浴梅

 

blog_MG_1732.jpg旧暦の偈頌や語録、漢詩ばかりを読んでいる小生は、正月を迎えて、気分は既に春なのですが、現実、新暦で生活している小生のもとには、いっこうに春はやって来ません。それどころか、テレビニュースでは、数年来の寒波襲来と、雪害の模様を流し続けています。

さてそこで、春を先取りしましょう。

「浴梅」という言葉を御存知でしょうか。これは、詩題の一つです。初めてこの言葉を見た時、小生は、梅の花びらを風呂に浮かべて、優雅に入浴するものだと思ってしまいました。ところが違うのです。

春の梅花を待ちきれないばかりに、まだ咲いていない梅の枝を折って来て、熱湯を入れた花瓶に挿し、無理矢理にも花を咲かせようとする、一種の風流なのです。

「出(い)でて寒梅を折り、帰って之れを浴す。暗香未だ度(わた)らず、春の遅きを覚ゆ」。

これは、五山文芸の大家、横川景三の「浴梅」詩です。

「寒梅を折って持ち帰り、湯の中に入れてみたが、花は咲かずに香りもしない、春の訪れは何と遅いものか」という意味ですが、熱湯に入れられる梅の枝も、可愛そうと言えば可愛そうです。

みなさんもやってみますか。小生の寺の境内は、寺観改革ということで、一本だけ植わっていた老梅が伐られてしまい、挑戦できません。浴梅開花に成功した人は、ぜひお知らせ下さい。
「浴梅」の真意からは離れますが、花屋さんから梅花を買って来て、浴槽に浮かべてみるのも、春の先取りかも知れません。

by admin  at 09:00
コメント
  1. 浴梅のご解説、たいへん興味深く読ませて頂きました。
    風流な事ですね。私も新種のその名も思いのままと言う梅でやってみます。蝋梅なら待ってたら咲きますがこの梅は咲きそうにありません。
    一昨日、円福寺の婦人会で親戚がヴァイオリンを弾かせて頂きました。坐禅堂で弾く予定でしたがあまりに寒いということで本堂になりました。沢山、ストーブを用意して頂きましたがそれにしてもお寺は寒いですね。浴梅の気持ちが良くわかります。
    お陰様で演奏は大好評でした。
    明日、蘇山展に行こうかなと思っております。
    その際に禅文化研究所さまで昨年冬号禅寺の庭特集の禅文化を購入するのは可能なのでしょうか?

    by Mimoza  2018年1月31日 09:18
  2. Mimozaさん、コメントをいただき、ありがとうございます。「思いのまま」がうまくいったら、また教えて下さいね。
    円福寺でのバイオリンコンサート、大好評だったようでよかったですね。私たちもいつも円福寺での調査の際には、暑かったり寒かったりでしたが、ストーブや扇風機をたくさんご用意頂き、ずいぶん助けて頂きました。
    さて、蘇山展。どうぞお越し下さい。季刊誌『禅文化』のバックナンバーもお求め頂けますので、どうぞお立ち寄り下さい。

    by 禅文化研究所  2018年1月31日 10:26
  3. Mimozaさん、先般は蘇山展にご来場いただき、また弊所へも御来所いただきありがとうございました。メールでお礼申し上げようとしたのですが、PCからのメールは届かないようでした。
    とりいそぎお礼のみ失礼します。

    by 禅文化研究所  2018年2月 5日 08:55
  4. 花園大学は初めて寄せて頂きましたがとても綺麗な大学でびっくりしました。勝手な想像でうちからは不便なところと思いこんでおりましたが阪急電車とバスであっという間でした。
    車でしか行けないと思っていましたカレーのリバーブも近くでカレーを頂いてから花園大学歴史博物館へ行きした、
    雪の降る中…
    蘇山の事は何も知りませんでしたがユーモラスな絵や書は
    親しみを感じました。
    4月には円福寺展があるとの事なのでeRikaと一緒に覧に行こうかなと
    思っております。
    只今、明治35年製の祖母の御殿雛(丸平大木店製)を飾る準備をしております。無事に御殿が組み立てられたら良いのですがやってみないとわかりません。飾れましたら是非、見にいらしてください。
    老師さまも来られると思います。

    by Mimosa  2018年2月 8日 20:51
コメントを書く




保存しますか?


(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)


画像の中に見える文字を入力してください。