トップページ » 2019年1月

現代版:牛に曳かれて善光寺

 

b_MG_1065.jpg

まもなく旧正月。中国ではこれからお正月休みといったところで、京都にはまた多くの中国人観光客が訪れることに違いないでしょう。

それはさておき、自坊の檀家さんの中で一軒だけ、毎年旧暦のお正月に祈祷のためにお宅に出向いて、理趣分(「大般若波羅蜜多経」第五七八巻)を誦んでいるお宅があります。以前にも本ブログで書いたことがあるかと思いますが、知る限りでは先々代当主の時からずっと続いています。もっと以前から続いていた可能性もあります。

ここの現当主は私の幼なじみなのですが、娘さんが3人おられ、その御長女Hさんが御養子を迎えられて新しい世帯を構えられています。

今年はちょうど旧正月が当る日に他のお宅のご法事を受けてしまっていたので、一週間前の先日、理趣分を誦んでまいりました。今年はその新世帯を設けたHさんが言われるには、「私は今年は前厄なので懇ろにお願いします」と。小一時間の読経で、ご本人もすっきりしたということでした。

その後、お話をしていると、こんな話になりました。

Hさん)「和尚さんは善光寺って行ったことありますか?」
私)「はい、もちろん。3~4回くらいかな、お参りしたことがあります」
Hさん)「そうなんや~。私は行ったことがないので、来年は家族みんなでいかないと、と言ってるんです」
私)「ほぉ、急にまたどうして?」

ここからが面白い、いかにも現代っ子!

Hさん)「こないだね、寝る前にスマホでYoutubeを見ていたんですよ。何を見ていたかというと、“死刑で罰せられ処刑された人はどうなるのか”というのがあって……。そしたらその下にあった別の動画で、生前に善光寺にお参りしておかないとお浄土に行けないらしくて、死んでから、まず善光寺にお参りしなければダメなんだとかいうのがあったのですよ」と。

少しディテールが曖昧で間違っている部分もありましたが、ともかくは、「自分も含め大事な家族が、死んだ後にちゃんとお浄土に行くためには生前に善光寺にお参りしておかなければならない」ということを、なんと、Youtubeの動画を観て知ったということ。私はそこにひどく興味を抱かざるを得ませんでした。

「牛に曳かれて善光寺参り」という話がありますね。無信心な老婆が、ある日、布を洗濯して干していたところ、通りかかった牛が角にひっかけて走っいってしまったので、それを追いかけたら、ついに善光寺に至り、そののち篤く善光寺を信仰したという話なのですが、無信心ではないにしろ、今まで善光寺なんて有名なお寺を知りもしなかった当家の娘さんが、Youtubeをみて善光寺を知り、是非ともみんなでお参りしたいと思ったわけで、これはまさしく現代版「牛に曳かれて善光寺参り」ではないかと思った次第です。

もちろん、「善光寺に行く前に、うちのお寺にもお参りしてね」といっておきました。お寺での大般若祈祷会にもお参りしてくれるそうです。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

黒板の入れ替え

 

S__21651472.jpg

自坊のことで恐縮です。一般の方は、いまや学校や大学にでも通っていない限り、あまり黒板というものにお目にかからないかとおもいますが、お寺では意外に必需品です。

どういう時に使うかというと、おもに布教師がお説教に見えたときに使われるものなのですが、自坊にも30年以上前に、当時の檀家総代さんから御寄贈いただいた黒板がありました。卑山の開創300年大法要の頃から、毎年毎年、定期巡教などで布教師の方々が、仏教の言葉や禅の言葉を書き込んでこられた黒板です。

それが上の写真なのですが、経年劣化で少し盤面が傷んできました。また、黒板というのはそういうものなのですが、使うとチョークの粉が手に着いたり、布教師さんの大切な法衣も汚しかねません。そしてまた、ともかく重いのです。そろそろ替え時かなぁと思っておりました。

そうしたところ、檀家さんで、長年お勤めになってきた保育士をこの春に退職されるという方がおられ、その記念になにか寄贈したいというご希望をいただきまして、ではこの黒板に代わるホワイトボードをということでお願いしましたところ、ご快諾。ありがたいことです。

