トップページ » 2018年12月

年末年始休業のお知らせ

 

b_lightingbell2018.jpg

今年も押し詰まってきました。明日からは寒波もやってくるようで、暖冬だと言われているこの冬ですがどうなるのでしょうか。

さて、禅文化研究所は12月26日(水)を仕事納めとさせていただき、翌27日から1月6日まで、年末年始の休業とさせていただきます。

なお、12月26日午前10時までに頂戴しました書籍等のご注文は、当日中に発送し、それ以降のご注文につきましては、1月7日(月)より、順次発送させていただきます。

今年の漢字は「災」でしたね。各地で大雨、地震、台風などの被害もたくさんありました。皆さんにとってはどんな年だったでしょうか。来年は災害のない年になればいいですね。

ブログ禅は、今年はこれで書き収めです。皆さん、どうぞよいお年をお迎え下さい。また来年も、禅文化研究所の活動にご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

by admin  at 08:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

フレディ・マーキュリーにみる、人生の終い方

 

b_2018-12-25-06.47.36.jpg

冬至の土曜日から昨夜のクリスマスイブまで、3連休の方が多かったかと思いますが、如何お過ごしでしたか?

自坊は冬至の夜に檀家の総代さんや世話方さんに集まっていただいて、年間会計決算の報告をし、来年の行事予定などを検討したあと、一年を労って忘年会をすることになっています。各地の修行道場でも冬至冬夜となると、老大師も含めて、年に一度、無礼講の大騒ぎをしていると思います。

暖かかった3連休から、急に今朝は冷え込みましたね。霜が降りて寒々しい景色でした。木曜日くらいからは寒波が来て、雪が降るところもありそうです。いよいよですね。

さて、私は今年の法務も終わり、年賀状もできたので暇をもてあましてテレビをみていると、NHKで「人生の終(しま)い方」というドキュメンタリー番組をやっていたので、途中からでしたが観ました。

調べてみると、再放送らしくて最初は2年前に放送していたのですね。その時には知らなかったのですが、ご覧になった方もあるでしょう。

桂歌丸師匠を中心に、死に臨む姿がまとめられています。歌丸師匠は、落語という伝統芸能をこれからも守っていかなければならない。そのためにはこれぞという弟子を育てなければならないという使命にかられ、弱る身体に鞭打って高座に登り続けられました。

妻と二人の小学生の子供を残して余命数ヶ月の30代男性。なんとか子供達に一生懸命に生きるということの自分からのメッセージを伝えたい。辛い身体を押して、結果、亡くなる4日前に家族旅行を果たす姿。

軽度の知的障害の60代の娘を残して「何もしてやれなかった」と逝ってしまう、もと居酒屋おかみの90代女性。しかし死後には、店の常連だった人たちが集まって娘さんを支えていこうとする様子などなど。

そんな様子を観て感動して、一人涙して観ていたのです。自分ももう人生半ばを過ぎました。これからどこを目指して生きていくのか。ぼんやりしていてはいけないと改めて「生死事大、無常迅速」を意識していたのです。

そしてそんな午後には、前から周囲の人が観に行ってとても感動したと言っていた、QUEENの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観に行くことにしていました。意外に小さなホールに半数くらいの観客が。これでも最近ではあまりないほど多いように思いました。

まだ放映中ですから詳しくは書きませんが、イギリスのロックバンドQUEENと、そのリーダーであるフレディ・マーキュリーの生き様が描かれていました。彼等が活動していた時代はリアルに知っていますが、じつはちょっと路線が異なる音楽が好きだったので、あまり興味を抱いていなかったというのが正直なところです。ゲイでAIDSが発症して若くして亡くなってしまったことは知っていましたが。しかし、この映画を観てから聞く彼らの楽曲が異なって聞こえてきました。彼はこういう人生を送ったからこういう歌詞をつけたのだのだとか、こういうことがしたかったから、あんな奇抜な格好をしていたのだなとか……。まさしく、彼なりの“人生の終い方”を見せつけられたのでした。

映画館で観るべき映画だと思いました。お勧めします。

by admin  at 08:32  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

槐安窟老師の撮影(永源僧堂)

 

b_MG_3584.jpg

昨日(2018/12/19)、弊所のDVD「禅僧が語る」シリーズに新たに加わる、現永源寺派管長の槐安窟道前慈明老師の撮影のために朝から臨済宗大本山永源寺を訪ねてきました。

b_MG_3593.jpg

8年前に火事で焼失してしまった永源僧堂ではありますが、現在は真新しい庫裏となっています。その書院にて、まずは老師へのインタビュー形式での撮影です。今までのシリーズではプロのアナウンサーなどにお相手をお願いしていましたが、今回は老師とも親しい弊所元職員のM女史にお願いしました。というのも道前老師が出家のいきさつとなったFAS協会の久松真一先生を信奉するM女史。そのあたりの話になると特に話が熱くなったような気がしないでもありません。

b_MG_3604.jpg

午前中に1時間強、お昼を跨いでまた1時間弱のインタビューに、ほがらかにお相手いただきましたが、中でも禅の修行についてはかなり踏み込んだ質問に真摯にお答え頂きました。

