禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

 

4881823378blog.jpg

2024禅語こよみ 表紙/天龍寺「雲龍図」

 

先日より、令和6年(2024)の「禅語こよみ」(カレンダー)を発売開始しています。来年の禅語こよみは、辰年記念の貴重な特別企画!

法堂や本堂の天井、襖などに描かれた禅宗寺院の龍図と、禅語を掲載しています。
年末年始のごあいさつ。檀家様やお得意様への配布品としてもどうぞ。

4881823378blog2.jpg


画部分縦20cm/カレンダー部分縦20cm(刷込ありの場合22cm)/横幅17.5cm
12ヶ月 月めくり
定価:550円(税込)

 

数々のご寺院に協力いただいた今回の企画。研究所のカレンダー制作陣とカメラマンさんで、禅寺を飛び回ってきましたよ。

それぞれの龍ごとに個性や味わいがありますが、どれも力強く、躍動感あふれるものばかりでした。

ちなみに禅寺の龍を一挙に並べた商品はあまりないようで、禅文化研究所だからできる、めずらしい商品なのでは・・と早くも好評をいただいております。

ちなみに各月のラインナップはこんなかんじです!禅寺の龍が大集合。大迫力です!

2024禅語こよみ_表紙-p3-3.jpg

100部以上をご注文いただいた場合には、カレンダー下部に寺名や会社名などの印刷をサービスさせていただいています。

DSC_4875_w380.jpg

ご注文お待ちしております。

2024 禅語こよみ ご注文は⇒こちらから!

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「河口慧海 仏教探究の旅」展開催

ekaichirashi-1blog.jpgこの9月に、堺市博物館で河口慧海(1866~1945)に関する展覧会が開催される
とのお知らせを頂きました。
黄檗僧の慧海はチベットに仏典を求めて一途に努力し、その出生地である堺市と
してその功績を顕彰する展覧会となるということです。
慧海に師事したひとは多く、妙心寺派管長・花園大学学長・禅文化研究所所長を
歴任した山田無文老大師もそのおひとりでありました。
この機に、慧海の足跡に接して頂ければ幸いです。
詳細は、こちらから。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

季刊『禅文化』269号発刊のお知らせ

本日7月25日、季刊『禅文化』269号発刊です!

k269blog.jpg

「無外如大」という尼僧をご存知ですか?多くの伝承が伝わる一方、その生涯は不明な点が多い鎌倉時代の高僧です。
今年は如大尼の生誕800年。本日発売の季刊『禅文化』269号では、この機会に中世・近世の知られざる尼寺の世界を特集しています。

269_松山師【トビラ】blog.jpg

インタビューでは、現代の「駆け込み寺」で活動される松山照紀尼(不徹寺・姫路市)に、庵主としての想いや悩める現代人へのアドバイスを
お伺いしました。特集「禅の尼僧」、ぜひお手に取ってご覧ください。

 

詳細はこちらから。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

瑞泉寺・小倉宗俊老師インタビュー

季刊禅文化270号掲載のインタビューで撮影同行させていただき、瑞泉寺・小倉宗俊老師のもとを訪れました。

小倉老師_blog.jpg

雲水さんを指導される老師ご自身のお気持ちを伺えたことが、特に印象に残りました。
時代の流れによる修行の変化や、「和尚」である人の社会的役割についてのお話も非常に興味深かったです。

瑞泉寺_blog.jpg

詳しいインタビュー内容は季刊禅文化270号に掲載いたします。
どうぞご期待ください。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

「一休フォーラム」が開催されました。

7月3日(日)、京田辺市にある酬恩庵一休寺にて『一休フォーラム』が開催されました。
このフォーラムは先に東京で開催され、「ぜひ、本拠地の京都での開催を」との声を受けて
今回の開催の運びとなったとの事で、約50名ほどが参加されました。
ikkyu_blog1.jpg
講師の先生3名(芳澤勝弘先生、ディディエ・ダヴァン先生、飯島孝良先生)に
よる、一休禅師を中心に回りの人々にフォーカスした題材で話が進み、サプライ
ズで参加者の志村哲先生が一休禅師作と伝わる尺八の楽曲を演奏されました。
ikkyu_blog2.jpg
講演後は質疑応答も行なわれ、大好評のうちに終了となりました。
リンクは以下をクリックしてください。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)
2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30