トップページ » 2017年3月

降誕会と花折始

お彼岸も終わり、もうすぐ4月です。4月と言えば8日、降誕会(ごうたんえ)、お釈迦さまのお誕生日です。花御堂(はなみどう)を作り、小さな指で天と地を指す赤子のお釈迦さまをお迎えして盆の中に立て、甘茶をそそぐ、なんともほほえましい法要です。

降誕会の花祭りについては、別のスタッフが書くかもしれませんから、わたしは、皆さんがあまり聞き慣れない「花折始(はなおりはじめ)」について少し紹介します。

この行事も4月8日に行なわれます。特に兵庫県の一部で盛んなようです。わたしの山寺は、その兵庫県の一部にあります。わたしの地方では、初花折(はつはなおり)と呼んでいます。これは、他家に嫁いだお嫁さんの実家に、新しい仏さんが出られた時、お嫁さんが実家に帰り、その仏さんの墓参りをするという行事です。路傍に咲く花を手折(たお)って、墓前に供えるから花折なのでしょう。

この「仏さん」というのは、亡くなられた人のことですが、わたしたちは、死者などと即物的には呼びません。成仏なさったから、皆さん「仏さん」なのです。

昔は、現在のように、お嫁さんが自由に実家に帰ることなどは許されていませんでしたので、この初花折の日だけは、しゅうとさんや、しゅうとめさんに気がねせずに実家に帰れたのでしょう。この行事も降誕会に由来するものでしょうから、お釈迦さまも、いきなはからいをされたものです。

寺院によっては、降誕会の法要に合わせて新仏供養を行なわれているところもあるようです。

blog_170331.jpg現代のお嫁さんたちは、気楽に実家に帰っておられるようですので、来たる4月8日は、実家の墓前で手を合わせて、ご先祖さまの冥福と、我が身の近況報告をなさってはいかがですか。心が洗われると思いますよ。

ところで、実はわたしの地方では、降誕会も花折始も、月遅れの5月8日に行なわれます。陰暦の4月は初夏なのですが、この地方では、4月に花なんか咲いていませんし、5月でさえ、花御堂の屋根を葺(ふ)く花を集めるのは一苦労です(最近は田圃にレンゲがありません)。でも、4月に行なわれる地域もあるでしょうから、早めに紹介しました。

どこかで、「彼岸会に続いてまた墓参りか。このごろの禅文化のブログは、なんだか説教くさいなあ」という声が聞こえてきそうなブログでした。ごめんなさい! でも、わたしの心からの願いなのです。

by admin  at 09:56  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行ってきました

 

blog_MG_1855.jpg

箱根や富士山麓のサファリパークでは雪が積もったという、季節外れに寒かった去る日曜日、静岡県の沼津市駅前のプラザ・ヴェルデで開催された、第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行って参りました。
今回の講演は塾長である芳澤勝弘先生と、禅文化研究所前所長の西村惠信先生によるものです。

blog_MG_1857.jpg白隠塾の会員塾生や一般来場者を含め、200名以上の熱心な方々が来場されていました。

blog_MG_1866.jpgまずは芳澤先生。プロジェクターで白隠禅師の語録『荊叢毒蘂』の版本を見せながらのご講演のようです。残念ながら私は物販をしていたため拝聴まではかないませんでした。

1時間ほどのご講演の後、一旦休憩。事務局により簡単なティーパーティのように設営がなされ、お茶やお菓子が振舞われています。こちらはその間も研究書刊行の西村先生・芳澤先生のご著書を中心に販売させて頂きました。

blog_MG_1851.jpg

休憩に続いて、西村惠信先生の講演です。冒頭から会場からは笑い声が。いつもの調子で場内の方々の反応もいいようです。

blog_MG_1869.jpg1時間の講演予定が、興に入られたのか超過してしまい、最後に予定されていた芳澤先生との対談はカットされましたが、講演後には来場者から大変わかりやすく興味深いお話だったとの声が聞こえました。

