公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

実践講座「サンガセミナー」 平成25年度

このエントリーをはてなブックマークに追加
日付 2013/9/11
場所 法輪寺(妙心寺派/JR嵯峨野線円町駅より徒歩5分)

第1回のみ東林院(妙心寺塔頭)にて
詳細

開講主旨

現代社会の中で宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割は非常に大きいと思います。また、寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく必要もあろうかと思います。
そこで、禅文化研究所ではこのたび、下記のような実践講座「サンガセミナー」(平成25 年度10 講座)を開設することにいたしました。各教団でも住職研修会は定期・不定期で開催されてはおりますが、より実践的な講座をと考え、また住職だけでなく副住職や寺庭婦人など寺族、あるいは一般の方も参加できるような講座内容も設定しました。
月に一度の開講日には2~3講座をまとめて受講でき、遠方からでの参加も負担を少なくしております。もちろん、1講座だけでも、1日だけでも参加できます。
どうかお誘い合わせの上、積極的なご参加をお待ちしております。
 

【第1回】 9月11日(水) 会場◆東林院(妙心寺塔頭)

1-1 精進料理教室  10:00~13:00

ブログ禅「報告記事」
1-1.jpg講師◆西川玄房(にしかわ・げんぼう/妙心寺塔頭 東林院 住職)
  • 昭和14年岐阜県生まれ。岐阜・瑞龍僧堂で5年間修行し、老師に仕えて料理を覚える。昭和59年、東林院住職に就任。「精進料理は禅の心を知る一つの道」として、著作やテレビ・ラジオ出演、自坊での精進料理教室開催を通じ、精進料理の心を広める活動に力を注ぐ。
精進料理を作ることは修行の一つです。肉や魚を使わないばかりでなく、野菜や果物も大切に調理することを心がけ、2~3品の調理をしていただき、講師の調理した料理とあわせて赤膳で召し上がっていただきます。定員先着16名。申込多数の場合は別途日程も設定検討いたします。
 

1-2 正しい日本語の話し方  13:30~15:00

ブログ禅「報告記事」
1-2.jpg講師◆春川修子(はるかわ・しゅうこ/フリーアナウンサー/発音アドバイザー/ノートルダム女子大学非常勤講師)
  • 大阪生まれ。放送局アナウンサーを経てフリーに。『MBSナウ』キャスターなど主に報道・情報系の番組を中心に活動。在米時に英語発音矯正法の指導者資格を取得し、帰国後は英語学校や自身が主宰する教室で、日本語・英語の発音、面接対応などを指導。現在は大学にて日本語やキャリア教育などの講義を担当。関西学院大学大学院修了。言語(英語)教育学修士。
住職や寺族にとって、対檀信徒はもちろん一般の方に対しての会話能力が問われます。電話の応対、接客対応などで、正しく美しい日本語で応対ができるように、その基本を学びます。
 
 

第2回 10月16日(水)     会場◆法輪寺(だるま寺)

2-1 毛筆基本講座  10:30~12:00

2-1.jpg講師◆真神仁宏(まがみ・にんこう/建仁寺塔頭 正伝永源院住職)
  • 昭和18年京都生まれ。京都教育大学卒業。幼い頃から書を学び、京都教育大学教授(書道専攻)を経て、現在、京都教育大学名誉教授。日展評議員。日本書芸院副理事長。花園大学教授。日展会員賞受賞。
位牌や塔婆、過去帳など、私たちは毛筆を使う機会が少なくありません。基本的な筆遣いを今一度習得し、整った美しい楷書体を書けるようになりましょう。ご自身の書き慣れた細筆、中筆、太筆などをお持ちください。
 

2-2 論理思考講座……「こころの時代」に逃げてはいけない  13:00~16:30

2-2.jpg講師◆岡野勝志(おかの・かつし/㈱プロコンセプト代表取締役/岡野塾主宰)
  • 昭和26年大阪生まれ。神戸商科大学(現兵庫県立大) 経済学部を中退後、語学教授法の研究と英語教育に従事。昭和55年にPR・マーケティング分野に転身し、同62年、企画の総合シンクタンク 《株式会社プロコンセプト研究所》 を設立し代表取締役所長に就任、現在に至る。マーケッター、アイディエーター、ワークショップレクチャラーとして活動しつつ、一方で研修・講演を全国各地で実施。岡野塾主宰、関西ディベート交流協会顧問、その他数多くの学習機会を提供。著書に 『ディベートで知的自己啓発』『ディベート発想能力入門テキスト』 等がある。
「こころの時代」と言われる現代ですが、時に私たちは宗教者として、語り説得せねばなりません。明快な思考は人生の歩みや日々の行動をよりよいものにするための「設計図」や「地図」の役割を果たしてくれますが、その設計図や地図の大半は言論によって描かれるものなのです。思考のみにとどまらないで、説得と議論の技術を身につけませんか。
 
 

第3回 11月7日(木) 会場◆法輪寺(だるま寺)

