公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

刊行物

禅文化研究所は、広く一般に、禅及び禅文化を普及する手段として、研究事業の成果を年間十数点、主に書籍として刊行しています。なかでも、年四回発行の季刊『禅文化』は、禅の思想と生活、及び文化・美術などに興味を持たれている読者のための教養誌として刊行を続けています。
※発行日が新しい順に表示されます。   最新記事のRSS 

  • 景徳伝灯録 三

    景徳伝灯録 三

    瑞巌寺中興開山雲居希膺禅師の350年遠諱を記念して刊行された。京都蟠桃院蔵の『雲居語録』に訓読と詳細な注釈を附したもの。語句索引付き。
  • 盤珪禅師遺芳

    盤珪禅師遺芳

    全国の関係寺院・機関の全面的協力を得て、禅師の墨蹟及び木像、頂相などを最大限発掘、名品250余点を収録した、初めての遺芳集。図版解説及び概説を充実し、盤珪禅の思想にも迫る。
  • 宗門無尽灯論

    宗門無尽灯論

    東嶺禅師二百年大遠諱に際して出版されたもの。
  • さがしてごらんきみの牛-詩画十牛図-

    さがしてごらんきみの牛
    -詩画十牛図-

    失った心の牛をたずねる精神の旅路。伝統の十牛図の世界がひとりの女性の魂によって、極彩色のファンタジック・ワールドとして現代によみがえる。
  • 禅と東洋医学

    禅と東洋医学

    仏教とは真の意味でのよりよい生き方を求める運動。そして、東洋医学は人間を大きな自然の調和の中で捉えます。禅と東洋医学の、その優れた智恵と技術を今あらためて見直す一冊です
  • 盤珪禅師逸話選

    盤珪禅師逸話選

    難解な経典祖録の漢字を用いず、平易な言葉で仏法を説き、寂後300年たった今も、人々に親しまれ続ける盤珪永禅師の滋味あふれる逸話150余話を選集。
  • 禅語辞書類聚 附索引

    禅語辞書類聚 附索引

    禅籍に用いられる方語などを解説した、古くから伝わる以下の6種の書を集め、総合利用できるよう、索引を付した。
    「宗門方語」/「禅林方語」(清僧雷音将来本・無著道忠自筆写本)/「禅林方語」(無著道忠撰)/「碧巖集方語解」(服部天游撰)/「俗語解」(禅学俗語解)/「禅林句集辨苗」
  • 禅語辞書類聚 二 葛藤語箋

    禅語辞書類聚 二 葛藤語箋

    禅籍の中から、俗語、故実、句語などの語彙を引き出し、禅師が生涯をかけて渉猟した内典外典の広汎な知識によって、出拠を引証し、詳細な解釈を施す。現在刊行されている禅語辞典の基本書。
  • 白隠和尚物語 第4巻 慢心篇

    白隠和尚物語 第4巻 慢心篇

    臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
  • 禅文化研究所紀要18号

    禅文化研究所紀要18号

    禅文化研究所発刊の紀要 第18号
  • 雪月花つれづれ

    雪月花つれづれ

    20年にわたり、新聞等に書き下ろされた珠玉のエッセイを収録。その内容は、交友録から国際情勢、はたまた季節の禅語に至るまで、多岐にわたり、また奥深いものとなっています。
  • 從容菴録 附索引

    從容菴録 附索引

    宋代曹洞宗の重鎮、宏智正覚の「頌古百則」を、南宋末曹洞宗の万松行秀が提唱し、示衆・著語・評唱を加えたもの。特に曹洞宗で重んじられる。『碧巌録』と同じく禅語の宝庫であり、連山交易の頭注本を定本に用いたことにより、禅語理解の強力な一助となる。
  • 五家正宗賛助桀・付索引 二冊

    五家正宗賛助桀・付索引 二冊

    『五家正宗賛』注釈書の代表作。『正宗賛』をより正確に読み込むことは、そのまま禅思想全般の理解につながる。『虚堂録犂耕』と同様に、道忠の学問姿勢は厳密な原典主義にあり、広範な禅学の要求に応え得る内容である。索引は、見出し語句はもちろん、注記引用文献中の重要語句も含む。

    禅宗史、禅録研究に不可欠な主要禅籍を、最も信頼できる底本で提供。懇切な語彙索引。禅文献、唐宋言語研究の必備書。
  • 五家正宗賛 附索引

    五家正宗賛 附索引

    初祖達磨より臨済・曹洞等の五家に至る祖師七十四人の略伝を載せ、各派綱要を説き、四六文による偈頌を付す。春屋妙葩が刊行してより、我が国禅徒の愛読書となり、多くの注釈書も刊行された。祖師の行実と五家の特徴をより簡便に知ることができ、また詩文の手本ともされる。
    禅宗史、禅録研究に不可欠な主要禅籍を、最も信頼できる底本で提供。懇切な語彙索引。禅文献、唐宋言語研究の必備書。
  • 毒語心経提唱(復刻版)

    毒語心経提唱[復刻版]

    「般若心経」262文字に、白隠禅師が毒語を以て註釈された『毒語心経』。その語録を江戸・明治・大正・昭和の四時代を生きた、足利紫山老師が力強い語気で語る。名著『毒語心経』を覆刻。
  • 槐安國語索引

    槐安國語索引

    白隠慧鶴の代表的著述の一。宗峰妙超(大灯国師)の語録に、白隠が評唱・下語を付したもの。応灯関の法灯を相承する現在の臨済宗の最基本典籍である。定本には寛延三年版を影印で提供し、語句索引を付す。
  • 碧巌録索引

    碧巌録索引

    雲門宗の雪竇重顕が古則公案から百則を選び偈頌を付した「頌古百則」に、圜悟克勤が示衆・著語・評唱を加えたもの。古来「宗門第一の書」と言われ、特に臨済宗の間で大いに読まれ、禅書の代表的存在と言える。定本には『碧巌録』の代表的疏(注釈書)である『碧巌集種電鈔』を影印で提供し、単に語句を検索できるのみならず、字義や解釈例を学ぶことができる。
  • 禅文化研究所紀要17号

    禅文化研究所紀要17号

    禅文化研究所発刊の紀要 第17号
  • 白隠和尚物語 第3巻 行脚篇

    白隠和尚物語 第3巻 行脚篇

    臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
  • 唐詩選三体詩総合索引

    唐詩選三体詩総合索引

    漢詩入門の最も基本的な詩集である『唐詩選』と『三体詩』の収録詩を、あらゆる熟語・一字から検索できる待望の一字索引。

23ページ中18ページ 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 ...23

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)