刊行物

Publications

刊行物

在庫ありのみ表示する

刊行物

禅文化研究所編
臨済宗、曹洞宗の禅宗祖師および聖僧、各宗の列祖の道影(肖像画)と簡潔な小伝を載せる。

ISBN978-4-88182-116-9
在庫あり
27,500  (税込)
+

禅文化研究所編
B5判 340頁
ISBN978-4-88182-111-4 C0015
在庫あり
16,019  (税込)
+

聖澤派開祖大道眞源禪師五百年遠諱記念出版
芳澤勝弘 編注
在庫あり
7,700  (税込)
+

在庫切れ
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判  1989.8 発行
ISBN978-4-88182-074-2 C0015
2,136  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1990.4 発行
ISBN978-4-88182-078-0 C0015
辻井宏寿画 禅文化研究所編
1,923  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1991.5 発行
ISBN978-4-88182-086-5 C0015
2,136  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1992.8 発行
ISBN978-4-88182-090-2 C0015
2,136  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1994.8 発行
ISBN978-4-88182-104-6 C0015
2,350  (税込)
在庫切れ

「邊鄙以知吾」……岡山藩主池田継政に宛てた仁政を勧める書。大名の奢侈な生活が一揆を引き起こすとし、さらには、参勤交替の行列などはなはだ無駄であると激しく批判する。そのために絶版禁書に処せられた。
「壁訴訟」……三島代官伊奈半左衛門の善政をたたえ、宿場役人に代ってその留任を願う内容。各地に起こっている一揆に触れ、蜂起せざるを得ない百姓に同情を示す。訳注 芳澤勝弘 四六判 358頁 1999.5 発行 ISBN978-4-88182-131-2 C0015
在庫あり
2,750  (税込)
+

一念発起してわずか数夜で見性成仏した、平四郎の物語等々、白隠に私淑していた居士大姉に宛てた、手紙7編による法語物語。訳注 芳澤勝弘  四六判 250頁 2002.2.20 発行
ISBN978-4-88182-144-2 C0015
在庫あり
2,530  (税込)
+

“インゲン豆”や“隠元橋”などの名前に由来する禅僧、隠元禅師。来朝によって、鎖国日本の仏教界に新たな息吹を吹き込み、江戸文化にまで影響を与えたその生涯と思想を、逸話形式でわかりやすく選集。

禅文化研究所編
B6判 224頁 1999.4 発行
ISBN978-4-88182-146-6 C0015
在庫あり
1,980  (税込)
+

江戸前期に来朝し、黄檗山万福寺を開創し、仏教界のみならず広く日本文化に多大な影響を与えた隠元禅師。その漢文年譜史料5編を集成し、読み下し、詳細な注記を施し、禅師の生涯を探求した初めての注解書。付、索引・略年譜。

能仁晃道編
ISBN978-4-88182-129-9 C0015
在庫あり
7,700  (税込)
+

在庫切れ
白隠禅師が自らの生涯を語ります。生い立ちから晩年までの自伝で、青年時代の行脚については『年譜』以上に詳細に記します。伝記研究上の最重要資料です。
訳注 芳澤勝弘 四六判400頁 1999.9 発行
ISBN978-4-88182-133-6 C0015
2,750  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
禅文化研究所編四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-067-4 C0015
3,080  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
禅文化研究所編
四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-068-1 C0015
3,080  (税込)
在庫切れ

禅文化研究所編
四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-069-8 C0015
在庫あり
2,860  (税込)
+

○新談義……人々本有の仏性を説き、隻手音声の公案に参ずることを飴売りの辻談義をまねて民衆に勧める。○ちりちり草……巻一とは別内容で、神道と仏教との関係を、行基菩薩、由良の法灯国師の例などをあげて述べる。岡山に巡錫した折の体験も記されていて、伝記資料としても重要。
訳注 芳澤勝弘 四六判 290頁 2000.10.31 発行
ISBN978-4-88182-139-8 C0015
在庫あり
2,530  (税込)
+