その後、老師の隠寮にも入らせていただき、書斎の様子、ご揮毫のシーン、さらには通常は何人たりとも第三者の入ることのできない入室参禅なども撮影しました。そこまでに禅の今後を安否し、四弘の誓願に勤めたいと考えられる道前老師ならではのビデオとなることと思います。

b_MG_3618.jpg

老師の書斎の床の間には、恩師である辻村公一先生から頂いたとおっしゃる久松先生の書「殺佛殺祖」が高々と掲げられていました。

販売は来年春ごろになるかと思います。どうかお楽しみに。

by admin  at 08:51  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

名古屋市博物館「画僧月僊」に行ってきました

 

b_2018-12-15-18.09.jpg

本ブログで紹介させて頂きましたとおり、去る12月15日より展観が始まりました名古屋市博物館の月僊展をさっそく観に行ってきました。

b_2018-12-15-14.32.42.jpg

初日ということで多くの人が来られているかもと思いましたが、比較的ゆっくりと多くの絵を楽しむことができました。先にブログで書いたようにデジタルアーカイブズ事業で調査で何作かを目にしたことがあり、大仙寺と圓福寺の所蔵品を紹介しましたが、それらはおそらく月僊の作品の中でも後期にあたるようです。

というのも前期に描かれたものは、色も濃いめでありどちらかというと愛嬌のある筆致で描かれていたようで、後期になると、それらがあっさりとした色使いに変わっていったようです。この展覧会では、多くの作品が展観されていまして、それぞれ描かれた時代が分かる限り記されていますので、その違いが歴然としています。

 

b_2018-12-15-18.08.jpg

涅槃図も三点ありましたが、よく目にする涅槃図とは筆致がことなりますが、それでもやはりそれぞれの人物や動物が鮮明に描かれていて興味深く思いました。

誠拙周樗が賛を書いている、影響を受けた円山応挙筆の布袋図(名古屋市博物館蔵)も展示されておりじっくりと眺めてきました。もちろん図録も買い求めてきました。

皆さんも、どうぞ機会があればお運び下さい。

 

 

by admin  at 08:45  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

忘年会続き

 

b_MG_3466.jpg

夜の渡月橋

毎年のことなのですが、禅文化研究所の忘年会は、12月12日の大本山妙心寺の開山毎歳忌にあわせて、その前夜に行なうことになっています。というのは、遠方におられる理事長が開山毎歳忌に御出頭されるため上洛されるので、そのタイミングに合わせているというわけです。

今年の6月に交代された現在の禅文化研究所理事長は、埼玉県新座市平林寺師家の松竹寛山老師ですが、前日の11日に行なった弊所の忘年会にご出席頂きました。ちょうどその日には関西エリアの平林僧堂出身の方々の忘年会もあるとのことで、ダブルヘッダーでのご参加の様子でした。

かくいう私も毎年、12月12日の毎歳忌の夜には、出身道場である龍澤僧堂の関西エリアの忘年会が開かれるので、2日連続の忘年会になるわけなのです。今年は嵐山にて開かれまして、その料理旅館の温泉に入ってからの宴会でした。思いの外、トロトロのいいお湯で、京都でこんなお風呂に入れるなんてと驚きでした。

おそらく私が一番年下で、上の方は70歳代かと思いますが、年の差など関係も無く、ワイワイガヤガヤといつものとおり楽しい時間を過ごしました。

b_MG_3486.jpg

お開きの後には嵐電に乗って西院まで参りました。それには目的があったのです。西院で降りてから南に向かって10分ほど歩きますと……

b_MG_3501.jpg

これです。お目当ては株式会社ロームのロームイルミネーションなのです。有名ですのでご存知の方も多いかと思います。

今日の本ブログの写真がえらくキラキラしているとお気づきかと思いますが、こんな写真が撮りたいがためにクロスフィルターというものを買いまして、そのために向かったのでした。

b_MG_3514.jpgお酒も入っているので、あまり時間はとりませんでしたが、それでも86万球も点っているイルミネーションの雰囲気を味わって頂けたでしょうか。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

特別展「画僧月僊(げっせん)」(名古屋市博物館)

 

月僊展.jpg

今、手許で仕事している円覚寺の誠拙周樗禅師の墨蹟の整理をしているなかで、円山応挙の布袋図に誠拙周樗が賛をしているものがあり、それが名古屋市博物館所蔵なので、館のホームページを見ようとしてたまたま見つけたのが、この特別展「画僧 月僊」です。