そこで、西村先生には急遽サイン会もお願いしましたところ、続々とご希望者がありまして、販売しております私もテンヤワンヤで嬉しい悲鳴となった次第です。おかげさまでいつもより売り上げさせて頂きましたし、出張費もまかなえそうでホッとしました。

blog_MG_1872.jpg

熟年の方が多いようでしたが、悪天の中を遠方からみえてこられた方もおられたようです。白隠禅師250年遠諱の今年、ますます、白隠禅師に対する興味は深まるばかりです。

by admin  at 09:26  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

棚卸し

 

blog_MG_1848.jpg平日だというのに、嵯峨の方に行くと、かように多くの観光客がみえています。大半は外国人のようでもありますが。

さて、年度末となり、禅文化研究所も毎年、この時期になると棚卸しという作業が待っています。そういうときには、編集室のメンバーもの原稿やパソコンに向かうのを休めて、外部にある2ヶ所の倉庫に向かって棚卸しを手伝います。一つの倉庫はこの嵯峨にあるために、この人混みの中を車を進めていくというストレスがあるのですが……。

blog_MG_1834.jpgなんとか倉庫にたどり着き、二人ずつでペアを組んで手分けをし、在庫の数を確認します。去年までは整理はされているもののかなり大変な作業でしたが、今年度は、若いスタッフ二人が掛りきりで整理をしてくれていましたので、こんなにすっきり。まぁ前の状況をご存知でない皆さんにはなんのことだか?でしょうが、とにかく久しぶりに倉庫に行った私などは、感嘆の声を上げた次第です。

blog_MG_1833.jpg例年だと2時間程度かかっていたこの倉庫の棚卸し作業が、今年は1時間足らずで完了。あっけないほどでした。

倉庫の外には目を和ませてくれる花木もあります。これから桜の季節。さらに観光客は増えることでしょう。

blog_MG_1838.jpg

blog_MG_1840.jpg

blog_MG_1845.jpg

by admin  at 09:02  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

境内の花たち

週初めの朝、起きると表に出て適当な花を見つけては伐り、束ねて研究所まで持ってきては、ところどころに花を生けたりしているのですが、今日は週末なので境内の花を見て回って、写真にだけ収めてきました。

もう東京では桜が開花したと聞いていますが、こちらはまだ、少しずついろいろな花が開きかけてきたところです。まだ少し肌寒いですしね。

blog_MG_1819.jpg

まずは、山茱萸。まだ朝日が昇ったばかりなので、ちょっと暗くて黄色が鮮やかに見えませんが、ごく最近、咲き始めました。昨年、庭師さんが剪定しすぎた感がありますね。

blog_MG_1822.jpg

ちょっと大きくなったふきのとう。小さいうちに摘み取ったのは、天ぷらにして美味しく頂きました。

blog_MG_1820.jpg

ふきのとうがもっと伸びるとこんな風になります。

blog_MG_1817.jpgこちらは姫立金花(ひめりゅうきんか)。暗くなると閉じている花びらが、あかるくなると一杯に開いて、キラキラの黄色の花びらを見せてくれるのです。今はまだ寝起きと云ったところですね。となりにはクリスマスローズもたくさん開花しています。

blog_MG_1827.jpg

白い八重のボタン。花のつぼみは一杯あるのですが、咲いていたのは二輪だけ。藪椿より少し遅いですが、大好きな美しい白い花の一つです。

blog_MG_1830.jpgこちらは藪椿。まさしく竹藪のそばにある大きな木です。この椿の枝をよく研究所に持ってきています。

blog_MG_1825.jpg最後は白木蓮。まだ蕾は硬い様子ですが、これから一気に花が咲くことでしょう。お浄土のように……。

さて、年度末が近づいてきています。今日は研究所の在庫棚卸しの予定です。いい一日をお過ごし下さい。

by admin  at 08:33  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

彼岸会

 

blog_MG_1775.jpg一昨日のブログでは山田無文老師の「お彼岸さん」という講話をお読みいただきました。これらの無文老師の提唱や講話は、主に神戸の祥福僧堂にて雲水や信者さん達に対して話されたものが録音記録してあり、それを禅文化研究所で文字に起こして書籍にしたものです。ですから、これらの本を読むと、今でも無文老師のお声がオープンリールのノイズとともに聞こえてくるように思えます。