徳川初期以後、300年間に輩出した禅宗三派の禅僧、比丘尼、居士大師407人の機縁言行を寂年次で編述。人名・寺名索引を付し、法話の資料や禅宗人名辞典などにも幅広く活用できる待望の書。

森 大狂
ISBN978-4-88182-059-9 C0015

在庫あり
22,000  (税込)
+

能仁晃道訓注
ISBN978-4-88182-160-2 C0015
在庫あり
38,500  (税込)
+

禅家で用いる書翰・拝請文、及び法要・行事に用いる書式を、豊富な具体例を挙げながら解説。

編集 禅文化研究所
ISBN978-4-88182-114-5 C0015
在庫あり
16,019  (税込)
+

編集 禅文化研究所
江湖法式梵唄抄』と『小叢林略清規』との二種類の得度作法を収録し、実情に応じた得度式が可能。
経本式 94頁
在庫あり
3,738  (税込)
+

江戸時代、“桃水”と呼ばれたひとりの男がいた。もとはレッキとした和尚だが、何を思ったか、寺を飛び出した。それより、乞食の仲間となり、また草鞋づくりの爺となり、最後は、京都洛北で酢を売って暮らし、“酢屋の通念”と名乗り、息はてた。その奇行と風狂は、ただの風顛漢か、あるいは、真の禅者か!

面山瑞方原著・能仁晃道訳編B6判 216頁 2001.11.11 発行
ISBN978-4-88182-159-6 C0015
在庫あり
1,980  (税込)
+

俗謡、ちょぼくれ、和讚や、小編の法語等をおさめた。俗耳に入りやすい戯作というべきものではあるが、そこに禅師の真面目が見てとれる。訳注 芳澤勝弘   四六判 420頁 2002.2.20 発行
ISBN978-4-88182-143-5 C0015
在庫あり
2,860  (税込)
+

無着道忠撰述
在庫あり
16,500  (税込)
+

在庫切れ
※こちらの商品は、ご注文の数量によって単価が異なります。

坐禅会用簡易経本。
経本式
38頁
110  (税込)
在庫切れ

"禅宗経典" の最低購入数は 5 です.


飯田利行ISBN978-4-88182-058-2 C0015
在庫あり
5,500  (税込)
+

在庫切れ
第一回配本 【碧巌録】 4冊

山田無文著

A5判上製 函入り

分売不可
ISBN978-4-88182-184-8 C0315
50,600  (税込)
在庫切れ

第二回配本 【祖録経典】 4冊

山田無文著

A5判上製 函入り

分売不可
ISBN978-4-88182-185-5 C0315
在庫あり
50,600  (税込)
+

第三回配本 【法話集I】 4冊

山田無文著

A5判上製 函入り

分売不可
ISBN978-4-88182-186-2 C0315
在庫あり
50,600  (税込)
+

第四回配本 【法話集II】 4冊

山田無文著

A5判上製 函入り

分売不可(但し第16巻のみ分売可)
ISBN978-4-88182-187-9 C0315
在庫あり
46,200  (税込)
+

禅文化研究所編

残部僅少/本体一部に汚れあり
在庫あり
29,902  (税込)
+

○自筆写本でのみ伝わる、駿河近辺の物語五話を集めたもの。中でも休心坊の物語は 、白隱幼少期の事件を記したもので、ほぼ実録に近いと思われる、貴重な伝記資料の一つ。○布皷……泉州篠田の蔭凉寺に留錫中の白隠が、原の郷友である渡辺平左衛門の非行をいましめるために与えた和漢の因果物語二十三話をおさめる。注 芳澤勝弘 四六判 604頁 2001.6.15 発行
ISBN978-4-88182-141-1 C0015
在庫あり
3,630  (税込)
+

