トップページ » 4.スタッフ便り » 職員オススメ本・映画 » 『坊主DAYS』 -職員オススメ本-

『坊主DAYS』 -職員オススメ本-




100201.jpg

世の中のみなさんは、お坊さんに対してどんなイメージを抱かれているのだろうか?
「生臭坊主」とか「坊主丸儲け」というような厳しい評価はもうすっかり定着(?)してしまっているような感もあるが、たとえばテレビで禅宗専門道場の修行について放映されると、かなり反響がある。
「うちの和尚さんはざっくばらんに見えても、あんな凄い修行をやってこられたんだなあ」と認識を新たにされる檀家の方も結構多い。
つまり日本の寺や僧侶については、檀那寺に関してさえも、案外知られていないのが現状ではないか。昨年暮れに『坊主DAYS』(杜康 潤〈とこう じゅん〉著、新書館発行)というマンガ本が出版された。
著者の実家は臨済宗のお寺で、お兄さんが住職を務めておられるようだが、この本には自分が育った寺の行事や日常生活、お兄さんの修行のことなどが、実に分かりやすく正確にユーモラスに描き出されている。
日本の禅宗寺院の実情は、これを一読すると結構理解できるのではないかと思われるほどである。西欧諸国を形作っている文化・文明はキリスト教を抜きにしては語れないが、「日本の仏教も人々の日常に深く入り込んでいて、これを抜きにして日本人の思考形式や日本文化を考えることは難しい」と、日本学を専攻している外国の研究者たちが努めて日本仏教を知ろうとする傾向にあるのは、研究所の仕事を通して日々実感していることだが、この一冊は、日本人がそれを再認識するのに結構役に立つのではないかと思われてくる。

著者は早稲田大学の出身で、このマンガがデビュー作のようだが、この作品で、かなり真面目に的確に客観的に、現代日本における仏教という現象とその底力(そこじから)を描き出されているように思われる。
一冊777円。仏教的なものに真っ向から反対することも、また無批判に受入れることもできない方々に、是非オススメの一書である。

by admin  at 07:30
コメント
  1. いつも拝見しています。私の田舎にも同級生で家業のお寺を継いで「お坊さん」になった人がいます。曹洞宗で
    す。とてもお葬式などでは良い説法を聞けると
    評判の和尚さんです。
    昔から顔も可愛く「一休さん」のようでした。
    いいお話は、毎回聞いても飽きないようです。

    機会があれば拝読してみます。

    by マリー  2010年2月 1日 09:59
  2. マリーさん、いつもありがとうございます。
    こちらの本、とても読みやすく笑える箇所もたくさんです。それでいて、しっかりと臨済宗寺院の現状をわかりやすく伝えています。
    是非ご覧になってみてくださいね!

    by 禅文化研究所  2010年2月 2日 09:38
  3. 読ませていただきました!
    すっごくおもしろかったです! 今までいくつか修行についてのエッセイは読んだことがありますが、これがベストではないでしょうか。なんといってもコミックでビジュアル化されているのはインパクトが強いです。作者の視点は一般人として客観的ながらも、ご自分のお兄様への深い愛情や尊敬の気持ちが感じられ、感動しました。

    ところで、ここでひとつお話申し上げてもよろしいでしょうか。
    ご存知かもしれませんが、読売新聞で昨年「長寿革命」という連載があり、そのウェブ版が現在公開されています。紙上に掲載されなかった写真や記事もたくさん出ています。「ヨミドクター 長寿革命」で検索していただくとすぐ辿り着けると思います。
    その「長寿革命 第4部 死生観」のギャラリー(5)に、臨済宗のお寺のことが出ているのですが、とても美しい写真でした。お寺で総代さんを看取られたという話でしたが…。

    …すみません、恥ずかしながら実はその記事のカメラマンは私の義弟なんです。(^^;
    義弟も宗教とは無縁のような人でしたが、この取材で多くの仏教者の方に出会い、とても感銘を受けたようです。お正月に会ったときには「仏教ってイイよね!」と、一緒に盛り上がってしまいました。何か不思議なご縁のようなものを感じました。

    もしご一覧いただけましたらうれしく存じます。
    失礼いたしました。

    by カピバラ  2010年2月 5日 15:43
  4. カピパラさんこんにちは!いつもありがとうございます。
    在家の身であり、研究所にいながらにしてただただ禅ファンの1人…というような私としても、この『坊主DAYS』には、拍手を送りたい、「そう、そうなんだ!」と大いに頷き、是非皆さんに読んでいただきたいと思いました。
    さっそくにも読んでいただけて嬉しいです。
    ちなみに、修行をしていた筆者のお兄様が僧堂を去らなければならなくなった時には涙しました。
    そして老師がアイドルというのにも、「わかるわかる!」となっていました。笑

    義弟さんのお写真拝見しました。山口の洞春寺さんを美しくお写真におさめていただき、ご紹介いただけて嬉しく思います。
    本当に、数ある取材やお仕事の中で、臨済宗のお寺と御縁があり、少なからずご関心をお持ちになられたとの由、カピパラさんの思いともリンクして、不思議な御縁ですねぇ。どうか宜しくお伝え下さいませ!

