公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

季刊『禅文化』

禅の思想と生活、および文化・美術などに興味をお持ちの方のための禅の教養誌。年4回(1、4、7、10月の25日)発行しております。既刊分の目次はこちらでごらん下さい。

  • 季刊 禅文化 238号

    季刊 禅文化 238号

    2015年秋号
    -特集 武蔵野の禅刹平林寺-●平林寺縁起 ―堂宇で綴る歴史―/松竹寛山 ●*グラビア 平林寺伝来の書画名宝 ●ひとくち法話 自己の仏心を信じ切る/横田南嶺●臨床心理学と仏教、もしくは禅 (三)/丹治光浩 〔臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱 記念企画講演から〕●時流と禅 ―唐と宋の禅比較― /安永祖堂 ●禅宗語録入門読本 25 雲巌と洞山 (中)/小川隆
  • 季刊 禅文化 237号

    季刊 禅文化 237号

    2015年夏号
    【特集 大拙・寸心両居士の禅思想点描】
    【大拙・寸心両居士の禅思想点描】●鈴木大拙著『禅と日本文化』の衝撃/松岡正剛 ●敦煌文献と盤珪 ―大拙の禅思想史研究/小川隆 ●おかげさま/岡村美穂子 その他の記事  ●ひとくち法話 海を見よ/横田南嶺 ●禅の見方、考え方 (二)捨てるということ―放下著/古川周賢 ●部分から全体へ 寺院建築入門 (七)/佐々木日嘉里
  • 季刊 禅文化 236号

    季刊 禅文化 236号

    2015年春号
    【特集 衆生と向き合う禅僧】
    【衆生と向き合う禅僧】●はい、大阪仏教テレホン相談室です」/三木應岳 ●「禅」と「教誨」/田尻和光 ●君汲川流我拾薪/羽賀浩規  ●保育園の園長と住職してます/大島純代 ●失ったもの、与えられたもの/片山秀光 ●新連載 禅の見方、考え方 (一)何のために修行をするのか―独坐大雄峰/古川周賢 ●新連載 心理学と仏教、もしくは禅 (一)/丹治光浩
  • 季刊 禅文化 235号

    季刊 禅文化 235号

    2015年冬号
    【特集 臨済禅師・白隠禅師遠諱に向けて〔後〕】
    ●禅文化研究所創立五〇周年 記念式典・第四回 禅文化賞授与式  ●【誌上提唱】『臨済録』上堂 葛藤からの解放/小倉宗俊 ●臨済禅師肖像雑考/福島恒徳  ●遠諱記念鼎談 禅ってなに?/横田南嶺・姜尚中・佐々木閑 ●白隠禅師『荊叢毒蘂』の初版本と、その書き入れについて/芳澤勝弘 ●ヨーロッパにおける白隠禅の萌芽/寶積玄承 その他
  • 季刊 禅文化 234号

    季刊 禅文化 234号

    2014年秋号
    【特集 臨済禅師・白隠禅師遠諱に向けて〔前〕】
    ●禅―いまを生きる―/堀尾行覚  ●つれづれに思う/有馬賴底 ●【誌上提唱】『臨済録』上堂・ヤケクソの世界/山川宗玄  ●臨済禅師・白隠禅師遠諱記念講演会 父母未生以前の面目/姜尚中 ●吾が師を語る 龍雲院 白山道場師家  小池心叟老師――遠藤楚石・横田南嶺 ●恵林寺寺宝展に寄せて ―恵林寺小史―/古川周賢その他
  • 季刊 禅文化 233号

    季刊 禅文化 233号

    【特集 禅文化研究所 創立50周年】
    ●ごあいさつ/佐々木道一 ●「禅文化研究所」の礎を築いた人たち/西村惠信 ●禅文化五十年に思う/細川景一 ●禅文化研究所かくあれかし/横田南嶺 ●禅文化研究所が担うべきもの/佐分宗順 ●思い出すままに/栂承昭 ●三日坊主/堀内宗完
    「東西霊性交流」―禅僧 修道院をゆく―/寶積玄承 ●未来からの禅文化研究所/小林圓照 ●研究会の想い出/石井修道 ●もしも、禅文化研究所が無かったら……/小川隆 ほか
  • 季刊 禅文化 232号