版画額
白隠禅師「お多福女郎粉引歌」「お婆々どの粉引歌」
山丸女桑椽・アクリル付/新緞子地仕立/原文読み・解説書付
在庫あり
27,500  (税込)
+

●巻之上……中御門天皇の皇女である宝鏡寺・光照院の二門跡に宛てた手紙で、門跡寺院の奢侈な日常生活を戒め、「道中の工夫」を説く。●巻之下……大洲藩家老、加藤内蔵之輔成章に宛てた手紙。「死字の工夫」「隻手公案」を勧め、四智と宝鏡三昧を説く。巻末ではニセ老師がニセの後継者を作り出す現状を具体的にあげて批判する。
訳注 芳澤勝弘 四六判 1999.7 発行
ISBN978-4-88182-132-9 C0015
在庫あり
2,750  (税込)
+

在庫切れ
『夜船閑話』とならぶ白隠仮名法語の代表作。具体的な内観法、動中の工夫を通し、人々に本来具わる自性を、はっきり見届けよとすすめる。巻の上……肥前蓮池藩主の鍋島直恒に、坐禅中だけでなく、日常生活における「動中の工夫」の重要性を示したもの。巻の中……病気で臥せっている修行者に、病中の工夫について示したもの。巻の下……法華経の心髄を説いたもの。続集……念仏と公案との関係について述べたもの。また『遠羅天釜』の解説書ともいえる『釜』を、巻末資料として掲載。 訳注 芳澤勝弘 四六判 696頁 2001.3.16 発行
ISBN978-4-88182-140-4 C0015
3,630  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
禅文化研究所編
16,019  (税込)
在庫切れ

禅文化研究所編
在庫あり
16,019  (税込)
+

禅文化研究所編
在庫あり
16,019  (税込)
+

 本書は三部よりなる。巻之一は、さる大名に宛てた書簡の形をとり、君主たるもの養生して長寿をたもち善政を行なうことを説き、さらには、高貴な身分に生まれても、その身分に奢っていれば、必ず三途に堕ちることになるから、菩提心をおこして菩提を求めよと勧める。巻之二の前にはさまる『御垣守』では、永遠の「悟後の修行」を勧め、菩提心なければ魔道に堕つと説く。また、巻之二は仁政と徳治を行なった故人の遺言往行を集めたもの。その大部分は、唐の太宗の言行を集めた『貞観政要』からとられている。訳注 芳澤勝弘四六判 370頁 2000.4 発行
ISBN978-4-88182-137-4 C0015
在庫あり
2,750  (税込)
+

施餓鬼の起源、意味などを広汎な文献から引証し、詳しく解説。

訓註 禅文化研究所
B5判 136頁

在庫あり
7,495  (税込)
+

白隠の全法語の言葉を網羅した、初の総合索引。新たなる白隠研究が、この索引の完全利用から始める。四六判 460頁 2003.2.3 発行
ISBN978-4-88182-145-9 C0015
芳澤勝弘・神野恭行・西村惠学共編
在庫あり
3,080  (税込)
+

上田閑照・岡村美穂子
B5判上製本 約170頁

鈴木大拙博士没後40年。
大拙の81歳から96歳で亡くなるまでの15年間にわたって、秘書として大拙の仕事を扶けた岡村美穂子が、折々に撮った秘蔵スナップ写真を中心に集めた、初の大拙写真集。上田閑照による写真の点描著語と解説を付す。

在庫あり
5,500  (税込)
+

古田紹欽著
B6判/160頁
1999.11
ISBN978-4-88182-151-0 C0015

禅無くして茶の道は無し。利休居士も、茶の湯は、第一仏法を以て修行得道する事なり。と言われたように、茶を学ぶものは、その根本にある精神を知ろうとすべきである。また、茶の道を学ぶうちに、おのずと禅を知ろうという気になるものだ。そんな方の為にこの一冊をお薦めしたい。

