カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

カテゴリー一覧

講演会・セミナー

開催予定

2024年度 実践講座「サンガセミナー」④漢詩作成の基本を学ぶ(全2回)

※こちらの講座は定員に達しましたので、受付を終了しました。僧侶対象(一般参加も可)④漢詩作成の基本を学ぶ(全2回) 禅僧の素養として、また禅に興味を持つ方々にとって、漢詩・偈頌の知識は必要不可欠なものです。本講座では、初めて漢詩・偈頌に触れる方を主な対象とし、漢詩文基礎知識の習得を目指します。その中で、漢詩独自のルールや味わい方を学び、七言絶句の実作までを目標とします。 【講師】桐野祥陽師(大泉寺住職・花園禅塾塾頭)【日時】2025年 1/17(金)・1/31(金)[全2回] 13:00~16:00 (受付:12:30~) 【受講料】9,000円(全2回分・税込)              弊所賛助会員・後援会員:4,500円(全2回分・税込) 【場所】花園大学教堂2F(京都市中京区)【募集人数】先着15名   2024年度サンガセミナーチラシ(pdf)
開催予定

2024年度 実践講座「サンガセミナー」③~禅寺で花と語らい、花と和す~いけばな体験

一般・僧侶対象③~禅寺で花と語らい、花と和す~ いけばな体験 黄檗宗大本山萬福寺の塔頭・宝蔵院で、季節の花に触れるいけばな講座(池坊)。花や草木の扱い方や道具の使い方、花合わせなどを身につけましょう。講座修了後の昼食は、四季折々の味が楽しめるオリジナル精進ラーメン『寺そば』をお召し上がり下さい。 ▲宝蔵院オリジナル精進ラーメン『寺そば』 【講師】盛井幸道師(宝蔵院住職)【日時】・2024年11月16日(土)10:30~12:00    ・2025年3月15日(土)10:30~12:00    昼食(12:00~):ヴィーガンラーメン『寺そば』 【受講料】3,500円(1回分)              弊所賛助会員・後援会員:2,000円(1回分) 【場所】宝蔵院(京都府宇治市)【募集人数】先着12名 ※花材、花器、鋏などはご用意いたしますが、お気に入りのものをお持ちいただいても結構です。 お申し込みは→こちらのページから   2024年度サンガセミナーチラシ(pdf)
開催予定

一休フォーラム ― 一休と女性たち ―

一休フォーラム ―一休と女性たち―花園大学国際禅学研究所では、中世日本禅宗史研究を展開するうえで多分野との交流を図るため、昨年度より「一休フォーラム」を開催しております。2023年5月に東京・学士会館で開催したフォーラムは約140名、同年7月に京都・酬恩庵一休寺で開催したフォーラムには約50名にお出まし頂き、禅に御関心のある幅広い層の方がたにお楽しみ頂くことが出来ました。 御好評を受けまして、今年度も東京・学士会館にて「一休フォーラム」を開催致します。テーマを室町期の女性たちにしぼり、一休と同時代に生きた女性たちの生活・出自・職分がいかなるものであったのか、歴史的な視野から再考してまいります。貴人のみならず、遊女や盲人芸能者といった存在が中世都市でどのように生きていたのか、昨年同様に芳澤勝弘先生(弊所顧問)と飯島孝良(弊所副所長)が発表しますとともに、辻浩和先生(立命館大学文学部教授)と考えていくこととなりました。辻先生は、『中世の〈遊女〉』(京都大学出版会)など、中世の遊女や芸能者に関する卓抜した御業績がおありの中世史学者でいらっしゃいます。 室町期の禅が、さまざまな女性たちとどのような文化と社会を形づくっていたのかは、これまで充分に明らかになっておりませんでした。この度のフォーラムが、その解明に向けた新たな一歩となればと念じております。是非とも御参集頂けますと幸いです。 ■ 日 時 2024年11月10日(日)13:00~16:30■ 会 場 東京都千代田区神田錦町3-28 学士会館 202号室■ 次 第(敬称略)13:00~13:50一休の著作にみえる女性芳澤勝弘(花園大学国際禅学研究所顧問)13:50~14:40一休をめぐる盲女と遊女:森女と地獄太夫の虚実飯島孝良(花園大学国際禅学研究所副所長)14:40~15:30室町期の遊女と盲人芸能者について辻 浩和(立命館大学文学部教授)15:30~15:45休憩15:45~16:30登壇者間の対話・交流■ 主 催 花園大学国際禅学研究所■ 協 賛 公益財団法人禅文化研究所     東京禅センター     臨済宗妙心寺派教化センター■ 定 員 150名(予定)■ 参加費 1,000円(資料代として)■ 申込方法 国際禅学研究所HP内の専用フォームよりオンライン申込
開催予定

2024年度 実践講座「サンガセミナー」②北政所ねね400年遠忌記念 高台寺特別参拝

一般・僧侶対象②北政所ねね400年遠忌記念 高台寺特別参拝 2024年秋、高台寺は天下人・豊臣秀吉の正室で開基、北政所ねね様の没後400年を迎えます。座学では、1606年開創時、今の約十倍あった高台寺がどのようなものだったのか、また桃山様式の建築の特徴等について理解を深めていただきます。その後、池泉回遊式庭園や、通常非公開エリアの開山堂の龍図、普段は入ることができない「高台寺蒔絵」が施された北政所の墓所「霊屋」の内部なども解説付きでご案内予定です。参加者全員に記念品付き! ▲霊屋(おたまや)内陣 【講師】山田雅巳氏(建築意匠設計室代表)・北山浩士氏(北山造園副代表)【日時】10月27日 13:00~15:00 (受付:12:30~) 【受講料】4,000円              弊所賛助会員・後援会員:2,000円 【場所】高台寺(京都市東山区)【募集人数】先着30名 ※境内は段差がございます。歩きやすい靴でお越し下さい。 お申し込みは→こちらのページから   2024年度サンガセミナーチラシ(pdf)
終了

