|
---|
プロローグ
母国アメリカ
私の家族
少年時代
高校から大学へ
日本へ
初めての日本
禅の道
塚田耕雲老師と正安寺
居士として
祥福寺の修行生活
祥福寺の思い出Ⅰ
徴兵検査で帰国
祥福寺の思い出Ⅱ
行雲流水
居士から雲水へ
建長寺の思い出
老師とアメリカへ
雲水あの人この人
大学受験をめざして
再び大学生に
アメリカの修道士
建仁寺へ
新たな出発
普通の生活
仏眼厚生学校
仕事のために学ぶ
宗文研の人びと
畑づくりがしたい
原因不明の病気
手術、そして回復へ
再び京都で
エピローグ
刊行にあたって
コメントを投稿する
- 読者からのコメント
- 読みやすく、うなずきながら早速ページをすすめています。たくさんの方の御縁をいただいているお方です。その広さにびっくり! 東京都・男性
-
- 実に良い本でした。多分一生の友となる一冊だと思います。稀に見る真摯な著書にであい感動です。 神奈川県・女性
-
- 仏教の本は滅多に買いませんが、この本はおもしろかったです。 神奈川県・54歳男性
-
- 禅に関心を持っている主婦です。すばらしい御本を読ませて頂いて、感激しました。仏の教えを世界に広めて頂ける現代の弘法さんのように思います。ご活躍をお祈りしています。この本を通して、禅の世界を垣間見ることができて、大変勉強になりました。 京都府・57歳女性
-
-
とても印象に残った一節が「今までは、まわりがすべて鏡だった。自分しか映っていない鏡だった。そんな状態から、急にその鏡が窓になった。そんな開放的な感じだ。」、「鬱からの脱却」という状態をそのように述べられていました。
著者はその窓からどんな風景を見たのでしょうか。著者の言葉を通して、読み手にも禅の風景が伝わってくるような、大切にしたい一冊です。 和歌山県・女性 -
- 新聞で紹介された翌日すぐに本屋に電話し、取り寄せていただいて楽しみに待っていました。本を手にしたら一気に読んでしまいました。カーシュナー様は禅僧になるために生まれてこられた様に思いました。私も友人が古本市で鈴木大拙先生の本を買って私にプレゼントしてくれて以来、坐禅に初めてお寺へ行き、心がやすらぎ、以来坐る事に時を使っています。カーシュナー様、これからは身体が悲鳴をあげる程頑張らず、京都弁でゆっくりおしやす!!私の姉もノースキャロライナに住んでいました。息子は早稲田の後輩です。だからカーシュナーさんは息子のようです。 京都府・70歳女性
-
- 私は著者には数回会ったことがある。偶然にも私は現在著者の妹さんと同じリハビリ師である。著者は逞しい体に似合わず、繊細で内向的な人で、優しく、また真面目で純粋な人柄には慕わしい思いを抱いた。本書では、人生途上の率直な悩みを吐露されており、共感するところが多かった。ヘタな小説よりよほど数奇で波瀾万丈。筆者に縁のあった者として忘れ難い本となろう。 京都府・47歳男性
-
- 内容豊かな楽しい禅書、有難うございました。各師匠方の禅指針の禅書より、トムさんの体験は、活きた禅書、久しぶりに読み応えがありました。活きた禅書又出版をお願いします。 京都市・80歳男性
-
- タイトル「人生の荷物は少ない方がいい」に興味を感じ、チャンネルを合わせました(NHKこころの時代)。お話にひかれ、心からもっとききたいと思い翌日本を購入しました。好著で読み終えましたが、私の人生で大切な一冊になりました。〈 群馬県・52歳女性
-
- 禅の道に入られ、日本人以上に日本文化について勉強し、理解を深められ、用語は別として、とてもわかりやすい言葉で「禅とは何か」と、ご自分の経験をもとに綴られた内容でした。祖父が在家出身の僧侶だったこともあり、「お寺」に興味がありましたが、本書を通して「禅」に関心が出て参りました。 岐阜県・38歳女性
-
- 高校生の時、ほんの少し大徳寺で坐禅を経験しましたが、雑念がふくらんで無我の境地とは無縁でした。そして見性についても長年の疑問でありました。夏目漱石先生が建長寺の居士禅で経験されたように、一般人にとっては(特に私のような凡夫にとっては)理解を超えた近寄り難いものでした。この書に於いてカーシュナー氏の正直な語りと迷い、悩み、苦しみは、そのまま禅の理解へと導いてくれます。今まで味わったことの無い深い感銘を覚えました。 京都府・54歳男性
-
- ある日曜、TVのチャンネルをパチパチ変えていたら、外国人のお坊さんが出ていたので思わず見入ってしまい、話を聴いているとどんどん引きこまれました。そして、トーマス氏が本を出していることを知ったので早速買いました。トーマス氏の禅僧としての考え方、ライフスタイルがとてもわかりやすく書いてあり、今まで自分が禅寺や禅僧に対して誤解していたという事がわかりました。私と同じように誤解している人は多いと思うので、トーマス氏には、もっと本を出して欲しいです。 福岡県・女性
-
- NHKでカーシュナーさんのインタビュー番組を見て、ああいいなぁと思っていましたら、たまたま本屋で著書を見つけ購入しました。迷いながらも一筋に生活されておられる様子に、自然体とひたむきさを感じました。イラストもお上手ですね。 高知県・43歳女性
-
- ほぼ同年代の心の実践と迷いの経緯、まさに団塊の世代の多くの日本人に読んで欲しい一冊でした。 北海道・56歳男性
-