“豊かさ”とは -友人たちとの勉強会にて-

何度かこのブログでもお伝えしています私事ですが、大学卒業後、ゼミ担当教授とゼミの仲間達と2ヶ月に1度、10年以上に渡って母校にてゼミを続けて来ています。
最近では、ゼミ仲間以外の方達とも共に学びたい……と思い、京都でも勉強会を開催しています(もしも関心おありの方がいらっしゃれば、詳細お伝え致しますのでご一報下さい)。
先日の友人宅での教授を招いての勉強会では、“豊かさ”についてをテーマに話し合いの会を持ちました。
“豊かさ”の尺度は本当に人それぞれです。皆さんにとっての“豊か”とは、どういう状態を言いますか?
私は、禅の、“無一物中無尽蔵”というような考え方といいますか、世界観が大好きで、必要最低限の物しか持たずに生活を送る僧堂の写真集などを見ていても、なんと美しいのか……とうっとりと溜め息をついてしまいますし、究極の憧れの世界だと思えます(といって出家はしませんが……)。
その真髄に少しでも触れ、解する事ができるならば、様々なものへの執着を手放し、限りなく広く豊かな世界があるという事だけは確信していますので、“禅”や仏教、茶道の精神性などに殊の外惹かれています。
先日も、若い女性に禅文化研究所で働いていると言ったところ、「何でそんなところで!?」と驚かれました。彼女にとっては、陰鬱な暗いお寺のイメージ、華やかさなど全くない世界で……というようなことなのでしょう。
ですが、私にとっては、どんな華やかな世界や、世間一般にいうところの“セレブ”な人々がいる世界よりも楽しく、魅力的な“禅”の世界なのです。
お坊さんでもない私が、どのようにその魅力を伝えられるのかな……と、最近考えています。友人たちには、自身が研究所でお坊さん方と働き、思うところや、老師にインタビューをさせていただいて感じた事などを伝えたり……といったことはよくしているのですが、研究所で何かできればと思います。
具体的な事が決まりましたら、またこちらでもお伝えできればなと思っています。
はじめまして。
blog記事でご紹介されている勉強会に興味があり、コメントさせて頂きました。もし私でも参加が可能なのであれば、ご連絡頂けると幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
葉坂太軌 さま
コメントありがとうございます。
メールの方で、御案内させていただきますので
しばしお待ち下さいませ。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
たまに寄せていただいて読ませてもらっています。
書かれていることに共感(^_^
setsu さま
コメントありがとうございます。
気ままなつれづれを書かせていただいておりますが、お時間ございます時は遊びにおこし下さいませ。
今後とも宜しくお願い致します。
西田幾多郎を勉強しています。その関係で禅の勉強もしていきたいと思っています。勉強会、あるいは講演等がありましたら、参加させていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
外山しをり さま
こんにちは。
コメントありがとうございます。
こちらでご紹介しました勉強会は、職員Kが
個人的に開催している勉強会で、禅の勉強会
というわけではないのです。
お住まいはどちらでしょうか。
東京近郊のようでしたら、妙心寺派の東京禅
センター(http://www.myoshin-zen-c.jp/)
さんは、様々な勉強会、講座を企画されていま
すので、ご覧になってみてください。
また何か講座の情報などがありましたら、この
ブログでもご紹介させていただきますね。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。