デジタルアーカイブスの調査で禅寺を悉皆調査しているときに、時々、でくわすのが「月僊」筆のすばらしい着色墨画。

月僊(げっせん、1741-1809)は名古屋生まれの江戸時代の淨土宗の僧侶。江戸の増上寺で出家した後、桜井雪館(さくらいせっかん、1715-90)に絵を学び、あの円山応挙の影響を強く受けたと云われます。伊勢山田の寂照寺の住職になってからは、描いた絵を売って寺の復興に努めたと聞きます。なんか、二足鞋を履いて寺を維持している我々のようで嬉しくなります。したがって沢山の絵が出回っているのですが、主に京都や伊勢周辺に多いと思われます。

そういえば、デジタルアーカイブズ事業で調査をした、岐阜八百津の大仙寺様に「酔仙図」がありましたし、八幡の圓福寺にも海門禪恪賛の「遭痛棒図」がありました。

daisenji_02_014.jpg

酔仙図(大仙寺蔵)

 

絵002_AC_9948(圓福).jpg

遭痛棒図(圓福寺蔵)

いずれも繊細なタッチで描かれた絵画でした。

というわけで、もっと観てみたい衝動に駆られ、今週末早速に名古屋まで足を伸ばして展覧会を観に行ってくることにします。皆さんも如何でしょうか。

会期は平成30(2018)年12月15日(土)~平成31(2019)年1月27日(日)となっています。詳しくは特別展「画僧月僊(げっせん)」のWEBサイトをご覧下さい。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

成道会

 

b_MG_3437.jpg

昨日、一日遅れではありますが、自坊でも成道会を執り行いました。
本堂中央には「出山釋迦像」をかけてお祀りし、正午から、檀家さん達にお参りいただいて、楞厳呪をお唱えしました。

ご存知の通り、本来ならば12月8日に行なうのが正式なのですが、なにぶん二足鞋の私ですから、前後の日曜日にお勤めするのを恒例としております。そして、この成道会にはいつも布教師さんを特請させていただいています。今年も本山にお願いしたところ、広島県三次市鳳源寺ご住職の和田牧生師に、わざわざ遠方よりお越し頂きました。

b_20181209143046__MG_3459.jpg

せっかく遠方からお越し頂くのに聴衆がちらほらでは申し訳なく思い、二日前に世話方さんに連絡して動員をかけたのですが、この日は寒波が来て雪もチラチラするほど。なかなか思ったようにお集まり頂けないのが残念でした。

成道会の法要が終わった後、役員さん達お手製の精進料理を、お参り頂いた皆さんでいただくのも恒例。お手参りの品々が集まりました。

b_20181209114002__MG_3449.jpgそれから、禅寺の料理にはかかせないのがけんちん汁。普段ご家庭では作ることが少ないですが、何年かに一度、お寺の役回りがまわってくると、こんな大きな鍋で作って頂くので慣れたものです。

b_1544399254923.jpg

布教師さんにもこの料理を召し上がって頂きました。檀家さん達もご飯やけんちん汁のおかわりもされて、好評でした。

そして午後2時からのご法話。「奇なるかな ~ありがたし~」と題して、和田牧生師による約90分のお話。

b_20181209142828__MG_3455.jpg

不幸続きの小林一茶の人生とその時にできた俳句をたくさんご紹介いただき、不幸にもまけず、自らそのまま受け入れて「有難い」と歌に詠んだ一茶の生き様は、そのままお釈迦様のお悟りに繋がっていたということでした。成道会をお釈迦様のお悟りの日だとただお祝いの気持ちでお参りするのではなく、自分自身が不思議にも頂いたこの一生を「有難い」と思えることが大切だとの、成道会に相応しいお話を頂戴しました。

今年も、いよいよあと20日。感謝の気持ちを持ってしっかり大切に生きねばなりませんね。

by admin  at 08:52  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

サンガセミナー2018 第6回「精進料理講座」終了

 

b_BKL8647.jpg

本年度のサンガセミナーの最終回「精進料理講座」を昨日、妙心寺塔頭の東林院さんで開催いたしました。

サンガセミナーを始めて以来、毎年度定番となっているこの講座ですが、今回も定員16名が埋まり、キャンセル待ちの方もあったほどです。
今回は意外にも京都在住の方が多いようです。サンガセミナーはいつも京都市内の方はほとんど受講されず、かなり遠方の方が多く受講されるのが特徴の一つなのです。

