トップページ » 2010年2月 5日

-平常心是道- えしん先生の禅語教室 その13




byojyo.jpg

-平常心是道-
へいじょうしんこれどう


この語も前回と同じく、『馬祖録』(ばそろく)の「示衆」(じしゅう)という部分に出ています。馬祖道一禅師の説いた禅は昔から、特に「日常禅」として親しまれています。今日の臨済禅はその直系ですから、じっさいには臨済よりも三代前の馬祖が、すでに平常禅を説いていたのです。

その点で馬祖の説いた禅には、それまでに例のないオリジナリティがあります。彼の説き方があまりにも自由であったために、時の人から「雑貨舗」(何でも屋)と揶揄されたほどですが、馬祖の禅は、それほど人々にとって卑近なものであったのでしょう。

さて、今回採りあげた「平常心是道」こそは、そういう馬祖禅の本質を、まさに丸出しにしたような一句ですね。「平常の心」こそが「道」(どう)だというのですが、言うまでもなく「道」とは仏道のことであり、真実な生き方という意味です。

人間にとって「理想的な生き方」というものは、決して遠い山の彼方に求め得るものではなく、即今只今、われわれ一人ひとりの生きざまにある。もしそういう理想的な心を、日常生活の中ではたらかせるような人が在るならば、その人こそ「達道の人」(そういう理想的な道に到達した人)だと言うのです。

それでは馬祖は、どういう生き方を「平常心」と呼んでいるのでしょうか。まあ、「日常の心」と聞けば、誰でもすぐに分かったような気になりますが、ことはそんなに簡単ではないようです。簡単に実行できるなら、修行などしなくてもよいわけですから。「宝処近きにあり」と言いますが、幸せと同じで、身近かなものほど、気が付きにくいものですね。

『馬祖録』(原漢文)のその箇所は、次のような文脈です。

-平常心是道- えしん先生の禅語教室 その13の続きを読む

by admin  at 07:30  | Permalink  | Comments (1)  | Trackbacks (0)