公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

新刊/近刊 オススメ本

禅文化研究所の新刊・近刊、復刊本の書籍などをご紹介します。

  • 禅文化研究所紀要36号

    禅文化研究所紀要36号

    禅文化研究所発刊の紀要 第36号
  • 恵林寺歴代住職頂相集

    恵林寺歴代住職頂相集

    「頂相」は、禅僧の肖像画であり、〔師資相承〕を重んじる禅宗において、祖師の姿があらわされた頂相が最も重要なものとして位置づけられます。
    本書は、臨済宗妙心寺派乾徳山恵林寺(山梨県甲州市)に遺されている歴代住職の頂相について、写真図版とともに、その賛文に釈文と注解を付したものです。
    一ヶ寺の歴代頂相すべてを紹介する点でも珍しく、未だ本格的になされていない「頂相研究」に焦点を当てた貴重な一書です。
  • 季刊 禅文化 268号

    季刊 禅文化 268号

    2023年春号
    【特集】「不生のひじり」盤珪
    ●《特別対談》現代における盤珪禅の意義/横田南嶺・岩村宗昂
    ● 不生のひじり ―盤珪の求道と説法/小林圓照
    ● 盤珪禅と心学/吉田公平
    ● 純粋な日本禅の誕生 盤珪と公案について/細川晋輔
    ● 女性の仏心と盤珪/瀧瀬尚純
    ● 鈴木大拙の禅思想と盤珪の不生禅/蓮沼直應
    ほか
  • 鎌倉時代禅僧喫茶史料集成

    鎌倉時代禅僧喫茶史料集成

    禅僧たちの記録からよみがえる 鎌倉時代の喫茶文化。
    鎌倉時代の禅僧の史料を博捜し、喫茶史料を抽出、書き下し・現代語訳および訳注、解説を付す。
    禅と茶の研究に新たな視座を提供する決定版史料集。
  • 季刊 禅文化 267号

    季刊 禅文化 267号

    2023年冬号
    【特集】仏教における「食」考察
    ●いま振り返る道場の工夫 修行生活における食/山﨑紹耕
    ●食とは何か 〜仏陀が語った「食」〜/山本和彦
    ●仏教における「食」の変化 ―インドの戒律から中国の清規へ/柳幹康
    ●『典座教訓』の撰述意図を探る/髙梨尚之
    ●修行における食の習俗 ―臘八の五味粥と紅糟―/小川太龍
    ●「萬人講」の想い出 ―ご縁によって深まる味―/桐野祥陽
    ほか
  • 季刊 禅文化 年間購読

    禅の思想と生活、および文化・美術に興味ある方のための禅の教養誌
    年間購読のお申し込みはこちらから。
  • ウルス・アップの近世西洋仏教発見史

    ウルス・アップの近世西洋仏教発見史

    ❝それは、フランシスコ・ザビエルから始まった❞
    西洋人はいつ、どのようにして仏教を「発見」したのか?
    その「発見」はヨーロッパにどのような衝撃をもたらしたのか?
    ウルス・アップによる最新研究を紹介しながらその謎に迫る
  • 季刊 禅文化 266号

    季刊 禅文化 266号

    2022年秋号
    【特集】禅門の入院(じゅえん)
    ●南禅寺での晋山開堂/田中寛洲
    ●入院式の次第と内容ー中国・日本を通してー/尾崎正善
    ●嗣法拈香 開堂儀式の花/野口善敬
    ●中国・日本における入院について/舘隆志
    ●宋元代の禅籍にみる住持の素養ー入院後に何が求められたのかー/本多道隆
    ●現代妙心寺派における開堂ーその意義ー/丸毛俊宏
    ほか
  • 中国禅思想史【オンデマンド版】

    中国禅思想史【オンデマンド版】

    禅宗は、精神の自由を求めた「アウトロー」たちから始まった。
  • 一絲和尚語録 全三冊

    一絲和尚語録 全三冊

    永源寺の中興開山として知られる一絲文守(仏頂国師、1608~46)の語録にはじめて訓注を施した。一絲の語録としては簡略版ともいえる『仏頂国師語録』が広く流布するが、本書ではより多くの作品を収録する『一絲和尚語録』を底本とした。
  • 禅語こよみ 2023年 【自性寺所蔵品より】

    禅語こよみ 2023年 【自性寺所蔵品より】

    季節の禅語と、禅の優品を味わうカレンダー
    各月に、季節に合わせた自性寺の優品と、禅語・詩を掲載しています。
    2023年、大好評の禅語こよみを、さらに使いやすくリニューアル!
    年末年始のごあいさつ。檀家様やお得意様への配布品としてもどうぞ。
  • 季刊 禅文化 265号

    季刊 禅文化 265号

    2022年夏号
    【特集】僊厓(せんがい)―洒脱と禅―
    ●「渋柿」時代の仙厓義梵―洒脱以前の身心行脚―/玄侑宗久
    ●禅修行からみる仙厓―『十牛図』を手がかりとして―/松竹寛山
    ●仙厓 無法の禅画と笑い/中山喜一朗
    ●風俗画に見る教訓/八波浩一
    ●幻住菴と仙厓和尚/山根玄眞
    ❖図版 仙厓 無法の禅画と笑い
    ほか
  • 季刊 禅文化 264号

