トップページ » 2020年2月

城南宮のしだれ梅

 

Egaktic_20200223_MG_4005.jpg

新しい天皇陛下のお誕生日で連休となった先日、京都南区にある城南宮へしだれ梅を観に行って参りました。

自家用車で出かけたのが失敗。周辺は大混雑で、もちろん城南宮の無料駐車場は常に満車の状態。しかたなく1km近く離れたコインパーキングをなんとかみつけ、そこから歩いて向かったのですが、鳥居をくぐったあたりからまた人の列。

しだれ梅の庭園に入りたい方はこちらにお並び下さいということで、30分以上の列に並んでようやく入園。少し小雨も降ったりしてきて、心も折れそうになったのですが、素晴らしいしだれ梅群の満開を観ることができました。

そしてよくみると、小さな、それでいてぷっくりとしたメジロが小忙しそうに花の蜜を啄んで飛び回っているのを発見。なかなかじっとしてくれないので、写真を撮るのも大変でしたが、それでも何十枚もシャッターを切ったなかで、何枚かいいのが撮れました。

Egaktic_20200223_MG_3849.jpg

 

Egaktic_20200223_MG_3927.jpg

 

また、しだれ梅の他にも、椿もたくさんあり、こちらも目を楽しませてくれました。

Egaktic_20200223_MG_4013.jpg

 

Egaktic_20200223_MG_4023.jpg

ともかく多くの人でした。並んでいる列の人の話では、テレビで放映されていたらしいので、それを観て来られた方も多いかも知れません。
というわけで、おそらく、平日の青空が見える日がお勧めです。

by admin  at 19:17  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第15回臨黄教化研究会

 

b_ZAL1583.jpg

先週の木曜金曜(2020/2/13~14)と、毎年恒例の臨黄教化研究会が開催されました。

この教化研究会は、臨済宗黄檗宗連合各派合議所(事務局・禅文化研究所)が毎年開催しているもので、全国から、臨済宗黄檗宗の僧侶が参集して研修を行なっているもので、今年も約70名の僧侶が参加しました。

今年のテーマは「寺院の現状と未来」というもので、初日には基調講演として以下のお二方の講師の講演を拝聴しました。

1.「日本仏教界に未来はあるのか ~寺院を取り巻く現状と課題」
  鵜飼秀徳氏(一般社団法人 良いお寺研究会代表理事、正覚寺副住職)

b_ZAL1581.jpg

2040年というそう遠くない未来に消滅してしまう宗教法人がどれくらいあるか。想定される数字を列記され愕然とする中、その現実に立ち向かうために、私たち僧侶はどうしていけばいいか。自らも僧侶としてのお立場もあり、そのうえで、変えられないこと、変えるべきところ、そして変えてはいけないところを整理して、考え行動していく必要があるというお話でした。
「良いお寺研究会」として実際に実行された例を挙げられ、気づかされることが多々あったかと思います。

2.「葬式仏教から仏教の未来を考える」
  薄井秀夫氏(寺院デザイン代表取締役) 

b_ZAL1593.jpg

薄井さんのお話は、葬式仏教として揶揄されてきた現代仏教は、いまやそれさえ危うくなり、直葬、家族葬が増えているように感じるが、実際には旧来の葬儀に還ってきていると考えても良いのではないかというものでした。それよりは、お葬式をもっと丁寧にすべきで、葬儀の中で、たとえばこのあとは、なにのためにどういうお経を読むのかといったことを説明したりすることにより、葬儀という儀式を退屈でないものにしていく工夫などが必要だとの提言がありました。

その後、班に分かれて分科会でテーマに沿ったサブテーマで討論し、翌日のの全体会で班ごとに発表という流れでした。

参加者にはよい刺激になり、また今後の寺院運営について、よく考える機会が与えられたのではないかと思います。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

写真展「百年後もここに集う。」京大吉田寮

 

恵文社_吉田寮展.jpg以前に、ブログ禅でもご紹介した、カメラマン平林克己氏の写真集『京大吉田寮』

この写真集発刊を記念した写真展が、今、京都市の恵文社一乗寺店て開催されています。

いまだに、ある種、学生運動の拠点になっていた魔窟のように想像されている方も少なくないとは思いますが、どう感じるかは写真展を観たり、写真集をご覧になったあなた次第ですね。平林氏ご本人も在廊されているときが多そうですので、直接お話も聞けるかも知れません。

会期は2020年2月11日〜2月17日。会期が短いですのでお急ぎ下さい。

詳しくはこちらに掲載されています。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

本堂の屋根の上に

 

_MG_3624.JPG

 

昨日夕方のこと。境内の梅林もだいぶ花をほころばせているので、カメラを持って出てみました。

ご覧の通り、いい香りをさせてきれいに咲いていたのです。7部咲きといったところでしょうか。まだ蕾の多い木もありました。ただ、今年はあきらかに花が少ないですね。ここにも異常気象の影響がでているのかもしれません。

