公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

新刊/近刊 オススメ本

禅文化研究所の新刊・近刊、復刊本の書籍などをご紹介します。

  • 維摩経ファンタジー−大乗仏教の思想に学ぶ−

    維摩経ファンタジー
    −大乗仏教の思想に学ぶ−

    これはオモシロイ!
    摩訶不思議な小部屋(丈室)で維摩居士が説く、ブッダの教えを根本にした大乗仏教のボサツ道。
    ブッダから見舞いの指示をうけた多くの弟子や菩薩たちが、病に伏した維摩居士のところへ行くのを頑なに断わるその理由とは……。


  • The Rinzai Zen Handbook

    The Rinzai Zen Handbook

    臨済禅ハンドブック (2018 妙心寺発行/非売品)の英語版の特別頒布品です。
    直販のみ(書店販売はできません)
  • 季刊 禅文化 259号

    季刊 禅文化 259号

    2021年冬号
    【特集】コロナ禍の今を生きる―禅からの提言―
    ●不条理を生きる/横田南嶺 ●白隠「内観の法」のすすめ〜コロナ社会に於けるストレス対処法として〜/松竹寛山●この時代をどう生きるか―朝、道を得ることができれば、夕、死んでも本望であり、 朝、死ぬことを得れば、夕、道を得て本望である―/曦宗温●衆生の病苦を除く「僧医」たち/長崎陽子

    ●リレー連載・叢林を語る 第一回 瑞龍僧堂/清田保南●誌上提唱・修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(五)/河野徹山
    ほか
  • 季刊 禅文化 258号

    季刊 禅文化 258号

    2020年秋号
    【特集】三五〇年遠諱 瑞巌寺第一〇〇世  洞水東初禅師
    ●洞水東初禅師略伝/瀧瀬尚純●洞水禅師と瑞巌寺・伊達家・雲居派/堀野宗俊●近江東部の雲居派寺院にみる黄檗文化/中野正堂●霊巌道昭と洞水東初 それぞれの「松島八景」/堀野真澄

    ●誌上提唱・修行者たちのために― 東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(四)/河野徹山●『維摩経』が面白い(六)―「大乗」仏教思想の真髄に学ぶ―/西村惠信●私の観た禅哲学者・辻村公一先生(三)/北原東代
    ほか
  • 童謡 禅のこころを歌う

    童謡 禅のこころを歌う

    平成2年10月13日発売

    「しゃぼん玉」「虫の声」「からたちの花」「うみ」「ふるさと」など、なつかしい童謡が誘う、しみじみ、ほのぼのとした禅の世界。
    各章冒頭に歌詞を掲載、さわやかなこころに出会う珠玉の一冊。
  • 禅語こよみ 2022年 【見性寺所蔵品より】

    禅語こよみ 2022年 【見性寺所蔵品より】

     
    【表紙・縄衣文殊図(四睡図(江戸時代/十九世紀)】
    四箇の瞎睡
    鼻息 雷の如し
    聞き得て分曉
    諸聖 再来
    再住華園特賜神機妙用禅師蘇山写す
    (四睡図 蘇山玄喬自画讃)
  • 季刊 禅文化 復刻版Ⅳ 30号~38号

    季刊 禅文化 復刻版Ⅳ 30号~38号

    禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。
  • 季刊 禅文化 復刻版Ⅴ 39号~46号

    季刊 禅文化 復刻版Ⅴ 39号~46号

    禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。
  • 季刊 禅文化 復刻版Ⅵ 47号~54号

    季刊 禅文化 復刻版Ⅵ 47号~54号

    禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。
  • 禅語こよみ 2021年 【建仁寺塔頭 両足院所蔵品より】

    禅語こよみ 2021年 【建仁寺塔頭 両足院所蔵品より】

     
    【表紙・縄衣文殊図(室町~桃山時代/十六~十七世紀)】
    草衣雲鬢好風姿
    汝を喚んで 誰か七仏の師と称す
    一巻経を持して 何事をか説く
    高声に問著すれども 曾て知らず
    東渓宗牧「文殊」讃
  • 季刊 禅文化 257号