在庫あり
1,430  (税込)
+

見失った牛を探し求める牧童の姿に託して、純粋な心=真実の人間性を取り戻す修業過程を十枚の木版画とコメントと詩であらわした禅の入門手引書。 

山田無文著
A5判 180頁 1982.7 発行
在庫あり
2,200  (税込)
+

白隠禅師75歳の時に書かれた書物です。両親に死なれ孤児となった四人姉妹が、祖父のすすめによって、両親の菩提をとむらうために、あしかけ三年かかって法華経の仮名写経をなしとげた、という遠州高塚であった実話である。このことを聞いて感心した白隠が、この善行をあまねく人々に勧め、法華経の功徳を説くために、物語としてまとめたものである。他に、死んで地獄に堕ちた者が生還して娑婆に戻り、地獄のありさまをつぶさに語り継げる、という蘇生譚などがある。
訳注 芳澤勝弘  四六判 260頁 2000.1.27 発行
ISBN978-4-88182-135-0 C0015
在庫あり
2,530  (税込)
+

在庫切れ
○延命十句観音経霊験記……白隠禅師がきわめて熱心に延命十句経の普及につとめていたことは、つとに知られる。本書では、延命十句経を受持していた功徳によって蘇生し、あるいは地獄から生還して、地獄での見聞をつぶさに語る、といった内容の、十いくつかの和漢のエピソードがおさめられている。しかし、禅師は最後に至って、これらの蘇生譚を「絵空事で取るに足らぬ」と否定する。禅師が真の上士に求めるのは、あくまで「菩提心」「四弘誓願」「利他行」といった菩薩道の課題に他ならないのである。
訳注 芳澤勝弘 四六判 350頁 2000.3.27 発行
ISBN978-4-88182-136-7 C0015
2,750  (税込)
在庫切れ

○策進幼稚物語=江戸の居士の求めに応じて書いた、少年時代から24歳までの自伝。もとは初関を透過した120数名の名簿があったが、何らかの理由で削除された。○高山勇吉物語=飛騨高山の少年勇吉に、高山神社の神がのりうつって説教をするという物語。勇吉は時には白隠になりかわって説法もする。奇談めいた内容のため、当時から批判する者もあったが、近年発見の新資料によって実話であったことが証明される。訳注 芳澤勝弘 四六判 420頁 1999.11 発行ISBN978-4-88182-134-3
在庫あり
2,750  (税込)
+

白隠禅師の数多い仮名法語のなかでも、もっとも親しまれ読まれて来たもので、白隠法語の代表とされるもの。若き白隠禅師が、禅病のために悩んでいた時,とある人から教えられて、京都白河の山居に寓する白幽子を尋ね、内観の法と軟酥の法を伝授された経緯を記し、その法を後進のために述べたものである。また本書には、同じタイトルでありながら、まったく別の内容で、駿河の小島藩主に与えた仁政を説く法語『夜船閑話 巻之下』も併せおさめる。また鹿苑寺に残される自筆写本の影印を附した。
訳注 芳澤勝弘 四六判 350頁 2000.7.31 発行
ISBN978-4-88182-138-1 C0015
在庫あり
2,750  (税込)
+

竹貫元勝
ISBN978-4-88182-148-0 C0015
在庫あり
4,180  (税込)
+

石井修道著

平成19年2月16日発売

四六判並製本・約600頁・駒沢大学助成出版

ISBN978-4-88182-219-7 C0015



 道元禅師の主著『正法眼蔵』の行持の巻を、原文に即して、全文を紹介し、全訳して、道元禅師の素材である出典を確かめたもの。

 取り上げられる仏祖35名は、道元禅師にとって重要な祖師ばかりであり、詳細な解説を通して、道元禅師の祖師像が明確になっている。
在庫あり
2,530  (税込)
+

禅文化研究所編

臨済宗の高僧の実作から300篇の作例を選び、また、実際の制作に役立つ要句を多数収録し、自作のための解説と用語集を付した、本格的かつ実用的な引導法語作成のための指南書。
在庫あり
16,500  (税込)
+

藤田琢司(禅文化研究所所員)著
平成19年11月20日発売
四六判・約252頁

達磨大師は海を渡って日本にも来たという。その伝説資料を発掘する。
在庫あり
1,870  (税込)
+

【妙心寺第677 世 東海大光老師】
室号・雪香室。昭和2 年(1927)、佐賀県嬉野市の生まれ。
13 歳の時、生家近くの瑞光寺、古賀黙伝和尚について得度。
その後、福岡県久留米市の梅林僧堂で修行し、東海玄照老師の法を嗣がれた。
梅林僧堂の師家を経て、平成18年、妙心寺派第32 代管長に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+