    今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

    by 禅文化研究所  2010年2月 5日 16:08
  5. カピパラさん。すでに別のスタッフのコメントがついていますが、私からも。
    この洞春寺様へは昨年の夏に、九州での資料調査取材の帰りに立ち寄りました。
    山口・洞春寺 -愚堂禅師墨蹟撮影行にて-
    しかしながら、さすがに義弟さんの写真は、すばらしいですね。学ぶところ大です。

    by 禅文化研究所  2010年2月 5日 16:18
  6. 早速にご覧いただきましてありがとうございました。
    「長寿革命」は読売新聞にはちょっと珍しいトーンの連載でした。人々がこういうことを見つめて考えてみたい時なのでしょうか。考えてみたいけれどどうしていいかわからないという人が多くいることと思います。コミックでも写真でも何かがそのきっかけになるといいなと思います。
    禅文化研究所のご発展ご活躍を期待しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
    本当にありがとうございました。

    by カピバラ  2010年2月 5日 20:43
  7. たまたま目にしまして、横レスにて大変失礼いたします。

    カピパラ様
    はじめまして。山口のお寺の副住職です。
    義弟さんには、取材等で大変お世話になりました。
    そして、義弟さんと一緒に弊寺へ投宿下さった編集部のK氏は、私が出家に至るご縁をいただいた盛永宗興老師の自坊に、学生の頃から出入りする方。
    様々な作法ばかりでなく、心構えまでも禅僧顔負け。
    弟子や、夏休みで預かっていた三人の子どもたちも、随分と感化されていました。
    夜遅くまでお二方と談義しつつ、今後の方向性を探る貴重な時間を共有させていただいたことに感謝いたしております。
    尚、長寿革命第4部には、何人かの宗興老師の縁者が登場し、所々にこっそりと宗興老師の言葉が埋め込まれているそうです。
    義弟さんに、呉々も宜しくお伝え下さいませ。

    禅文化研究所様
    東西霊性交流等で何度もお世話になりました。
    弊寺に関する記事も拝読。
    遠路からのお立ち寄り、お茶の一杯も差し上げられず、失礼いたしました。
    一昨年に初めて燕の巣が出来た時、本堂にて友人の仏前結婚式を行ったのですが、新郎新婦の頭上を巣作りするつがいの燕たちが舞う様に、一同大喜びといったこともあり。
    また、雛たちが大空への旅立ちに至るまでの過程を共にし、それぞれの結末に出会いつつ、雛僧教育の大切さを身にしみて実感。
    僧侶になって本当に良かったという思い、少しずつでも還元させていただければと願って止みません。

    by sohsen  2010年2月 8日 07:10
  8. 山口のお寺の副住職さま

    いつもお世話になり、ありがとうございます。
    また、弊所ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。こういった処で不思議に繋がるのも、ブログの楽しみだと思い、大変ありがたいことだと思います。
    燕の巣の話、言い得て妙ですね。私はお参りさせていただいたとき、住職としては、本堂の中に巣を作らせてないようにするのが普通だろうと思ったのです。畳に糞がおちれば脱色してしまいますし、襖や障子に糞がかかれば、これまた大変。卑山など、燕が座敷に迷い込んだりしては大慌てしております。(笑)
    が、それを、あのように巣作りさせておられるということに、本当に感銘しましたし、今回のコメントを読ませていただいて、ストンと心に落ちました。
    拙いブログですが、どうぞ、またおいでください。
    (E)

    by 禅文化研究所  2010年2月 8日 09:50
  9. 山口のお寺の副住職様

    お言葉ありがとうございます。
    その節は義弟が大変お世話になりました。
    私もこうしていろいろな方にめぐり合えることを本当に不思議にまた幸せに思います。
    義弟から副住職様のブログのことを聞いて、拝見させていただいております。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    by カピバラ  2010年2月 8日 13:07
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。