さて、このお彼岸に自坊でも例年通り彼岸会を行ないました。自坊では春彼岸の彼岸施餓鬼会を永代祠堂としております。祖父である先々住が住職をしていた時から永代供養として受け付けていたのですが、自坊のある地域は臨済宗のお寺は少なく、130軒ほどの集落の中には自坊の他に真宗大谷派と西本願寺派の2ケ寺があり、130軒のうち、1割ほどが檀家さんでそれ以外は、真宗の門徒さんなのです。

しかしながら、その当時からの慣例で、門徒さんのお宅で新亡ができたときでも、集落内の3ケ寺にそれぞれ供養料を納められることが多く、したがって、自坊の祠堂帳には「釋○○」「釋尼○○」といった真宗の法名の方が多いのです。

blog_MG_1780.jpg

祠堂帳に書かれているご戒名・ご法名のその数は約800霊位。供養料を納められたご戒名・ご法名をすべて読み上げることにしておりますので、それだけでもかなりの時間を要するのですが、ご供養の思いでご志納いただいたそれぞれの方々の大切な思いを感じながら毎年読み上げています。自分が住職になってから導師を勤めさせていただいたご先祖のご戒名があると、「ああ、○○さんだな」と一瞬一瞬ですが、そのお顔まで思い出しながらです。

blog_MG_1793.jpgまた、この時期にあわせて、本山である妙心寺から定期巡教として高等布教師さんが派遣されてこられます。自坊でも巡教をお受けし、開教していただきました。今年のテーマは「おかげさま 三宝の恩 -仏法ありがたし-」でした。施餓鬼法要に参詣された檀家さんやご門徒衆も熱心にご法話に聞き入られていました。

さて、明日で今年の春のお彼岸も終わります。無文老師の言われるとおり、宗教週間、修養週間とも言うべき春のお彼岸。皆さんもご精進され、先祖供養をなされましたか?

by admin  at 09:03  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

お彼岸さん

 

blog_MG_1711.jpg今日は春のお彼岸お中日です。皆さん、ご先祖さまのお墓参りはおすましになりましたか?
さて、今回は山田無文老師の「お彼岸さん」という講話を、少し長いですがご紹介いたしましょう。なお、文中「和っさん」と出てくるのは、「和尚さん」を端折って親しみをこめた「おっさん」という呼称です。

 


 

「和(お)っさん、ハラミッタってどういうことや」。わたくしの郷里に、こんなことを聞くお婆さんがありました。「波羅蜜多(はらみった)ということはなア、到彼岸(とうひがん)と言うて、お婆さんなかなか難しいことやで」と答えると、「そうかな。わしはまた、心経に一切クウヤクとあるけに、和っさんたちは、お膳に出したものはきれいに喰べなさるから、一切食う役で、そんでお腹がハラミッタかいなと思うた」。

漫才ではない、本当にあった話です。この程度の知識が、近ごろの信心深い善男善女の仏教学です。これでよいものでしょうか。仏教はそんなに難解なものでしょうか。難解だと言って放っておいてよいものでしょうか。もっとやさしく書き直せないでしょうか。どちらにしても、わたくしどもが民衆の教化を怠っていたことは、隠せない事実です。明治初年から今日まで、日本の仏教界には大きな空白があったようです。そしてこの空白は、このままますます拡がるのではないでしょうか。

「波羅蜜多」という梵語は、古来、「到彼岸」と翻訳されておりますが、分かりやすく言うと、「向こうの岸へ行く」ということであります。向こうの岸と言っても、日本のような小さな川しかない国では、向こうもこちらも、別に変わったことも珍しいこともありませんが、インドや中国のような大きな河のある所へ行くと、向こうの岸は、確かにあこがれの的であります。