    季刊 禅文化 264号

    2022年春号
    【特集】禅と観音
    ●禅門における『観音経』/横田南嶺
    ●大乗仏教における観音菩薩/竹村牧男
    ●海と観音と禅―無学祖元の観音信仰―/山藤夏郎
    ●三十三観音の造形とイメージの源泉としての白衣観音/藤元裕二
    ●【グラビア】禪の書画―禅文化研究所蔵 高僧遺墨名品展―
    ほか
  • 季刊 禅文化 263号

    季刊 禅文化 263号

    2022年冬号
    【特集】黄檗の禅 後編
    ●長崎興福寺と隠元禅師来日/松尾法道
    ●隠元禅師三五〇年大遠諱を迎えて/田中智誠
    ●黄檗文化とは何か/林觀潮
    ●重要文化財萬福寺法堂ほか六棟修理事業報告/竹下弘展
    ●黄檗文化の日本仏教への影響について―対聯を中心に考える―/中野正堂
    ●普茶料理と煎茶~江戸料理書が教えてくれること~/東四柳祥子
    ●世語を楽しむ(一)/重松宗育
    ほか
  • 季刊 禅文化 262号

    季刊 禅文化 262号

    2021年秋号
    【特集】黄檗の禅 前編
    ●隠元禅師三五〇年遠諱を迎えるに当たり/荒木將旭
    ●隠元禅師来日のいきさつと黄檗山萬福寺の開創/木村得玄
    ●隠元禅師のこだわり 新しい禅のかたち/楠井隆志
    ●礎石としての隠元禅師墨蹟/丸山猶計
    ●黄檗という異物/陳継東

    ●叢林を語る 第四回 妙興僧堂/稲垣宗久
    ほか
  • 新 坐禅のすすめ

    新 坐禅のすすめ

    令和3年11月19日発行(11月24日発売)
    “あえて坐禅経験者におくる”

    旧刊『坐禅のすすめ』は、山田無文、大森曹玄、平田精耕という昭和を代表する老師方の玉稿が錚々と並ぶ、多くの方々に読まれたロングセラーであった。そして令和の今、政道徳門老師(円福僧堂師家)の「坐禅儀を読む」、松竹寛山老師(平林僧堂師家)の「実習 白隠「内観の法」」、舘隆志師(日本仏教史研究・曹洞宗僧侶)の「文献にみる坐禅の変遷」、そして坐禅法と真摯に向き合ってこられた横田南嶺老師(円覚寺派管長)と佐々木奘堂師(相国寺派僧侶)による対談「坐禅で腰を立てるとは」によって新たに編んだ。この情報過多の時代、またコロナ禍の時代に、若き老師方の提唱を得て、私たちは坐禅によって、どう捉え、どう見つめていくことができるだろうか。
  • 禅心の光芒

    禅心の光芒

    祖師の語録にきらめく、禅心のハタラキとは。
    大胆不敵かと思えば如法綿密。随処に現われるナニモノにも囚われない自由闊達さ。中国・日本における数々の禅録の中から、そういった場面をピックアップして、仏心そして禅心をやさしく解説する。


  • 季刊 禅文化 261号

    季刊 禅文化 261号

    2021年夏号
    【特集】禅僧が選ぶ一冊 ー私を変えた本ー
    ●今も忘れない、感動の一冊・椎尾弁匡僧正『仏教の要領』/横田南嶺
    ●禅僧が選ぶ一冊・若桑みどり『クアトロ・ラガッツィ 天正少年使節と世界帝国』/安永祖堂
    ●~子規と私と碧梧桐~・河東碧梧桐『子規の回想』から学ぶ/多田曹渓
    ●行到水窮處 坐看雲起時・F・H・バーネット 『秘密の花園』と、三田源七『信者めぐり』/五十嵐祖傳
    ●人生を変えた本をたどって・唐木順三『無常』と小林秀雄『感想』/高井正俊
    ●叢林を語る 妙興僧堂/稲垣宗久
    ほか
  • 隠元と黄檗宗の歴史

    隠元と黄檗宗の歴史

    隠元の黄檗派はいかにして“黄檗宗"へと至ったのか。
    360年以上に及ぶ黄檗宗の歴史を、史学の手法を用いて網羅的に描く禅宗史の第一人者による初の本格通史。付録に略年表を収録。
  • NHK VIDEO DVD「こころの時代~宗教・人生~ 禅の知恵に学ぶ」

    NHK VIDEO DVD「こころの時代~宗教・人生~ 禅の知恵に学ぶ」

    世界的な大ブームが続く「禅」。禅は人生をどのように捉えるのか? 禅僧はどんな修行をしているのか? そこから私たちが学ぶべき「いのちの知恵」を、厳しい禅の修行で知られる岐阜県正眼僧堂師家、山川宗玄老師が語る。放映時より大きな反響を呼んだシリーズ全6話をDVD 3枚に収録した。

3ページ中1ページ 1 / 2 / 3 ...3

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)