講師の西川玄房さんは、朝日新聞京都版に毎週精進料理の作り方を掲載されています。こちらからご覧にいただけます。

b_BKL8664.jpg

さて、今回の講座では下記の3品を調理していただきました。

一つ目は、昨年の講座でも作って頂きました「胡麻豆腐」。暑い季節には作るのが大変なほど、胡麻擂りを徹底しなければなりません。今回も皆さん、がんばって擂り粉木を使って練っていきます。

b_BKL8669.jpg

4人ずつ4組にわかれての調理実習。それぞれ組のメンバーとも今日が初顔合わせの方がほとんどですが、協力して料理を作ることにより、連帯感も生まれていきます。

b_BKL8679.jpg

それぞれちゃんと胡麻豆腐が仕上がっていきました。ほかに二品の調理をしていただきました。

シメジの煮浸しと、蒸し器を使っての蒸しリンゴ。どちらも美味しそうにできあがっていきます。

b_BKL8683.jpg

 

b_BKL8682.jpg調理が終わったところで、お寺の方で準備して頂いたお料理とあわせて、立派な赤膳となりました。

b_BKL8688.jpg

美しい庭の見える書院にならべて、皆さんで頂きます。その前には、我々の宗門では食前にお唱えする「食事五観文」をお唱えします。

一つには、功の多少を計り、彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
二つには、己(おのれ)が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。
三つには、心を防ぎ、過貪等(とがとんとう)を離るるを宗(しゅう)とす。
四つには、正(まさ)に良薬を事とするは、形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
五つには、道業(どうぎょう)を成(じょう)ぜんが為に、将(まさ)にこの食(じき)を受くべし。

b_BKL8693.jpg調理を楽しんで、美味しく召し上がって頂けたようです。また来年も開催できると幸いです。

調理をしていただいている間に、外は小雨が降ってきました。明日からごろからぐっと冷えだしてくるようです。気温の変化が激しすぎて身体がついてこず、風邪を引いている方も多いようです。どうかお気を付けて。

b_BKL8698.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

安土城址をあるいてきました

 

blog_MG_3435.jpg

去る日曜日の朝、ふと思い立って安土城址を歩いてきました。歩くと言うより登ってきましたという方がいいかもしれませんが……。

まだ紅葉も残っていた上に、拝観者がまだ誰も来ていない状況。ポイントとなるところの写真を撮りながら久々に天守阯に向かってひたすら登っていきます。

blog_MG_3284.jpg

最近、軽登山を始めたので、今までより足は軽い気がするのですが、段差のある階段は結構疲れるものです。

blog_MG_3292.jpg

途中には配下の武将達の屋敷跡とされる場所も点在しています。今は木々が生い茂っていますが、こちらは森蘭丸邸阯です。

blog_MG_3335.jpg

天守阯からみえる琵琶湖方面。内海もあって気持ちが良いですが、ここに地下1階、地上6階の天守閣があったわけですから、最上階から眺める気色はまた随分と美しかったことでしょう。

blog_MG_3419.jpg

今年に入ってからずっと補修工事をされていた摠見寺の三重塔もおわり、工事用の大屋根が取り払われて、久しぶりにその威容を観ることもできました。

この辺りまで来て、初めて一般観光客の男性に追いつかれました。聞くと、新潟から一人で来られたとのこと。昨日は彦根城に行き、今日はここにと。彦根城に比べたら階段の上りのきつさは全く違いますねと仰っていました。このあと「信長の館」に行ってみるとのことでした。

皆さんもお近くにお越しの際は、お尋ねください。ちなみに安土城址を護持している摠見寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

2019 禅語こよみ

 

blog2019カレンダー-01.jpg

もう師走、早いものですね。特に今年はまだそれほど寒くもなく、木枯らしも吹いてないところも多いので、なかなか実感がわきません。
それでも全国の僧堂の多くは恒例通り、12/1から12/8の明け方まで雲水殺しの異名をもつ臘八大攝心の真っ最中。各僧堂の雲衲さんたちも、自らと凌ぎを削っている事でしょう。どうかよき所得がありますよう祈念しています。

さて、制作していた頃はまだ夏でしたので早すぎるかと思いご案内を躊躇していたのですが、そのうちにご紹介を失念していました、来年のカレンダー「2019 禅語こよみ」
今回は東京湯島の鱗祥院さま所蔵品をデジタルアーカイブ調査の成果から制作いたしました。
表紙には、鱗祥院と言えば当然とも言うべく春日局像を使わせていただき、各月の書画もすばらしいものばかりです。

blog2019カレンダー-05.jpg

2月の画面「涅槃図」(池田幽石筆/江戸時代・貞享2年〈1685〉)

 

blog2019カレンダー-10.jpg6月の画面「十六羅漢図」(南北朝時代〈14世紀〉16幅の内の1)

まだカレンダーを用意されていない皆さん、平成最後の禅語カレンダー「2019 禅語こよみ」を是非お手元にもどうぞ。年始年末のご挨拶用などにお気軽にお使い頂けます。100部以上のご購入の場合は、寺名・社名等の刷込印刷をサービスいたします。ご注文はこちらから。

2019cale.jpg

by admin  at 08:56  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)