わたくしは、あの揚子江で二へん笑われたことがあります。戦時中、精拙先師のお供をして中国へ行った時、北京から上海まで飛行機で飛びました。途中南京へ着陸して、しばらく休んでまた飛んだのですが、七時間ほどかかりました。どこへ行ってもよく居睡りをして笑われますが、飛行機の中でも気持ちよく寝ていました。「オイオイ」と起こされるから、ふと眼を開くと、「揚子江の上だ、よく見ろ」と言われます。眠い眼をこすりながら窓から下を見ますと、揚子江か何か知らないが、淀川くらいにしか見えません。つい口をすべらして、「小さなもんですなア」と言ったら、「馬鹿!」と言って笑われました。帰りに、上海から船に乗って長崎へ向かいました。上海の碼頭を出てしばらくすると、もう濁流滔々、どちらを見ても陸地は影も見えません。「老師、もう黄海ですか」と聞いたら、また「馬鹿!」と笑われました。そこはまだ、揚子江の本流にも出ない黄浦江だったのです。ものの真相は、あまり近くても分からないし、あまり離れても分からんものだと思いました。つまり揚子江で二へん笑われましたが、そんな大きな、向こうの岸まで三十六マイルもあるというような河になりますと、向こうの岸は、確かにあこがれの世界になるのであります。

こちらの岸は年中、戦争ばかりしておるが、向こうの岸へ渡ったら戦争のない国がありはしないか。こちらの岸は強盗がおったり、人殺しがおったり、詐欺をするやつがおったり、いやなことばかりだが、向こうの岸へ行ったら、もっと善良な人間の住む国があるのではなかろうか。こちらの岸は飢饉があったり、悪い病気がはやったり、貧乏をしたり、苦しいことばかりだが、向こうの岸へ行ったら幸福の楽土があるのではなかろうかと考えられます。すなわち、向こうの岸はあこがれの国であり、理想の世界であります。

紀州の南端へ行きますと、アメリカ村という村もあるくらい、村中の家からほとんどが、誰か海外に出ておるような所がたくさんありますが、あの辺の人たちは、子供のころから太平洋の荒波ばかり眺めて育っておるので、向こうの岸であるアメリカやカナダに、いつもあこがれを持っておることでしょう。したがって大きくなると、背後の大阪や京都は問題にせず、皆な海外へでかけるものだと思います。彼岸はまさに理想の国であり、浄土であり、天国であり、涅槃の岸であります。

日本には昔から、春秋の彼岸会ということがあります。春分秋分の日を中心として、一週間をお彼岸と申しております。「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、この彼岸は、暑からず寒からず、一年中で一番気候のよい時であります。それに昼の時間と夜の時間がまったく同じで、太陽は真東から出て、真西に入るという、すべてにおいて中庸を得た時であります。この一年中で一番中庸を得た時候の時を一週間選んで、この地上に理想の国を現出してみようというのが、春秋の彼岸会であります。

ふだんはいっこう忙しくてごぶさたしておるが、せめてお彼岸にはご先祖の墓に参り、きれいに掃除をし、香華を供え、水も手向けよう。せめてこの一週間は、仕事を休んでお寺へ詣り、説教も聞いて、お互いに修養させてもらおう。この一週間は、心に誓って殺生もしまい、盗みもしまい、虚言もつくまい。腹もたてず、愚痴もこぼすまい。身分相応に、お寿司を作るなり、お萩を作るなりして、三宝に供え、祖先に供え、お互いに分かち食べ、人さまにも施して功徳を積もう。そして、この地上に一週間をかぎり、争いのない、恨みのない、妬みのない、明るい和やかな理想の国を現出してみようというのが、お彼岸さんの意味であります。この彼岸会が歴史上、いつから始まったかということは、はっきりしませんが、聖徳太子が春分の日、四天王寺の西の楼門の上に立たれて、西方浄土を拝されたということがありますから、おそらく聖徳太子さまのころから始められたものと思います。

近ごろ社会で、よく交通安全週間だとか、火災防止週間だとか、読書週間だとか、動物愛護週間だとか、いろいろな週間が設けられて、民衆の自粛と協力をうながしておりますが、実にわが国には千数百年も前から、宗教週間、修養週間とも言うべき結構な週間が、すでに設けられてあったわけであります。この歴史ある結構な週間を活かして、お彼岸会を真実意義のある、名実相伴う、ありがたいお彼岸会にしたいものであります。そういう実践から、初めて仏法が復活してくると思います。

 

 

山田無文著『無文全集』第12巻「坐禅和讃講話」より

by admin  at 09:52  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

季刊『禅文化』は、花園会館にありました

 

k243.jpg

季刊『禅文化』を、花園会館と南禅会館の客室に置かせてもらうようになったことは、別のスタッフが2月に本ブログで紹介しましたが、禅文化研究所の所員で、花園会館や南禅会館をよく利用するのは、在宅で仕事をしていて、時折上洛する小生くらいなものです。先日も、ある所用で花園会館を利用しました。

