他社出版物
禅や禅文化に関係の深い、求道者に最適と思われる他社刊行の書籍を選りすぐってご紹介します。
-
一休の代表作でありその破天荒な生き様を表す『狂雲集』より三百首ほど選出し現代語訳と語注を施す。新たな一休像を示す画期的大作。春秋社 (2023/4/21) -
「頂相」は、禅僧の肖像画であり、〔師資相承〕を重んじる禅宗において、祖師の姿があらわされた頂相が最も重要なものとして位置づけられます。
本書は、臨済宗妙心寺派乾徳山恵林寺(山梨県甲州市)に遺されている歴代住職の頂相について、写真図版とともに、その賛文に釈文と注解を付したものです。
一ヶ寺の歴代頂相すべてを紹介する点でも珍しく、未だ本格的になされていない「頂相研究」に焦点を当てた貴重な一書です。 -
禅僧たちの記録からよみがえる 鎌倉時代の喫茶文化。
鎌倉時代の禅僧の史料を博捜し、喫茶史料を抽出、書き下し・現代語訳および訳注、解説を付す。
禅と茶の研究に新たな視座を提供する決定版史料集。 -
隠元の黄檗派はいかにして“黄檗宗"へと至ったのか。
360年以上に及ぶ黄檗宗の歴史を、史学の手法を用いて網羅的に描く禅宗史の第一人者による初の本格通史。付録に略年表を収録。
-
世界的な大ブームが続く「禅」。禅は人生をどのように捉えるのか? 禅僧はどんな修行をしているのか? そこから私たちが学ぶべき「いのちの知恵」を、厳しい禅の修行で知られる岐阜県正眼僧堂師家、山川宗玄老師が語る。放映時より大きな反響を呼んだシリーズ全6話をDVD 3枚に収録した。 -
臨済禅ハンドブック (2018 妙心寺発行/非売品)の英語版の特別頒布品です。
直販のみ(書店販売はできません) -
江戸時代に数多くの禅画と墨蹟を遺し、いまもなお多くの人々を魅了し続ける二人の禅僧、駿河(静岡)の白隠さんと博多(福岡)の仙厓さん。筆と墨を用いてそれぞれが描き表そうとした、禅のこころとかたちをご紹介。
平成30年1月1日〜2月12日にかけて、九州国立博物館にて開催された展観の図録です。
-
現代の名僧”の呼び声高い円覚寺・横田南嶺老師の法話集が英語になりました。
日本語版と平行して読むことで、英語学習にも最適です。 -
2016年の臨済禅師1150年大遠諱にあたり、臨済宗黄檗宗連合各派合議所の推薦、禅文化研究所の協力のもと、未完であった第5巻、第12巻を補い、小川隆・駒澤大学教授による書き下ろし第20巻を加えた新編成で、復刊・完結。 -
昭和を代表する名僧・山田無文老師が語る、仏法とは、禅的な生き方とは・・・。
『無門関』より1遍、碧巌録と講演を各2遍収録。
昭和40年代の、無文老師の気迫に満ちた貴重な肉声をお聴きください。
*音源提供:禅文化研究所 -
【鎌倉円覚寺管長・僧堂師家 横田南嶺老師法話集】
日曜説教会には500人超の人々が集い、在家修行者の集いである居士林も血気盛んな円覚寺。
老師はいつも、我々のところまで降りてきて下さり、我々一人一人にわかるよう、響くようにお話下さいます。そんな数々のお話を一冊の本にまとめました。
好評の第一冊、第二冊に続き、第三刷目の刊行。
-
旅の中の夢、夢の中の旅。時を歩む禅僧、無夢一清の残した墨跡。
平成26年5月27日(火)〜7月6日(日)にかけて、九州国立博物館にて開催された展観の図録です。 -
【鎌倉円覚寺管長・僧堂師家 横田南嶺老師法話集】
日曜説教会には400人超の人々が集い、在家修行者の集いである居士林も血気盛んな円覚寺。
老師はいつも、我々のところまで降りてきて下さり、我々一人一人にわかるよう、響くようにお話下さいます。そんな数々のお話を一冊の本にまとめました。
第一冊に続き、待望の第二冊目の刊行。 -
Bunkamuraザ・ミュージアムにて開催され、大反響を呼んだ白隠展の図録。 -
Bunkamuraザ・ミュージアムにて開催され、大反響を呼んだ白隠展の図録。英語解説本&箱付
-
龍澤寺(静岡県)・齢仙寺(滋賀県)・瓦屋寺(滋賀県)・石馬寺(滋賀県)・長勝寺(滋賀県)に蔵される東嶺圓慈の禅画と墨蹟61点を紹介 -
【鎌倉円覚寺管長・僧堂師家 横田南嶺老師法話集】
日曜説教会には400人超の人々が集い、在家修行者の集いである居士林も血気盛んな円覚寺。
老師はいつも、我々のところまで降りてきて下さり、我々一人一人にわかるよう、響くようにお話下さいます。そんな数々のお話が、一冊の本にまとまりました。 -
丈山文庫および永明寺が蔵する、遂翁元盧の禅画・墨蹟62点を紹介 -
禅文化研究所・初代所長、昭和を代表する禅僧、山田無文老師。
無文老師の著書、『般若心経』には、262文字に集約されている大乗仏教の真髄をわかりやすい言葉で解き明かしておられますが、これを、プロのナレーターが朗読したものを、オーディオブックとして発売。
- 禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。