3-1 禅書道  10:30~12:00

講師◆真神仁宏(まがみ・にんこう/建仁寺塔頭 正伝永源院住職)
  • 2-1「毛筆基本講座」の講師紹介を参照してください。
檀信徒から揮毫を頼まれた時、禅味あふれる墨痕を残したい。そんな禅書道の入門編として開講します。色紙あるいは半切に書く手ほどきをご教授いただきます。ご自身の書き慣れた細筆、中筆、太筆などをお持ちください。
 

3-2 漢詩初級講座1  13:00~14:30

講師◆山添耕雲(やまぞえ・こううん/京都府・青蓮寺〈東福寺派〉住職)
  • 昭和23年生まれ。和歌山県由良の興国寺で得度、正眼僧堂で修行の後、平成6年青蓮寺住職に就任。漢詩・漢文は若き頃より教師であった母より聞かされ親しみをもち、興国寺徒弟中に「山陽風雅」に投稿、田中呂南先生より添削を受ける。平成15年より2年間、雲門寺堀尾大直和尚の漢詩講座を受講。平成14年~23年10月まで、綾部宝積寺の吉住宗玄閑栖和尚より指導を受け現在に至る。
斎会の偈頌や葬儀の引導法語など禅門では漢文や漢詩を作らなければならない機会も多いことでしょう。漢文や漢詩には規則があります。基本的なことから学び直してみては如何でしょうか。今年度はまずは初級講座として2度開催します。将来的には偈頌作詩や引導法語作成へと進めていきましょう。
 

3-3 エンディングノート活用  14:40~16:10

3-3.jpg講師◆田口誠道(たぐち・せいどう/長野県・長昌寺〈妙心寺派〉住職/行政書士)
  • 平成元年、専修大学法学部卒業。大塚製薬㈱入社。在職中より臨済宗の雲水に憧れ、平成9年退職し得度。同年、平林寺専門道場へ掛搭。平成12年、妙心寺派長昌寺住職。平成19年行政書士試験に合格、行政書士登録。遺言、相続を中心に実務経験を積む。平成23年仏教徒向けエンディングノート『宝珠』を刊行。禅宗向けエンディングノートを角川書店より刊行予定。
世間では「終活」という言葉が新語・流行語大賞にノミネートされるなど、人生の終焉に対する関心が高まっています。人生の最後に関係する問題は葬儀や供養だけでなく、死亡の前後も含めた流れの中で様々な問題があります。檀信徒はそのすべてに関心があるのです。講師自らの編著であるエンディングノート『宝珠』を使って、その活用方法を提言していただきます。
 
 

第4回 1月27日(月) 会場◆法輪寺(だるま寺)

4-1 寺院の財務管理  10:30~12:00

4-1.jpg講師◆木村匡成(きむら・まさなり/公認会計士/税理士/朝日税理士法人 パートナー、朝日ビジネスソリューション株式会社 取締役)
  • 宗教法人に対し実務に精通した税務・会計支援業務を実践。宗教関係団体やの委員や監事等も多数手掛けており、宗教法人の運営や財務、会計、税務において幅広い観点での指導・助言に定評がある。現在、(公財)全日本仏教会総務財政審議会委員、(公財)禅文化研究所監事、(公財)国際仏教興隆協会監事、(公社)全日本仏教婦人連盟監事他。著書に、『宗教法人の法務・会計・税務』(中央経済社):日本テンプルヴァン株式会社、朝日税理士法人編他。
宗教法人の会計、決算書の基礎から、宗教法人法に係る実務上の対応など寺院を取り巻く日常的な運営管理をテーマにした有用な講座です。寺院のお金の管理や財務、税務調査ポイントや対応などにも焦点を当て、わかりやすく解説します。寺院の財務等に係る懸念を解消しましょう。
 

4-2 漢詩初級講座2  13:00~14:30

講師◆山添耕雲(やまぞえ・こううん/東福寺派青蓮寺住職)
  • 3-2「漢詩初級講座1」の講師紹介を参照してください。
3-2「漢詩初級講座1」の続編です。3-2を受講した方の継続受講をお願いします。
 

4-3 寺院規則見直し講座  14:40~16:10

講師◆田口誠道(たぐち・せいどう/長野県・長昌寺〈妙心寺派〉住職/行政書士)
  • 3-3「エンディングノート活用」の講師紹介を参照してください。
旧来の寺院規則のままで、寺院の現状や時代の変化に対応できていますか? 寺院の規則があっていないという問題はありませんか? 寺院規則にない収益事業を行なってはいませんか? 寺院規則の見直しについて学んでいただきたいと思います。
 
 

【お申し込み要領】

  • お申し込みは、平成25年7月19日(金)必着でこちらの受講申し込みフォームよりお申し込みください(受け付けを終了しました)。追って、受講申込完了書と会場案内書、受講料振替用紙を送付しますので、期日までにご入金をお願いします。
  • 講座によって教材費用が別途必要な場合があります。
  • 原則として申込者のご都合によるキャンセルの場合は返金はいたしかねます。
  • 申込人数により、開講不可能となったり、開講中止となる場合があります。あらかじめご了承ください。