「ほんとうにおいてあるかなぁ」、「お客さんは、読んでくれているかなぁ」と、その日は、いつもより少し緊張して客室に入りました。

果たして『禅文化』243号が机の引き出しにチャンと置かれていました。ホテルの一室で『禅文化』を見るのは、なんとなく照れくさい思いもしました。

手に取ると、中程のグラビアページまで、誰かが読んで下さったのでしょう、めくられたページはブクブクにふくれていました。その号のグラビアは、去年3月にあった臨済禅師の遠諱大摂心における雲水さんたちの颯爽とした凛々しい姿の写真でしたので、見る人を圧倒したと思います。

ところが、それ以後のページは、新品同様でめくられた様子がありませんでした。花園会館に宿泊されるからといって、仏教や禅に興味を持っておられる人とは限りません。

グラビアページ以後のページをいかにしてブクブクにふくれるまで読んでもらえるか。『禅文化』は、マンガ雑誌や週刊誌ではなく専門誌ですので、易しい記事と難しい記事が混在しています。この易と難とのバランスをどう取っていくのか、それこそ難しい問題ですが、禅文化研究所所員の一人一人の課題だと思います。

そんな中で、最近は毎号に大なり小なりの特集を組ませて貰っています。来号では「袈裟と法衣」の特集を組んでいます。近いところからさかのぼっていくと……

243号「遠諱報恩大摂心からの一歩」
242号「永源寺開祖・寂室元光禅師」
241号「禅と能」
240号「東京・麟祥院とゆかりの人々」
239号「驀顧す、臨済録」
238号「武蔵野の禅刹平林寺」
237号「大拙・寸心両居士の禅思想点描」
236号「衆生と向き合う禅僧」

いかがでしょうか。わたし達も、もっともっと試行錯誤を重ねて行きます。読者の皆様の御助言をお寄せ下さい。

ところで、花園会館も南禅会館も、いいホテルですよ。早朝、鐘の音が聞こえたり、すぐに禅寺の散策ができたりします。お泊まりの際には、引き出しに、『禅文化』があれば、手に取ってみて下さい。京都旅行に、予期しない感動が待っているかも知れません。


※季刊誌『禅文化』の年間ご購読お申し込みはこちらからどうぞ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

平安を祈る

 

blog_daihannya.jpg二階の寝室で寝ていると、ぐらぐらと大きな揺れを感じて、目覚めるとめまいのように天井が揺れている。慌てて枕元の携帯だけを手に取り階下に降りていくと、家人たちが来客と何食わぬ顔で話をしていた……。先週土曜日、3月11日朝方にみた夢でした。
あの3.11の丸6年が近づいた数日前から、テレビで盛んに報道されていたから潜在意識ができていたのでしょうか。夢でよかったと思いましたが、実際に6年前に被災された人たちは、「夢ならばいいのに」と何度も何度も思われたことだと思います。

ところでその土曜日には、自坊の「大般若祈祷会」の法要を行ないました。例年3月のこのあたりに行なう法要ですが、たまたま今年は3月11日に。七回忌にあたる今年ではありますが、例年と同じように祈祷会のお勤めをいたしました。

大般若祈祷会にお参りになった方はご存知かと思いますが、600巻ある「大般若経」の経典を、大勢のお坊さん達がそれぞれ「転読」という方法で1巻ずつ繰っていくのですが、その際にはそれぞれの巻名を大声で「大般若経巻第○○ 唐三蔵法師玄奘奉詔譯(だいはんにゃきょうかんだい○○ とうのさんぞうほうしげんじょうぶじょうやく)」と唱えてから、真言を唱えながら経本を繰ります。そして繰り終わったあとには、「降伏一切大魔最勝成就(ごうぶくいっさいだいまさいしょうじょうじゅ)!」と、これまた大声で唱えてます。こうして一人あたり50巻の経本を転読していくのです。
降伏一切大魔最勝成就」というのは、我々が仏道を成そうとすることを邪魔する「一切の大魔」、つまり煩悩、これらを押さえ込んで、なんとか仏道を成就するぞ!という意気込みを言っているわけです。