【萬福寺第60 代堂頭 仙石泰山老師】
室号・蒼龍軒。昭和4 年(1929) 大分県に生まれる。
観音寺の守興和尚について得度。
昭和23 年に黄檗山禅堂に入門、のち村瀬玄妙老師の法を嗣ぎ、黄檗山禅堂師家を経て、平成13年に黄檗宗第60 代堂頭に就任。お若い頃、予科練に入隊して戦争も体験されたという。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【永源寺第142 世 篠原大雄老師】
室号・仙巌室。昭和14 年(1939)、鹿児島県国分市に生まれる。
同志社大学在学時に長岡禅塾に寄宿し、京都市竹林寺の高林文栄和尚について得度。昭和39 年に建仁寺僧堂に掛搭し、竹田益州老師の法を嗣ぐ。
昭和58年、永源寺派第12 代管長に就任。有名な公案についてのお話もうかがった。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【相国寺第132 世 有馬賴底老師】
室号・大龍窟。昭和8 年(1933)、東京都中野区にて有馬男爵家のご子息として誕生。
8歳の時、大分県日田市の岳林寺にて得度、後に相国僧堂に入門し、大津櫪堂老師に参禅して法を嗣ぎ、平成7 年に相国寺派第7 代管長に就任。
承天閣美術館の館長でもあり、日本の伝統文化に深い理解を示される。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【建仁寺第487 世 小堀泰巌老師】
昭和18 年(1943)、滋賀県東浅井郡にある孤篷庵という寺院で生まれる。12 歳で東京上野の広徳寺(現在は練馬区にある)で福富以清和尚について得度され、その後、鎌倉建長寺で湊素堂老師の法を嗣ぐ。
平成11 年、建仁僧堂師家ならびに建仁寺派第9 代管長に就任。雲水と一緒に働くのがお好きであるとのこと。
在庫あり
1,650  (税込)
+

西村惠信(禅文化研究所所長・花園大学名誉教授)著

平成20年6月25日発売
46判上製・320頁

生き方のヒントに。
誰もが歩む人生行路の諸段階として「十牛図」を読む。
自分の人生と重ね合わせ、自己の課題として受け取りなおしてほしい。
在庫あり
2,530  (税込)
+

安永祖堂著(臨済宗方広寺派管長)
B6判/並製/216頁
ISBN978-4-88182-200-5 C0015

中国の「禅」の話、このくにの「ぜん」のこと、欧米の「ZEN」事情…。数々のエピソードを紹介し、気楽に禅的思考が身につく一冊。『京都新聞』連載をまとめる。
在庫あり
1,760  (税込)
+

南宋臨済宗の巨匠にして、大応国師の師である虚堂智愚。その語録は、中世日本の禅林で最も広く読まれ、日本禅に強い影響を与えた。 B5判
在庫あり
32,039  (税込)
+

初祖達磨より臨済・曹洞等の五家に至る祖師七十四人の略伝を載せ、各派綱要を説き、四六文による偈頌を付す。春屋妙葩が刊行してより、我が国禅徒の愛読書となり、多くの注釈書も刊行された。祖師の行実と五家の特徴をより簡便に知ることができ、また詩文の手本ともされる。
B5判
400頁
在庫あり
26,699  (税込)
+

在庫あり
26,699  (税込)
+

在庫あり
26,699  (税込)
+

在庫あり
32,039  (税込)
+

在庫あり
32,039  (税込)
+

現存最古の禅宗史書の一。『伝灯録』が後代の改編を受けたのに対し、『祖堂集』は宋代の再編を経ておらず高い資料価値をもち、本書のみに集録される史実等も少なくない。大韓民国海印寺版を影印覆刻。 B5判
在庫あり
16,019  (税込)
+