この花を撮るために境内に出たとき、ふと本堂の屋根を見上げると、ちょうど真ん中になにやらいるではありませんか。

_MG_3611.JPG

アップしてみてみましょう。

_MG_3611up.jpgあっちを向いているのですが、どうやら、鷺のようです。近くの川にコロニーがあるので、近くの田んぼなどでもよく見かけます。こっちの気配には気づいていないようですので、カメラを構えて、敷石をトンと踏みつけてみたところ、気づいて飛び上がりました。

_MG_3613.JPG

後ろ姿だと小さく見えたのですが、羽を広げるとやはり大きいですね。どうやらアオサギのようです。
屋根の上で休憩していたのか、あるいは夕陽でひなたぼっこをしていたのかもしれませんが、驚かせてごめんなさい。

お詫びに、鷺についての禅語を列記しておきましょう。たくさん有りますね。

「明月藏鷺」「鷺鷀立雪非同色」「烏不染黒、鷺不晒白」「銀盌盛雪、明月藏鷺」「山果青猿摘、池魚白鷺銜」「白鷺沙汀立、蘆花相對開」「白鷺下田千點雪、黄鶯上樹一枝花」などなど。

烏が黒に対して、鷺は白の代名詞のようです。

「鷺股割肉」[鷺股に肉を割(さ)く]なんて禅語もあります。この写真をみれば一目瞭然。鷺の股に肉なんてついてませんもの。しかし、無いけれども、そこをさらに奪い取れという、ギリギリの厳しさを表わした言葉ですね。

by admin  at 08:56  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「禅宗法式シンポジウム」のお知らせ

 

200206.jpg明日(2020/2/6)のことで恐縮ですが、表題の通りのシンポジウムについてのお知らせです。

花園大学教堂にて下記の通り、「千手観音への祈り:ナムカラタンノーの世界」と題した「禅宗法式シンポジウム」が開催されます。
昨年からはじまって第二回となる今回のシンポジウムでは、禅門では日常的に唱えられている『大悲呪』という経典について、臨済宗・曹洞宗の講師によって、その流伝と受容についての講演を拝聴できます。

また、日本の禅宗三派(曹洞宗・黄檗宗・臨済宗妙心寺派)ならびに中国・韓国諸師(花園大学留学生)のご協力のもと、各国各宗における『大悲呪』の解説・読誦をも聴いていただきます。

・日時     2020年2月6日(木) 14時40分~17時30分(14時10分 開場)

・会場     花園大学教堂

・講師(敬称略):野口善敬(臨済宗妙心寺派)/尾﨑正善(曹洞宗)

 読誦:野口善敬(臨済宗妙心寺派)/尾﨑正善(曹洞宗)/村瀬正光(黄檗宗)
    /中国の大悲呪(花園大学留学生諸師)/韓国の大悲呪(花園大学留学生諸師)

・共催:臨済宗妙心寺派教化センター/花園大学国際禅学研究所

・協力:曹洞宗総合研究センター/黄檗宗大本山萬福寺/禅文化研究所

・定員:120名

・会費:無料

・参加申込:参加をご希望の方は、国際禅学研究所へお申し込み下さい。
 申込先:花園大学国際禅学研究所 電話:075(823)0585/Fax: 075 (279) 3641

 

禅文化研究所では、下記の書籍を発刊しております。

『ナムカラタンノーの世界』(野口善敬著・禅文化研究所刊・オンデマンド版)

by admin  at 17:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

不断桜(滋賀・西明寺)

 

20200202-_MG_3538.jpg

もう1月がいってしまいましたね。今年の1/12が終わったと思うと、ボンヤリと過ぎしてしまったようで、焦りさえ感じてしまいます。

そしてもう立春。昨日は節分でしたが、豆まきされましたか?

20200203_193928.jpg

さて、それにしても、今年はまことに暖冬ですね。境内の梅も1月末頃からほころび始めました。雪も降らないので、各地のスキー場は雪不足で大変なことでしょう。私も毎冬出かけているスキーヤーの端くれですが、今年はもう諦めムードです。

あたたかいこともあって、先日、滋賀の湖東三山の一つとして有名な西明寺へ、天然記念物「不断桜」を観に行ってきました。秋から春にかけて咲く桜が、境内のあちこちにあり、かわいらしい花びらを開いておりました。

 

20200202-_MG_3515.jpg

 

西明寺にお参りしたのも久しぶりです。まぁこんな時期ですので、ほとんど参詣者はありませんでしたが。

本堂には、頭にそれぞれの干支をつけた兜を被っている立派な十二神将と、中央の厨子の中には秘仏・薬師如来が祀られています。

境内には他にも、梅や、椿などもあり、参詣者の目を楽しませてくれます。やはり椿は侘び寂びを感じますね。

20200202-_MG_3549.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)