そこで、じつは私の高校時代の友人で黒板屋さん(大阪)がおりまして、連絡したところ、だいぶ勉強して(関西では値引きことのです)して提供してくれることになりまして、先日、大阪から納品に来てくれました。

S__21651478.jpg

手慣れた様子で組み立ててくれました。以前の黒板より、だいぶ軽いのも魅力です。彼が言うには、今でも数学の先生なんかには黒板がいいと言われる方が多いようです。そんな話を聞くと、高校時代の数学の先生の顔や、問題が解けず苦痛だった微分積分の時間を想い出してしまいます。

これでも、今時、ホワイトボード? と言われる方もおられるかも知れませんね。そのうちきっと、デジタルに取って代わられる日も来るかも知れませんが、当面はこのボードに活躍して貰うことになるでしょう。

20190124_065358.jpgというわけで、この春の定期巡教でこられる布教師さんが使い始めということになりそうです。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

季刊『禅文化』251号 発刊しました

 

20190128_MG_3463.jpg

本年最初の季刊「禅文化」を発行いたしました。

お坊様がたにとっては年始の大般若祈祷会が記憶に新しいところかと思いますが、今季の「禅文化」では、禅宗と祈祷の関係について特集させていただきました。

己事究明を主旨とするのが禅宗。有為の功徳を願うことを良しとしないはずの宗派が、なぜ化他行である祈祷を行なっているのでしょうか。禅宗における祈祷の歴史を振り返り、経典を読み解きながらその理由と意義を考える一冊となっております。

毎年半僧坊大祭が厳修される平林寺の松竹寛山老師、禅宗の経典や行事を研究されてきた野口善敬先生(花園大学国際禅学研究所所長)をはじめ、5名の方にご執筆いただき、とてもわかりやすく、かつ読みやすい特集に仕上がりました。

表紙は、大般若祈祷会で掲げられる「十六善神図」(南禅寺蔵・重文)。禅宗美術に造詣深い福島恒徳先生(花園大学教授)による「十六善神図」の詳説は、檀家さま・在家信者の皆さまへのお話にもお役立ていただけるのではないでしょうか。ぜひお手に取っていただけらたらと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。

詳しくはこちらをご高覧ください。ネットからご注文もいただけます。

※写真は大般若祈祷会で導師が看読する「大般若波羅蜜多経」578巻「理趣分」。

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

臨黄合議所新年理事会

 

2019-01-22-15.54.17.jpg

本ブログをいつもご覧頂いている方はご存知のことかと思いますが、臨済宗黄檗宗連合各派合議所(通称、臨黄合議所)という機関があります。文字通り、臨済宗と黄檗宗のあわせて15派と禅文化研究所を含む合議機関です。臨黄ネットという臨済宗黄檗宗のオフィシャルサイトも運営しています。近年はここでも書いていた臨済禅師・白隠禅師の大遠諱事業も行なってきました。

昨日、この臨黄合議所の新年理事会が、京都市上京区のブライトンホテルにて開催されました。理事会には各本山の総長方がご参集いただき、事務局である弊所からも出向いて会議を行ないます。新年早々に行なわれる今回は、来年度の事業計画と予算案について協議されるのです。また新年の賀詞交換も兼ねています。

今回のその他の議案に上がったのは、臨済宗黄檗宗合同の専門道場補佐員会議の設置要望についてでした。

多くの専門道場を有する妙心寺派では、以前から宗制で定められた専門道場規定において、専門道場には補佐員2名を置くことを定めていて、近年は年に一回の会議をして、それぞれの専門道場からの情報交換を行ない、運営の円滑化に寄与するようにされてきました。また妙心寺以外の派でも一部の本山では各派合同での補佐員会議を招集されていたこともありました。

昨今、専門道場の抱える課題が、過去にはなかったような事例が多くなってきたことなどから、更なる連携が必要ということで、妙心寺派からの要望として、臨黄合議所が主体となった補佐員会議を設置したいというものです。