『祖堂集』と『伝灯録』という二大史書の索引の刊行は、禅宗史や、禅録研究などの門戸を大きく広げるものである。 B5判 禅文化研究所編
在庫あり
32,039  (税込)
+

在庫あり
32,039  (税込)
+

白隠慧鶴の代表的著述の一。宗峰妙超(大灯国師)の語録に、白隠が評唱・下語を付したもの。応灯関の法灯を相承する現在の臨済宗の最基本典籍である。定本には寛延三年版を影印で提供し、語句索引を付す。

B5判

在庫あり
32,039  (税込)
+

基本典籍叢刊の主たる典籍五種(虚堂録犂耕・碧巌録種電鈔・從容録・五家正宗賛助桀・槐安國語)及び禅語辞書類聚三種との総合索引。見出しごとに各出典の用例を収録し、活用の便をはかった。
B5判
1040頁
在庫あり
32,039  (税込)
+

◆内容紹介
禅宗十五本山の歴史と開山禅師の生涯を、著者自らが各本山に訪れ、やさしくわかりやすく書いた本。豊富な写真資料を通し、各本山の歴史・文化財・年中行事などを、旅情豊かに学ぶ。建造物はもちろん、墨蹟・
絵画などの文化財までも豊富な写真で紹介。灯史書類をもとに、史実関係の記述には十分正確を期した。各本山の年中行事などを紹介し、参詣の手引き書としても利用できる。明治以後の各派本山管長一覧(生没年・別号など)を掲載。

阿部理惠著
B5判/270頁
在庫あり
2,530  (税込)
+

在庫切れ
妙心寺派梵唄講師・吹田良忠監修
梵唄CD2枚と解説書付

妙心寺派梵唄指導員の吹田良忠師によって収録し直した梵唄CD2枚と解説書。
4,400  (税込)
在庫切れ

【方広寺派管長 大井際断老師】
室号・大隠窟。大正4年(1915)、兵庫県西宮市の生まれ。
6歳の時、生家である茂松寺の大井洞雲和尚について得度。
昭和15年(1940)、東福僧堂に掛搭。戦役を経た後、家永一道老師に参じて嗣法。花園大学教授を経て、昭和35年、大分・万寿僧堂師家、昭和50年、妙心寺塔頭東海庵住職、平成2年(1990)、方広寺派管長ならびに僧堂師家に就任。ドイツを中心にヨーロッパ各地での布教も行なう。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【建長寺派管長 吉田正道老師】
室号・栢樹庵。昭和15年(1940)、岐阜県山県市の生まれ。12歳の時、愛知県木曾川の宝光寺、六鹿東栗和尚について得度。昭和34年(1959)、京都建仁寺僧堂の竹田益州老師に参じ、その法を嗣がれた。東京・寒光寺住職、昭和62年(1987)、建長寺派第7代管長、ならびに僧堂師家に就任された。京都とは違う鎌倉の地で、大らかに禅風を挙揚されている。
在庫あり
1,650  (税込)
+

平成22年3月3日発刊

訓注・道前宗閑
ISBN978-4-88182-251-7 C0015
A5判/上製本/420頁

参禅者の基本公案集『宗門葛藤集』の画期的な訓注・和訳本!
不立文字教外別伝の禅門において、口訣を秘密伝授する密参禅の公案集として、江戸期に我が国で作られた『宗門葛藤集』。
しかし、各国語に翻訳される現代において、“室内伝統”のベールに包まれた旧態依然たる禅録読みの態度では、最早通用しない。本書は、長年、伝統室内で育った著者が、その伝統と格闘し、原文を校訂し、訓みを改め注を付し、和訳まで行なった力作である。
在庫あり
4,070  (税込)
+

【妙心寺派管長 河野太通老師】
昭和5年、大分県宇佐郡出身。17歳の時、大分県中津市・松巌寺の今井道勧和尚について得度。花園大学卒業後、昭和28年、祥福僧堂に掛搭。山田無文老師に参じて嗣法。昭和52年、祥福僧堂師家に就任、花園大学学長を経て、平成16年、盤珪禅師が中興開山の網干・龍門寺住職となり、大衆禅堂場師家となる。平成22年に大本山妙心寺派管長に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+

