刊行物
禅文化研究所は、広く一般に、禅及び禅文化を普及する手段として、研究事業の成果を年間十数点、主に書籍として刊行しています。なかでも、年四回発行の季刊『禅文化』は、禅の思想と生活、及び文化・美術などに興味を持たれている読者のための教養誌として刊行を続けています。
※発行日が新しい順に表示されます。
最新記事のRSS
-
『雲水日記』の英語版。禅堂入門から僧堂生活の歳時記まで、平素は固く門を閉ざし俗人の入るのを許さない僧堂生活を、96枚の飄逸な画で活写する。 -
禅文化研究所発刊の紀要 第4号 -
禅文化研究所発刊の紀要 第3号 -
禅文化研究所発刊の紀要 第2号
-
禅文化研究所発刊の紀要 第1号 -
墨蹟40余点にゆかりの寺院などの写真を多く収める。大愚禅師の遺徳をしのぶ待望の書。 -
季刊『禅文化』196号から現在も連載中の「聖域巡礼」の連載シリーズから4話を抜粋しまとめてPDFにしました。したがって各ページのノンブルは通番ではありません。
また、本WEBページではカラー写真になっていますが、季刊『禅文化』では写真はモノクロです。悪しからずご了承ください。 -
季刊『禅文化』166号から現在も連載中の「死のうた生のうた」から、よりすぐりの5話をまとめてPDFにしました。したがって各ページのノンブルは通番ではありません。
-
季刊『禅文化』151号から216号に連載された「三余居窓話」から、よりすぐりの7話をまとめてPDFにしました。したがって各ページのノンブルは通番ではありません。 -
季刊『禅文化』192号から199号に連載された「戒律のはなし」(1)~(8)をまとめてPDFにしました。したがって各ページのノンブルは通番ではありません。 -
禅の専門道場での生活を、やさしいタッチの絵で紹介する『かたつむりの詩 -禅堂つれづれ物語-』の前半をPDFで御覧いただけます。原書はこちらです。 -
季刊『禅文化』200号から203号に連載された、京都百万遍の梁山泊主人・橋本憲一さんの執筆記事をまとめてPDFにしました。したがって各ページのノンブルは通番ではありません。
23ページ中22ページ
15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23
...23
- 禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。