専門道場は聖域というか、臨済宗黄檗宗で大変重んじる修行の場ということがあり、今まで、その運営について外部から踏み込んで提言するようなことはしてきませんでしたが、これからは状況に応じてそういったことも検討していく必要があるのではないかというような意見もでました。また後継者不足という宗門の抱える問題にも直接的に関係しているといったこともあり、今後、この件についてさらなる協議が必要になるとの総意を得たところです。

予定時間をだいぶオーバーした熱い会議となったのでした。

by admin  at 08:59  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

禅宗法式シンポジウム「お寺の原点をいかに記憶するか」

 

20190213.jpg

仏教にしろ神道にしろ、その仏事・神事を行なうためには、規式、つまり行ない方が細かく定められています。
臨済宗にももちろん法式(ほっしき)と言われる規式が決められていて、原則的にはそれに則って儀式法要を行なうのが常です。古くは『百丈清規』『禅苑清規』などといった法式を定めた書物も中国から伝わり、日本でも江戸時代に『小叢林略清規』という清規本が残っています。
弊所から発売している『江湖法式梵唄抄』などもこういった法式を学ぶためのガイドブックです。

このたび、花園大学国際禅学研究所で、下記のような禅宗法式のシンポジウムが開催されます。禅宗僧侶はもちろん、一般の方でも受講頂けるとのことですので、興味のある方はご参加されてはいかがでしょうか。

 

 


 

2019年2月13日(水)に、花園大学の教堂におきまして臨済宗妙心寺派教化センターと曹洞宗総合研究センター、花園大学国際禅学研究所の共催で禅宗法式シンポジウムを開催いたします。
詳細は下記のとおりでございます。

禅宗法式シンポジウム「お寺の原点をいかに記憶するか」
  臨済宗の開山正当忌と曹洞宗の開山報恩法要を考える

■ 日 時
2019年2月13日(水) 13時~15時10分
(12時30分 開場)

■ 会 場
花園大学 教堂
京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1
キャンパスマップ

■ 次 第(敬称略)
13:00~13:30
「開山忌の伝来とその展開」
尾崎 正善(曹洞宗総合研究センター講師・鶴見大学非常勤講師・曹洞宗瀬谷山徳善寺住職)

13:30~14:00
「臨済宗の開山正当忌」
吹田 良忠(臨済宗妙心寺派法務部長・妙心寺古文化副所長・大本山妙心寺塔頭慧照院住職)

14:00~14:30
「曹洞宗の開山報恩法要」
井上 義臣(大本山永平寺名古屋別院監院・室内住職学研究会 滴禅会代表・曹洞宗松鷲山花井寺住職)

(10分休憩)

14:40~15:10
総合討論

■ 司 会
野口 善敬(臨済宗妙心寺派教学部長・臨済宗妙心寺派教化センター所長・花園大学国際禅学研究所所長・臨済宗妙心寺派潮音山長性寺住職)

■ 共 催
臨済宗妙心寺派教化センター・花園大学国際禅学研究所・曹洞宗総合研究センター

■ 協 力
妙心寺古文化研究所・禅文化研究所・曹洞宗岐阜県青年会

■ 定 員
120名

■ 会 費
無料

参加をご希望の方は、国際禅学研究所へお申し込み下さい。
■ 申込先
花園大学国際禅学研究所
電話:075(823)0585
Fax: 075 (279) 3641
メール

また下記サイトもご参照ください。
http://iriz.hanazono.ac.jp/event/hosshiki.html

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

コハクチョウの飛ぶ琵琶湖の湖北へ

 

b_190116_臘梅.jpg

もうはや小正月1月15日、小豆がゆを食べて邪気を払う風習がありますが、皆さんは食べましたか? すでに今年も1/24が過ぎてしまいましたね。お正月気分ももう完全におしまいです。自坊の正月飾りも近所の神社の左義長で焼いて頂きました。

昨日は成人の日でしたね。多くの自治体はその前日の13日(日)に成人式をしていたようですが、両日共にいいお天気で、文字通り晴れ晴れしい日となったことでしょう。臘梅もいい香りをさせて青空に映えていました。

b_190116_スギゴケ.jpg

ただ日曜日の朝は霜が降りて寒い朝でした。自坊の回りでも霜が朝日に照らされキラキラと光ってきれいでした。スギゴケも近くでみるとこんな感じです。ちまたには苔マニアがおられますが、こういうのが愛おしいんでしょうね。