 さて、日頃みなさんは生活していて、力限りの大声を出す機会など、ないと言ってもいいのではないでしょうか。
私たち禅寺の和尚は、この大般若祈祷会の時には、大声をはりあげる機会に恵まれます。じつはこれはとても気持ちのいいものなのですよ。

導師は出頭寺院が転読されている間、大般若経の中の第578巻「第十般若理趣分」を看読します。
そうして法要の最後の回向では、仏法の興隆、世界の平安をはじめ、五穀が豊富に実り、災難が起こらないように、そして檀信徒の方々のお家が栄え、お寺も火事や盗難に遭わないようになど、無事を祈るわけです。本当に盛りだくさんです。
私は導師を勤めながら、まだ復興に至っていない福島をはじめ東北の地のことも思っていました。
改めて犠牲になられた方々のご冥福をお祈りをするとともに、一日も早く、復興が結実することを祈願しております。

ご加担いただきました近隣の和尚さんたちをお見送りに山門を出ると、梅の花が満開を迎えておりました。今年は雪の多い自坊付近で、とくに紅梅の枝がことごとく折れて可哀想ですが、ようやく春がやってきたようです。

bloig_MG_1717.jpg

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

雲水さんは楽しみだ

 

blog_IMG_1719.jpgわたしは、時々、僧堂に行って、雲水さん達と一緒に、漢詩のイロハを勉強している。もちろん、制間中という、いわば、雲水さん達の休暇中を利用してのことである。制中となれば、坐禅と入室参禅のみだから、文字をあつかうようなことは出来ない。

わたしは想像するのだ。
この雲水さん達が、将来、どこかの住職となり中堅や老僧になった時、「わしが雲水の時になあ、○○という人が手弁当で僧堂に来てな、漢詩のイロハを教えてくださった。あんた達も、二四不同や二六対ぐらいは勉強せんといかんなあ」と、なかば、偉そうに言っておられる姿を。

雲水さんは楽しみだ。将来、お師家さんになられるかも知れないし、管長さんになられるかも知れないし、いなか寺で一所懸命、仏法を説いておられるかも知れない。

そんな雲水さん達と一時を共に出来るのは、文字になってしまった語録の訓読に明け暮れるわたしにとって、生きた禅を見るようで、とても愉快なのである。

そういうわたしにも、雲水時代はあったのですよ。
もう忘れてしまいましたけど。

by admin  at 09:07  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

特別展「原の白隠さん」

花園大学歴史博物館では、来たる4月3日(月)~6月10日(土)のあいだ、白隠禅師250年遠諱記念「原の白隠さん -松蔭寺と静岡沼津伝来の禅画・墨蹟」展を開催されます。

今年の白隠禅師250年遠諱正当に合わせて、昨年秋より3部にわけて開催されている白隠禅師の特別展の一環で、今回は第2部にあたります。(前回は「正受老人と信濃の白隠」:2016年10月10日~12月10日)

白隠禅師が得度をされ、また住職を勤めながら多くの弟子達を接化されていた沼津市原の松蔭寺。この松蔭寺に残されている多くの遺墨を中心に白隠画の魅力にせまる展覧会です。

会期:2017年4月3日(土)~6月10日(土)
休館日:日曜日および5月5日・6日(但し大学行事により臨時休館する場合があります)
開館時間:10:00~16:00(但し土曜日は14:00まで)
入館料:無料
主催:臨済宗妙心寺派、花園大学歴史博物館
協賛:学校法人 花園学園

期間中、2期にわけて展示替えも行なわれます。是非、お近くにおいでの際にはお立ち寄りください。

 

※展覧会の詳細は下パンフレットの画像(表・裏)をクリックすると拡大して表示されます。

2017白隠展(表).jpg表面

2017白隠展(裏).jpg裏面

 

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

逸話(11)白隠門下 その6-峨山慈棹(2)

