2023年度 実践講座「サンガセミナー」
日付 | 2023/9/1 |
---|---|
詳細 | 2023年度 禅やその文化に対する知識を深め、日常生活に活かしてみませんか。 一般・僧侶対象 ①禅修行はじめの一歩 ~坐禅と基本動作を通して禅定を深める~ ![]() ※お互いに軽く身体に触れて、禅定を深化させます。身体接触不可の方は、参加ご遠慮ください。 【講師】松竹寛山老師(平林僧堂師家・禅文化研究所理事長) 【日時】 2023年 10月4日(水)10:00~12:00(※終了しました) 11月15日(水)10:00~12:00(※終了しました) 12月20日(水)10:00~12:00 ※講座内容はすべて同じです。 【受講料】各回2,000円(税込)/弊所賛助会員・後援会員は無料 【場所】花園大学教堂2階 和室 【募集人数】各回先着12名 椅子坐禅可 当日は動きやすい服装でお越し下さい。(スカート不可/更衣室あり) 【お申し込み方法】 こちらのフォームから→「禅修行はじめの一歩」お申し込みフォーム 僧侶のみ ②江湖法式梵唄抄 基本所作講座 ![]() ※江湖法式梵唄抄[改編版]は当日特別価格(4000円:税込)にて販売いたします。お持ちでない方はご購入をお願い致します。([改編版]以前のものをお持ちの方も、[改編版]のご購入をお願い致します。) ※僧侶の方のみご参加いただけます。 【講師】吹田良忠師(慧照院住職・臨済宗妙心寺派法務部長) 【日時】 2023年 11月24日(金)13:00~14:30 【受講料】3,000円(税込)/弊所賛助会員・後援会員は無料 【場所】花園大学 返照館102号室 【募集人数】先着15名 【持ち物】 直綴(出頭衣)、袈裟、中啓、数珠、大絡子、江湖法式梵唄抄[改変版] 【お申し込み方法】 こちらのフォームから→江湖法式梵唄抄 基本所作講座 お申し込みフォーム 一般・僧侶対象 ③九龍図にふれる~龍安寺特別拝観~ ![]() ※襖絵の他に通常非公開エリア(仏殿・茶室等)もご案内の予定です。 通常非公開・茶室前にある手水鉢「知足の蹲踞(つくばい)」もご覧いただけます。 参加者全員に記念品付き! ![]() 【受講料】4,000円(税込) 弊所賛助会員・後援会員:2000円 【場所】龍安寺(京都市右京区) 【募集人数】先着20名 【お申し込み方法】 こちらのフォームから→「九龍図にふれる~龍安寺特別拝観~」お申し込みフォーム 僧侶対象(一般参加も可) ④漢詩作成の基本を学ぶ(全2回) 申込み受付終了(申込人数が定員に達しました。) ![]() この講座では、初学者~中級者を対象として、七言絶句の基礎を学び、漢詩作成の技能の習得を目的としています。 はじめの1時間で基礎の説明をして、残りの時間は漢詩作成の時間とします。 随時、添削や質問を受け付けて、各人のペースで創作します。 講座の最後に完成した作品を発表してもらって講評をします。詩偈の添削指導も対応します。 【講師】平兮正道師(乳峰寺住職・福岡県漢詩連盟理事) 【会場】禅文化研究所 【日時(全2回)】 ①2024年1月22日(月)10:00~15:00 ②2024年2月19日(月)10:00~15:00 休憩時間あり(お昼休み1時間) 【募集人数】先着10名 【参加料金(全2回分/お一人様)】6,000円(賛助会員・後援会員:3,000円)※税込 ※お弁当をご希望の方は一食あたり+1,000円(税込) ※別途テキスト代:2,200円(税込)が必要になります。 「詩語完備 だれにもできる漢詩の作り方」/太刀掛呂山 お持ちの方は当日購入していただく必要はありません。 スマートフォン、漢和辞典収録の電子辞書をお持ちの方はご持参ください。 お申し込み完了後、案内書をお送りします。 有料でお申し込みの方は、同封の受講料振替用紙にて期日までにご入金をお願いいたします。 ◆申し込み者のご都合によるキャンセルの場合は返金はいたしかねます。 ◆ 申し込み人数により開講不可能となったり、開講中止となる場合がありますが、あらかじめご了承ください。また、その場合には返金させていただきます。 ◆ 土日祝および時間外のお申し込みについては、翌営業日(月~金 9:00~17:00)以降の返信となります。 |