さて、琵琶湖の湖北の方にいくと、この時期にはコハクチョウがたくさん飛来しています。とくに夕方ともなると、湖西に沈む夕陽と相まって、コハクチョウを目当てにカメラを持って撮影に来られている方も多いのですが、一昨日、私もその中に交じってきました。

b_190116_コハクチョウ2.jpg

 

b_190116_コハクチョウ1.jpg

如何でしょうか。100枚近く撮影した中で、うまく撮れたなと思うのはほんの数枚。写真を撮っていなくても、この景色を観ているだけで日本の美を感じることができます。場所は、湖北野鳥センターの湖北水鳥公園です。となりに「道の駅 湖北水取りステーション」があるので、車を止めることもできます。立ち寄ってみられては如何でしょうか。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

承天閣美術館「温故礼讃」展

 

温故来讃.jpg

昨日はとても冷え込んだ朝でした。あぜ道に氷が張っていて、自転車のタイヤでそれを踏みつけながら出勤しました。

こんな寒いと出歩くのもおっくうになるかもしれませんが、大本山相国寺の承天閣美術館で「温故礼讃」展のⅡ期が、来たる1月13日(日)から開催されますので、お出かけになっては如何でしょうか。

足利将軍家によって創建された相国寺ならではの、足利家御用絵師による室町時代の水墨画をはじめ、当時から守り継がれてきた相国寺や金閣寺の寺宝を存分に楽しめます。

室町時代のいわゆる京都五山で育まれた五山文化と、少し異なる独自の文化を構築した相国寺の寺宝をじっくりご覧下さい。

onkoraisan2018_02L.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

『ナムカラタンノーの世界』『禅門陀羅尼の世界』復刊

 

b_ナムカラタンノーの世界(オンデマンド版).jpg

長らく絶版品切れとなっていた陀羅尼シリーズの二冊を、このたび、オンデマンド印刷で並製本化して復刊いたします。少部数印刷のため、若干の価格アップとなってしまいましたが、復刊を希望されていた方々には喉から手が出るのではないかと思われます。

まずは、『ナムカラタンノーの世界』(オンデマンド版)。禅宗寺院で日常的に読誦される「大悲呪」。その「大悲呪」とは、どのようなお経なのか? なぜ、唱えるのか? そのご利益とは?「大悲呪」が載る『千手経』を読みながら、「大悲呪」のさまざまな疑問に答える、禅宗僧侶必携の一書となっています。

b_禅門陀羅尼の世界(オンデマンド版).jpg

もう一冊は、『禅門陀羅尼の世界』(オンデマンド版)。『ナムカラタンノーの世界』で扱った「大悲呪」と、同じく姉妹書『開甘露門の世界』であつかう「開甘露門」以外の陀羅尼、つまり、「楞厳呪」「仏頂尊勝陀羅尼」「消災呪」「却温神呪」を網羅し、各経典に口語訳、解題、訳注を施したものです。禅宗僧侶には無論のこと、仏教をもう一歩深く学びたい人々には必ずや安穏への秘鍵となるはず。

ご注文はオンラインショップからどうぞ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

あけましておめでとうございます

 

b_MG_3664.jpg

新年、あけましておめでとうございます。平成最後の年の幕開けですね。
年末には雪が舞い、京都でも少し積もったようでしたが、元旦は快晴で、今年はいい年になるのではないかという気持ちになりました。自然災害は我々の手で防ぐ手立てがないとはいえ、できれば、平穏であって欲しいと思い、私も自坊で正月3ヶ日の修正会(ご祈祷)をさせていただきました。
皆さんは、どんな年末年始をお過ごしになったでしょうか。

さて、禅文化研究所は本日より仕事始めとさせていただきます。
年末年始にお寄せいただいたご注文も、本日より発送をさせていただきますので、お待たせいたしますが、しばらくお待ち下さい。

本ブログも、基本的には隔日で発信していきたいと思っておりますが、多少のお見逃しをいただければと、新年から気弱なことでございますが、よろしくお願いいたします。

by admin  at 08:50  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)