著・西村惠信(花園大学名誉教授/禅文化研究所前所長) B6横判並製/224頁 ISBN978-4-88182-256-2 C0095 【ためし読み】はこちら 美しいカラーの風景写真とともに、禅の日常性に親しんでもらいたい。...
在庫あり
1,540  (税込)
+

お釈迦様の時代の話から、体験談に至るまで、様々な話を例に出しつつ山田無文老師が語って下さいます。般若心経の理解を深める事にとどまらず、幅広く仏教について学べる上に、歴史上の名僧のエピソード等も興味深く読んでいただける本です。

山田無文著
B6判 230頁 1986.8 発行

在庫あり
1,762  (税込)
+

元花園大学学長・神戸祥福寺僧堂師家 河野太通著
A5判 252頁 平成24年1月13日 発行
ISBN978-4-88182-265-4 C0015
在庫あり
1,870  (税込)
+

在庫切れ
【円覚寺派管長 横田南嶺老師】
室号・青松軒。昭和39 年(1964)、和歌山県新宮市出身。大学在学中に東京都文京区の龍雲院、小池心叟老師について得度。建仁僧堂を経て、円覚僧堂の足立大進老師に参じて法を嗣がれた。平成11年(1999)、円覚僧堂師家に就任、同22年(2010)、大本山円覚寺派管長に就任。
1,650  (税込)
在庫切れ

2013年2月22日発刊

◆中国口語史研究の成果を踏まえた初めての訓注本
最も基本的な灯史の書である『景徳伝灯録』について、近年の日中両国における中国口語史研究の成果を踏まえた厳密な訓注本が要請されている時期であり、今後の禅語録研究の進展のために必要な基礎研究である。

【景徳伝灯録五 巻十三・十四・十五】
景徳伝灯録研究会編
9,450円 (税込)
A5判/函入上製/約740頁
ISBN978-4-88182-270-8
在庫あり
9,900  (税込)
+

平成25年4月2日発刊

九州・鎌倉・京都など国内だけでなく中国本土にも到る栄西禅師の足跡をたどる著者の旅は、足掛け十年にもわたり、いつしかライフワークとなっていた。

現代版栄西禅師足跡ガイドブックともいうべき一冊!


著・宮脇隆平(元・博多聖福寺執事)

B6判並製/308頁

ISBN978-4-88182-271-5 C0015
在庫あり
1,430  (税込)
+

この童話は、生老病死というおしゃかさまの教えが、幼い子供たちの心のささえになって広がっていくことを願って、京都在住の熱心な禅仏教の信者である著者によって著わされたものです。
「はなまつり」「おじいさんとおばあさん」の二話。

作・森 美鈴
B5判変形/上製/56頁
ISBN 978-4-88182-275-3
在庫あり
1,100  (税込)
+

【妙心寺派管長 嶺興嶽老師】
室号・江松軒。昭和17 年(1942)、岐阜県養老郡の大通寺に生まれ、岐阜大学から花園大学へ編入して卒業。昭和40 年(1965)、徳源僧堂に掛搭し、松山萬密老師に参じて嗣法。平成2 年、徳源僧堂師家に就任。平成26年(2014)4 月に大本山妙心寺派管長に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+

平成26年10月10日発刊

禅文化研究所創立50周年を記念して刊行。

編集・禅文化研究所
A4判/上製カラー/306頁
掲載総点数265点
ISBN978-4-88182-280-7 C0015
在庫あり
13,200  (税込)
+