    季刊 禅文化 232号

    2014年春号
    【-特集- 栄西禅師と建仁寺】
    ●八百年大遠諱に寄せて/小堀泰巌  ●栄西禅師と密教/末木文美士 ●江戸時代における栄西研究/藤田琢司  ●建築者としての栄西/佐々木日嘉里 ●グラビア 建仁寺の寺宝(解説 田沢裕賀) ●君子の交わり ―四君子―/伊藤紫虹 ●技を訪う―慈照寺の花 (三)献花・体験―川辺紀子
  • 季刊 禅文化 231号

    季刊 禅文化 231号

    2014年冬号
    【特集 第十三回東西霊性交流】
    ●「ただならぬモノ」の中に/桐野祥陽  ●禅とカトリックに通じるもの/安好達憲
    ●互いを知る/殿谷大忍  ●那辺よりみて/膝館妙鏡
    ●異国で考えた「僧堂の本質」/岩橋道一
  • 季刊 禅文化 230号

    季刊 禅文化 230号

    2013年秋号
    【特集 臨床僧】
    ●寄り添う/河野太通  ●生老病死/有馬賴底 ●「臨床僧の会・サーラ」三年間の歩み/児玉修
    ●ひとくち法話 晴れ渡った大空のように/横田南嶺 ●禅三余居窓話(余滴・一)/西村惠信
    江戸前期の三大禅匠(四) ●―愚堂と雲居、そして一糸、偈頌の応唱―/能仁晃道 ●ミャンマー探仏記/松山大耕
  • 季刊 禅文化 229号

    季刊 禅文化 229号

    2013年夏号
    【美濃の名刹・大仙寺
    ●中世の大仙寺/横山住雄  ●大仙寺の文化財/志水一行 ●グラビア 大仙寺宝物
    ●ひとくち法話 生き通しのいのち/横田南嶺 ●禅僧の死に様 (九) 没年不祥―万里集九/藤田琢司 ●「お盆」と「施餓鬼」 /山崎紹耕 ●表具の修復と保存 (四) ―修復技法と保存― /宇佐美直治
  • 季刊 禅文化 228号

    季刊 禅文化 228号

    2013年春号
    【特集  大本山建長寺 開基・北条時頼公七百五十年諱記念】
    ●より開かれた寺に/吉田正道(栢樹庵)老師に聴く ●アジアのなかの建長寺/榎本渉 ●グラビア 大本山建長寺宝物 (解説 浅見龍介/高橋真作) 建長寺と私/高井正俊 ●ひとくち法話 無常について/横田南嶺 ●寺庭さんのリレー・エッセイ「四季を楽しむ茶室 東慶寺の寒雲亭」/井上米輝子 ●平成見聞録(四)/松山大耕 その他
  • 季刊 禅文化 227号

    季刊 禅文化 227号

    2013年冬号
    【特集 今、なぜ久松真一か】
    ●湘山老師の追憶/久松真一 ●久松先生の機用/辻村公一 ●久松真一先生の思い出/道前宗閑 ●抱石・久松真一と北原隆太郎/北原東代 ●「生死なき自己へ」のめざめ-久松真一論・序/S・アンティノフ 石川 博子〔訳〕 ●グラビア 抱石庵 久松真一の書 その他
  • 季刊 禅文化 226号

    季刊 禅文化 226号

    2012年秋号
    【特集 光厳天皇と常照皇寺】
    ●光厳さん禅話/堀本太虚 ●光厳天皇の御生涯/飯倉晴武 ●光厳院と山国荘と常照皇寺/藤田琢司  ●グラビア 常照皇寺
     
    ●中川宋淵老師と北原白秋 /北原東代 ●バラ色の街 アルビ/伊藤紫虹 ●圓通寺と慈光院の庭園――借景庭園の由緒/町田香 ●講読『信心銘夜塘水』(九)/西村惠信 その他
  • 季刊 禅文化 225号

