JAM(Jazz Live)・虹乃美稀子(ちいさな旅Japan代表)・EGO-WRAPPIN'(Acoustic Live)・佐治晴夫(講演)・桂しん吉(落語)です。
エントランスフィー ¥3,500(中高生¥2,000)

詳しくは、http://thezenkai.com/をご覧下さい。

by admin  at 09:23  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)