〔絶版品切れとなっていた本書を廉価にて復刊〕

踊る骸骨・抱き合う骸骨・さまざまな姿態の骸骨がくりひろげる現世の絵巻。写本「柿崎本」の完全復刻版。
 
現代語訳・注 柳田聖山
釈文・解題  早苗憲生
 
A5横カラー図版/68頁
ISBN978-4-88182-290-6 C0015
在庫あり
4,400  (税込)
+

輝ききらめく禅者の悟りの智慧。
筆者が選りすぐった禅者の遺したおもしろい43話。
 
北野大雲(長岡禅塾副塾長) 著
在庫あり
1,430  (税込)
+

臨済禅師1150年遠諱記念国際学会論文集

世界から集められた臨済禅師と『臨済録』を主題とする最新の研究成果の集大成。

編集・禅文化研究所
在庫あり
13,200  (税込)
+

【妙心寺派管長 小倉宗俊老師】
室号・玄玄庵。昭和23年(1948)、京都市生まれ。犬山市龍泉院住職・高橋良鑑師につき得度。昭和44年、立命館大学に進学、昭和46年に花園大学に編入し卒業。同年、三島市龍澤僧堂に掛搭し鈴木宗忠老師につき修行。昭和53年、犬山市瑞泉僧堂に転錫し、松田正道老師に嗣法する。平成3年(1991)、瑞泉僧堂師家に就任。平成30年4月に大本山妙心寺派管長に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+

・見てわかる仏事(臨済宗青年僧の会編) 定価124円(税別)
・臨済宗檀信徒経典(禅文化研究所編) 定価800円(税別)
・臨済宗檀信徒経典CD(読経・吹田良忠) 定価1000円(税別)
上記3点のセット販売品。単品購入より124円お得です。
1,980  (税込)
+

ボサツ行の意義を解説する
『楞伽経』には四巻本、十巻本、七巻本の三種があるが、初期の禅宗ではこのうち四巻本楞伽経を所依の経典とし、達摩大師は慧可にこの四巻本を以てその心要であると伝え、日本の禅門でも最も読まれたのがこの四巻本である。本経の主題は「心意識を離れた自覚聖智を証得せよ」ということである。

常盤義伸( 花園大学名誉教授) 著
在庫あり
11,000  (税込)
+

野口善敬著
A5判 並製本 268頁

禅宗寺院で日常的に読誦される「大悲呪」。その「大悲呪」とは、どのようなお経なのか? なぜ、唱えるのか? そのご利益とは?「大悲呪」が載る『千手経』を読みながら、「大悲呪」のさまざまな疑問に答える、禅宗僧侶、必携の一書。
在庫あり
4,180  (税込)
+

平成31年3月2日発売

十八歳で出家、天龍寺専門道場で修行した後、夢窓国師ゆかりの大阪松雲寺に住しながら、花園大学にて教鞭を執っていた著者。
臨済宗方広寺派管長就任の機会に、これまで季刊『禅文化』・大徳寺発行『紫野』・『京都新聞』などに連載された、禅エッセイを集成。

B6判/上製/297ページ
在庫あり
1,980  (税込)
+

在庫あり
3,300  (税込)
+

【永源寺派管長 道前慈明老師】
室号・槐安窟。昭和17年、福井市に生まれる。京都大学在学中に理学部から文学部に移るとともにFAS協会で坐禅し、大徳寺塔頭聚光院の小野澤寛海和尚について得度。昭和49年、鎌倉・建長僧堂に掛搭し湊素堂老師に参禅、のち建仁僧堂に転錫。約15年の修行生活を経て建仁寺派福成寺に住職、湊老師亡きあと、永源僧堂の篠原大雄老師に参禅して嗣法。平成25年、永源寺派第13代管長・永源僧堂師家に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【方広寺第四九三世 安永祖堂老師】
昭和31年(1956)、愛媛県の生まれ。室号・薔薇軒。18歳、会社員だった父親の生家である愛媛県西条市の香積寺にて、叔父である安永穎宗和尚について得度。昭和49年(1974)、花園禅塾に寄宿しながら花園大学に通い、卒業後、天龍僧堂に掛搭し平田精耕老師の膝下に参禅、15年の修行を経て嗣法。大阪の松雲寺住職を経て、花園大学教授に就任し教鞭を揮う。
在庫あり
1,650  (税込)
+