    季刊 禅文化 225号

    2012年夏号
    ● 吾が師を語る 三浦一舟老師/丹羽慈祥  ● カス妄想かわくない/安永祖堂 ●いのちを全うする──根本紹徹師に聞く ●西芳寺と慈照寺の庭園/町田香 ● 福森雅武の花/川辺紀子 ●寺庭さんのリレー・エッセイ 育てられ、助けられて/政栄妙子 ●表具の修復と保存(一)表具の歴史/宇佐美直治 ●グラビア 無関文庫蔵 東嶺円慈 その他
  • 季刊 禅文化 224号

    季刊 禅文化 224号

    2012年春号
    ● 吾が師を語る 山田無文老師/河野太通  ● 長岡禅塾物語 (三) 夢中問答 (前篇)/北野大雲 ●禅僧の死に様 (七) 死にともない―仙厓義梵/藤田琢司 ● 臨床僧の会・サーラ/佐野泰典 ●グラビア 丈山文庫蔵 禅林墨蹟 東嶺と大休 ●和尚さんの身体講座 (三十四) 安楽坐禅法入門(四)/樺島勝徳 その他
  • 季刊 禅文化 223号

    季刊 禅文化 223号

    2012年冬号
    ● 吾が師を語る 加藤隆芳老師と平野宗浄老師/吉田道彦  ● 金沢市に「鈴木大拙館」開設/上田 閑照 ●世界の自由人鈴木大拙/上田閑照 ● 禅僧の死に様 (六) 東山湛照/藤田琢司 ● 引き算の世界  篠原大雄老師のこと/後藤典生 ●母もつひに土となりたり―寺山修司の母の歌/佐伯裕子 その他
  • 季刊 禅文化 222号

    季刊 禅文化 222号

    2011年秋号
    ●吾が師を語る 玄峰老師・宋淵老師・宗忠老師/後藤榮山 ●長岡禅塾物語/北野大雲 ●南宋・金の衰亡と禅(中)/伊吹敦 ●碧巌録提唱/山田無文  ●福田節子の闘病の歌/佐伯裕子  ●寺庭リレー・エッセイ―田舎の寺で/大道るり子 ●六祖と青原行思/小川隆 その他
  • 季刊 禅文化 221号

    季刊 禅文化 221号

    2011年夏号
    ●吾が師を語る 森本省念老師と竹田益州老師/篠原大雄 ●善財童子の求道ものがたり―アチャラー信女/小林圓照 ●本願について/平塚景堂 ●特集 研究所の歩み―「禅文化研究所」とは何か/西村惠信 ●有縁千里逢/伊藤紫虹 ●扶過断橋水伴帰無月村/姫野晴道 ●禅僧の死に様―慧春尼/藤田琢司 その他
  • 季刊 禅文化 220号

    季刊 禅文化 220号

    2011年春号
    ● 吾が師を語る 奥大節老師/西尾宗滴 ● 講読『信心銘夜塘水』(三)/西村惠信 ● 体験的宗教教育論/松田高志 ● 技を訪う―ヨガ/川辺紀子 ● 碧巌録提唱―長沙逐落花回/山田無文 ● 六祖と南岳懐譲/小川隆 ● 青蔵鉄道を行く2/李建華 ● 愚堂中興以後の妙感寺寸考/能仁晃道 その他
  • 季刊 禅文化 219号

    季刊 禅文化 219号

    2011年冬号
    ● 古賀黙傳和尚と東海玄照老師/東海大光 ● 寂室元光の墨蹟/金澤弘 ● 大灯国師/藤田琢司 ● 近藤芳美の「妻」の歌/佐伯裕子 ● 碧巌録提唱―文殊前三三/山田無文 ● 朱子学と禅―中国禅思想史/伊吹敦 ● マリケン夫人とシカゴ/福井友榮 ● 痛風を遊ぶ/樺島勝徳 その他

5ページ中3ページ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 ...5

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)