季刊『禅文化』
禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌。年4回(1、4、7、10月の25日)発行しております。既刊分の目次はこちらでごらん下さい。
-
禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。 -
禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。 -
禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌として、禅文化研究所発足以前の昭和30年6月1日に第1号が創刊されて以来、現在まで250号以上を数える季刊『禅文化』。10号ずつを1冊の目安として1号~100号までのバックナンバーをオンデマンド印刷にて復刻。 -
2019年夏号
【特集】枯禅の真髄 ―古月禅材―
●枯禅の真髄/道前慈明●古月禅と白隠禅 禅修行の諸問題再考/鈴木省訓●近世臨済禅の成立について/瀧瀬尚純●古月禅師 十四夜観月の偈頌/能仁晃道
●【新連載】『維摩経』が面白い/西村惠信●精進料理の魅力(五)/髙梨尚之●禅の言語論(上)/衣川賢次ほか
-
2019年春号
【特集】鎌倉禅中興の祖・誠拙周樗禅師
●大用国師二百年遠諱に思う ―語録『忘路集』自讃を読む―/横田南嶺●誠拙禅師をめぐる人々/大下一真●大用国師 誠拙周樗禅師伝/鈴木省訓●誠拙周樗の鎌倉における禅の復興/舘隆志
●部分から全体へ 寺院建築入門(最終回)/佐々木日嘉里●禅における心身について (二十三) 腰を据え、気を充たす(十一)/佐々木奘堂 -
2019年冬号
【特集】なぜ「禅宗」は祈祷をするのか
●臨済禅が化他の祈りを行なう理由 信仰への導入、そして仏道成就としての化他行/松竹寛山●禅宗における祈祷の歴史/竹中智泰
●ジャポニスム二〇一八:響きあう魂 「禅文化週間」レポート/細川晋輔●禅の見方、考え方 (十五)私とは何者か ―― 己事究明(十二)/古川周賢●愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(下)/衣川賢次 ほか -
2018年秋号
―特集 釈宗演老師壱百年遠諱― ●釈宗演老師を思う/横田南嶺 ●宗演老師の海外巡錫/西村惠信
●釈宗演と福沢諭吉の間/都倉武之 ●愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(中)/衣川賢次 ●民俗学から見る仏教行事 (二)柳田国男の本邦固有信仰研究とは/明珍健二 ほか
-
2018年春号
―特集 戦国武将と禅僧― ●太原雪斎と今川義元/小和田哲男 ●柳生宗矩と沢庵宗彭/船岡誠 ●追悼 大井際断老師 恩師大井令碩先生を悼む/西村惠信 ●深謝す大隠窟老漢/横江令澄 ●神会と敦煌本壇経の祖統説/古賀英彦 ●趙州云く、大宜は東北の角、小宜は僧堂の後/衣川賢次 ● 仏教界の覚醒と禅 (下之上)―要説・中国禅思想史53/伊吹敦 -
2017年夏号
―特集― 白隠禅師シンポジウム-京都- ●白隠前後無白隠/後藤榮山 ●白隠研究・回顧と展望/芳澤勝弘 ●白隠慧鶴と愚堂東寔/瀧瀬尚純 ●仏教界の覚醒と禅 (上)―要説・中国禅思想史50/伊吹敦 ●部分から全体へ 寺院建築入門 (十二)/佐々木日嘉里 ●玄沙 (上)―達磨不来東土 二祖不往西天/小川隆
-
2017年春号
―特集― 袈裟と法衣 ●伝法衣について/舘隆志 ●染織史からみる伝法衣/山川曉 ●道元と袈裟/中尾良信 ●遊戯/北野大雲 ●禅の終焉(下)/伊吹敦 ●雲門(下)/小川隆 -
2017年冬号
―特集― 遠諱報恩大摂心からの一歩 ●大遠諱雲衲報恩大摂心を終えて/横田南嶺 ●日中合同法要と祖跡を巡る旅/松竹寛山 ●日本における臨済宗の形成/末木文美士 ●無戒/北野大雲 ●禅の終焉(中)/伊吹敦 ●禅の見方、考え方/古川周賢 -
2016年秋号
―特集― 永源寺開祖・寂室元光禅師 ●寂室元光禅師の禅風/道前慈明 ●寂室元光と中峰明本/野口善敬 ●永源寺の歴史/井上ひろ美 ●寂室元光 ―清高なる禅僧の生涯/舘隆志 ●永源寺の寺宝について/寺前公基ほか ●毒語/北野大雲 ●Rinzai Zen Now/Jeff Shore・安永祖堂ほか -
2016年夏号
特集 禅と能 ●禅と能 有馬賴底 観世清和 きき手・土屋恵一郎 ●一休と能/松岡心平 ●薪の里に集いし人々―芸能の転換期と一休禅師/田邊宗一 ●世阿弥の芸道思想と禅 『花鏡』の「一行三昧」をめぐって/天野文雄
-
2016年春号
―特集― 東京・麟祥院とゆかりの人々●「からたち寺」逸聞/矢野宗欽 ●湯島麟祥院の歴史/竹貫元勝 ●沢庵禅師と泉南の新川盛政/湯谷祐三 ●新造の禅語/加藤一寧 ●寺院建築入門/佐々木日嘉里 ●変わりゆくお寺/亀山泰子ほか ●グラビア「湯島・麟祥院の霊宝」
-
2016年冬号
-特集 驀顧す、臨済録-●『臨済録』と臨済禅師の心/天龍寺派管長・佐々木容道老師 きき手 小川隆 ●臨済義玄と『臨済録』研究の今/西口芳男 ●『臨済録』の世界―私たちの今日の課題として読む―/古川周賢 ●誌上提唱『臨済録』臨済大悟/山田無文 ●グラビア 驀顧す、臨済録 -
2015年秋号
-特集 武蔵野の禅刹平林寺-●平林寺縁起 ―堂宇で綴る歴史―/松竹寛山 ●*グラビア 平林寺伝来の書画名宝 ●ひとくち法話 自己の仏心を信じ切る/横田南嶺●臨床心理学と仏教、もしくは禅 (三)/丹治光浩 〔臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱 記念企画講演から〕●時流と禅 ―唐と宋の禅比較― /安永祖堂 ●禅宗語録入門読本 25 雲巌と洞山 (中)/小川隆 -
2015年夏号
【特集 大拙・寸心両居士の禅思想点描】
【大拙・寸心両居士の禅思想点描】●鈴木大拙著『禅と日本文化』の衝撃/松岡正剛 ●敦煌文献と盤珪 ―大拙の禅思想史研究/小川隆 ●おかげさま/岡村美穂子 その他の記事 ●ひとくち法話 海を見よ/横田南嶺 ●禅の見方、考え方 (二)捨てるということ―放下著/古川周賢 ●部分から全体へ 寺院建築入門 (七)/佐々木日嘉里
- 禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。