前回に続いて、峨山慈棹禅師の逸話を2話ご紹介します。


blog_柏樹子話有賊機.jpg1)峨山和尚―柏樹賊機の公案―

峨山和尚は、松蔭寺で修行中、寺尾という所に庵居し、〈疎山寿塔(そざんじゅとう)〉の公案に参じていた。
ある日、ハタとその公案がわかり、思わず手に香炉を捧げ、松蔭寺の方角に向かって、白隠禅師に感謝の香をたき、欣喜雀躍(きんきじゃくやく)した。
白隠禅師が遷化された後、武蔵(神奈川県)永田に帰って、依松に庵居した。そこで自ら考えた、
「わしは松蔭寺にいた時、関山禅師の〈柏樹子(はくじゅし)の話(わ)に賊機(ぞっき)あり〉の公案をとおった。しかし、まだ十分ではない」と。
かくして、余事を交えず、〈柏樹賊機〉の公案に参究した。ある夜、急に冷たいつむじ風が吹き起こり、かまびすしく山が鳴り谷が響いた。この時、忽然として〈柏樹賊機〉の真意にぶち当たり、庵の外に走り出て、四、五十歩も疾走した。そこで初めて峨山和尚は、関山慧玄禅師の肝心かなめのところを徹見したのである。

 

2)峨山の垂示―空しく光陰を過ごすなかれ―

峨山和尚が言われた。
「わしは、天沢山麟祥院に住すること十年。禅牀(ぜんしょう)を天香閣に置き、毎夜、その上で坐禅をする。深夜の十二時から二時まで一睡して起きる。鐘司(しょうす)が、下駄を鳴らしながら鐘楼に上り、鐘を打つ。その時には、すでに洗面も終わり、法衣袈裟を著けて仏前にいたり、朝の勤行をする。毎日、この通りだ。朝はやく起床し、精神をふるいたたせてお経を読み、その後に今参究している公案を専一に工夫することだ。くれぐれも、空しく時を費やしてはならぬ。今、わしは年老いたが、勉めて怠らずにいる。なぜならば、黄龍慧南(おうりょうえなん)禅師も言われておる、『老いたりとて、やすやすと気ままにはせぬ』と」

 

いずれも『白隠門下逸話選』(能仁晃道編著)より

※写真は「栢樹子話有賊之機」(東嶺円慈書/禅文化研究所蔵) 禅文化研究所デジタルアーカイブズ「禅の至宝」より

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

みずからのみずからの自由を、人からとじこめられるな

 

blog_主人公.jpg

「ブログ禅」を御覧になっている人の中には、将来、禅の研究者を目指しておられる人もおられると思います。これは、小生のせつない希望ですが。

小生は、ただいま、ある依頼を受けて、仙台藩四代藩主、伊達綱村公の語録?『如幻三昧集』を読んでいます。

「ブログ禅」の読者ならば、漢字が多出するのは辛抱して下さい。

その「著語」の部分に、以下の文章があります。

瑞巖自喚云、主人公在麼。自諾云、在。意旨如何。答曰、無鬚鎖子兩頭搖。又曰、自領出去。

訓読します。

(1)瑞巌、自{みずか}ら喚{よ}んで云く、『主人公、在りや』。自ら諾{だく}して云く、『在り』」と。「意旨如何{いかん}」。答えて曰く、「(2)無鬚{むしゅ}の鎖子{さし}、両頭に揺らぐ」。又た曰く、「(3)自領出去{じりょうしゅっこ}」。

注記を書きます。

  1. 瑞巌自喚云……=「巌喚主人」と呼ばれる公案であろうが、綱村公が挙した話頭は未見。当時の黄檗下で用いられていた公案か、公の創作かも不詳。今は、『無門関』十二則を引いておく。「瑞巌の彦和尚、毎日自ら『主人公』と喚び、復{ま}た自ら応諾し、乃{すなわ}ち云く、『惺惺著{せいせいじゃく}。諾{だく}。他時異日、人の瞞{まん}を受くること莫{な}かれ。諾諾』」。
  2. 無鬚鎖子両頭揺=内バネのない開かずの錠が両辺に開く。「問う、『如何{いか}なるか是れ和尚が深深の処』。師曰く、『無鬚の鎖子、両頭に揺らぐ』」(『五灯会元』巻五・石霜慶諸章)。この問答は、日本の公案集『宗門葛藤集』に「無鬚鎖子」として採られる。詳しくは、道前宗閑『校訂本 宗門葛藤集』【六九】を参照。
  3. 自領出去=禅録頻出語。中国の古い法廷用語で、自ら罪を白状して自ら出頭せよというのが本意だが、ここでは、『宗門方語』【自領出去】の下注に言う「是れ誰か得ざる、誰か知らざる」の意で言われたものかも知れない。「主人公など誰もが持っておるし、誰もが知っておる」と。しかし、語句の本意にもどせば、「瑞巌は自分しか知らない主人公を自ら白状してしまった」とも読める。