    季刊 禅文化 257号

    2020年夏号
    【特集】 生誕六〇〇年 画僧雪舟 その人間像
    ●禅の画僧雪舟/福島恒徳●雪舟と道釈画/荏開津通彦●雪舟の入明事情―応仁度遣明船の関係者から考える―/橋本雄

    ●誌上提唱・修行者たちのために―東陽英朝『大道真源禅師小参』を読む(三)―/河野徹山●変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力(九)「差をつけない」ではなく「差はない」/髙梨尚之●私の観た禅哲学者・辻村公一先生(二)/北原東代
  • 蘭渓録

    蘭渓録

    この現代語訳を読めば、770年前の鎌倉時代に渡来したばかりの、中国南宋禅の生々しい息吹を感じるに違いない
  • 訓注 古月禅師四会語録

    訓注 古月禅師四会語録

    近世臨済禅の巨匠 古月禅材の語録
    初めての全訓注
  • 禅語に学ぶ生き方。死に方。 向上編

    禅語に学ぶ
    生き方。死に方。 向上編

    美しいカラーの風景写真とともに、禅の日常性に親しんでもらいたい。
    前編に倣って90の禅語を選び書き下ろしていただいた。
    題して「向上編」とした。


  • DVD禅僧が語る 安永祖堂老師 「法は人によって尊し」

    DVD禅僧が語る 安永祖堂老師 「法は人によって尊し」

    ■ 映像を観て聞いて、禅に親しむ ■
    社会の変化が激しい現代、我々はこれから何を捨て、何を大切にして生きていけばよいのか……。
    自ら長く厳しい修行をし、また弟子を育ててこられた、禅宗を代表する高僧方に、その指標となる言葉をいただいた、DVD「禅僧が語る」シリーズ第13弾。
    ご自身の生い立ちや、師匠のこと、雲水を接化される参禅のことなど、お話の内容はそれぞれにユニークで興味深い。
  • 季刊 禅文化 252号

    季刊 禅文化 252号

    2019年春号
    【特集】鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師
    ●大用国師二百年遠諱に思う ―語録『忘路集』自讃を読む―/横田南嶺●誠拙禅師をめぐる人々/大下一真●大用国師 誠拙周樗禅師伝/鈴木省訓●誠拙周樗の鎌倉における禅の復興/舘隆志
    ●部分から全体へ 寺院建築入門(最終回)/佐々木日嘉里●禅における心身について (二十三) 腰を据え、気を充たす(十一)/佐々木奘堂
  • 武渓集訳註

    武渓集訳註

    平成31年4月11日発売

    誠拙周樗禅師200年遠諱を記念して
    その師・月船禅慧の偈頌集に、誠拙が書き入れをした円覚僧堂蔵の刊本を底本として訳注並びに現代語訳を付した。
  • 坦翁禅話

    坦翁禅話

    平成31年3月2日発売

    十八歳で出家、天龍寺専門道場で修行した後、夢窓国師ゆかりの大阪松雲寺に住しながら、花園大学にて教鞭を執っていた著者。
    大本山方広寺派管長就任の機会に、これまで季刊『禅文化』・大徳寺発行『紫野』・『京都新聞』などに連載された、禅エッセイを集成。
  • ナムカラタンノーの世界 『千手経』と「大悲呪」の研究【オンデマンド版】

    ナムカラタンノーの世界
     『千手経』と「大悲呪」の研究【オンデマンド版】

    禅宗寺院で日常的に読誦される「大悲呪」。その「大悲呪」とは、どのようなお経なのか? なぜ、唱えるのか? そのご利益とは?「大悲呪」が載る『千手経』を読みながら、「大悲呪」のさまざまな疑問に答える、禅宗僧侶、必携の一書。
  • 禅門陀羅尼の世界 -安穏への秘鍵【オンデマンド版】

    禅門陀羅尼の世界
     -安穏への秘鍵【オンデマンド版】

    禅宗で誦まれる陀羅尼の効能を解く
    本書は、既刊の姉妹書となる『ナムカラタンノーの世界』で扱った「大悲呪」と、追って刊行される「開甘露門」以外の陀羅尼、「楞厳呪」「仏頂尊勝陀羅尼」「消災呪」「却温神呪」を網羅し、各経典に口語訳、解題、訳注を施したものである。

3ページ中2ページ 1 / 2 / 3 ...3

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)