小生の注記は以上までしか書けませんし、小生は、基本知識を忠実に提供するしかありません。ここで、「ブログ禅」読者に申し上げたい。特にこの「自領出去」をどう考えるのかは、読者の勝手なのである、と。もちろん、この「自領出去」の真意は、綱村公しかご存じあるまいが、綱村公に、その真意を問うてみたところで、公も「知らぬ」とお答えであろうと思います。

これは、自己反省を含めて申し上げますが、学者先生は、自己解釈を読者に押し付けないように、自己解釈のために異論の資料を削除しないようにお願いします。

禅録は、読者一人一人の心に即して読めばいいと思います。だって、馬祖が言った、「即心即仏」も「非心非仏」も、その真意など、誰にも分からないでしょう、先生方。

禅は、決して難しいものではありません。
恋愛や就職活動の悩みとかけ離れたものではありません。
生きていることすべてが禅だと思い、悩みや、尋ねたいことがあれば、どんどん、まわりの禅僧に尋ねてみて下さい。

みずからのみずからの自由を、人からとじこめられるな

 

 

※写真は、古川大航・植木憲道墨蹟 「主人公」(禅文化研究所蔵)。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

デジタルアーカイブズ事業 大本山方広寺での調査

 

blog__MG_1707.jpg2月22日(水)~24日(金)の三日間、静岡県浜松市にある大本山方広寺へデジタルアーカイブ宝物調査に行って参りました。
現在NHKで放送中の、大河ドラマ「おんな城主直虎」の撮影舞台となった場所でもあります。

調査の内容は、掛け軸の形態、品質、法量、作成された年代を調べ、全体の写真撮影、落款印など、細部にわたる撮影を行なった後、最後に軸先や箱の破損箇所を修復するという流れで作業を行ないます。

blog_IMG_9008.jpg

初めて調査のお手伝いをさせていただき、主に法量と宝物の運搬などの軽作業を行ないました。保存の状態によってはかなり傷んだ物もあり、丁重に扱わなければすぐ破れてしまうような軸物もありました。
同行している花園大学歴史博物館の研究員の方々から、「作品をじっくり観察してみると、当時の有様や描き手の思い、様々な時代背景が見えてくる」という説明を受けながら書や絵を考察してみると、感情を込められて描かれた部分やそうでない部分などにも素人目線ながら気付くことができました。
今回は2泊3日の調査でしたが、まだまだ時間がかかるということで、今後の調査にも期待して取り組んでいきたいところです。

blog_MG_1709.jpg

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」

 

blog_hakuinjuku05-1.jpg

来たる3月26日(日) 13時~16時に第5回白隠塾フォーラム(主催・駿河白隠塾/後援・沼津市)が開催されます。
会場は、静岡県沼津市の沼津駅北口にあるプラサヴェルデ3階コンベンションホールB。

第1部では「白隠禅師が生きた時代と原宿」と題して、芳澤勝弘氏(駿河白隠塾塾長/花園大学国際禅学研究所顧問)が、年譜を遡り、白隠禅師が生きたその時代と往時の原宿の様子を紐といていかれます。

第2部では、弊所の前所長である、西村惠信先生(花園大学名誉教授)が、「地獄を悟る -私の白隱さん」と題して、「名僧の中でも広く知られる一休と白隠。二人をつなぐ接点、そして現代へのメッセージとは何か?」について講演されます。

定員は300名(会員枠200名/一般枠100名)で、入場料は駿河白隠塾会員は無料、一般参加は2,000円(いずれも事前予約が必要)とのことです。

お申し込みは、駿河白隠塾事務局(電話:055-925-0512/Eメール)まで。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)