~横田南嶺所長と学ぶ~ 賛助会員と行く禅の旅

※こちらの企画は、当研究所の賛助会員のみお申し込みいただけます。(同伴者は賛助会員以外の方でも問題ありません。) 禅文化研究所では、賛助会員の皆様を対象とした「賛助会員と行く禅の旅」を企画いたしました。本年度は埼玉県にある平林寺で下記の要項で行う予定です。平林寺は埼玉県にある名刹で、当研究所理事長・松竹寛山老師が師家を務める臨済宗の専門道場です。歴史ある寺院を特別に拝観させていただき、横田所長と共に学び、理事長指導の坐禅体験していただきます。 賛助会員様限定の特別な企画となっています。是非一緒に学び、禅の文化に触れていただきたいと存じますので、ご参加を心よりお待ち申し上げております。【日  時】令和6年10月17日(木)午前10時半(現地集合)【集合場所】埼玉県新座市野火止 平林寺【参 加 費】禅文化研究所 賛助会員限定10,000円(お一人様)【募集人数】先着30名(同伴者1名まで可)最小催行人数10名(10月1日の時点で定員に満たさなかった場合はご返金させていただきます)【記 念 品】両老大師による特別真筆色紙、記念写真、その他【申込方法】お申込み期間は終了しました。 ――――――――――――――――――賛助会員のお申し込み・詳細は→こちら
終了

水上勉没後二十年フォーラム『水上勉と、一休』

【日時】 9 月8 日(日)13 時~16 時【会場】 若州一滴文庫・くるま椅子劇場ホール(〒919-2116 福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1)【定員】 100 名(予定)【参加費】1,000 円(資料代として)※別途一滴文庫の入館料(300 円)が必要です【次第】 13:00~14:00森女という女性 ―水上一休と柳田一休―芳澤勝弘(花園大学国際禅学研究所顧問)14:00~15:00 水上一休が問いかけるもの ―戦後文学における虐げられた人びとへのまなざし―飯島孝良(花園大学国際禅学研究所副所長)15:00~15:20休憩15:20~16:00座談会一滴文庫と水上勉 ―思い出すことども― お申し込み・詳細は→国際禅学研究所のホームページから!
終了

【禅文化研究所 夏季講座】今、『臨済録』をどう読む

  こちらの講座は定員に達しました為、受付を終了しました。ありがとうございました。 「臨済録」は、中国唐代の禅僧で臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録であり、「語録の王」ともいわれています。「どう読む」というテーマのもと、禅の指導者と大学教授でわかりやすく語録を読み解いていきます。実践講座も行いますので、是非この機会に学んでみてはどうでしょうか。 日 時:2024年9月1日(日)開講13:00 ~ 閉講17:00場 所:仏教伝道協会 8F『和』の間(東京都港区芝4丁目3-14)受講料:7000円(全席自由)先着100名協 力:妙心寺派東京禅センター ・ 臨済会 後 援:仏教伝道協会募集期間:5月31日(金)~8月23日(金)17:00
終了

2024年度 実践講座「サンガセミナー」①江湖法式梵唄抄 基本所作講座

僧侶のみ①江湖法式梵唄抄 基本所作講座 江湖法式梵唄抄[改編版](禅文化研究所発行)に記載されている基本所作について詳しく学び、実践します。※僧侶の方のみご参加いただけます。 ▲前回の様子 【講師】吹田良忠師(慧照院住職・臨済宗妙心寺派法務部長)【日時】7/26: 座学と基本所作 法具の歴史を学び、基本的な使い方や所作を学ぶ講座になります。(会場:禅文化研究所)9/27:実践講座 宿忌、半斎の作法を各差定・役配に分かれ、江湖式の所作を実際に行なう講座になります。(会場:慧照院[京都市右京区]) 13:00~15:00 (受付:12:30~) 【受講料】3,000円(1回分・税込)              弊所賛助会員・後援会員:1,500円(1回分・税込) 【募集人数】先着20名 ※江湖法式梵唄抄[改編版]は当日特別価格(4000円:税込)にて販売いたします。【持ち物】直綴(出頭衣)、袈裟、中啓、数珠、大絡子、(江湖法式梵唄抄[改変版]) お申し込みは→こちらのページから   2024年度サンガセミナーチラシ(pdf)
終了

『白隠フォーラム 英一蝶と白隠』

この度、白隠フォーラムを開催するはこびとなりました。2017年9月に大分県で開催して以来、7年ぶりの開催となります。また、今回は「白隠さんの会」との連動企画となっております。今回は「英一蝶と白隠」と題し、流刑が許され江戸に戻った英一蝶が寄寓したことで「一蝶寺」とも呼ばれる冝雲寺が会場となります。白隠禅画における英一蝶の影響や、白隠と芭蕉門下との関係など、江戸を舞台にした文化交流がどのようなものであったのか、皆さまと探っていければと考えております。往時の江戸の香りを感じて頂けるフォーラムとなればと念じております。 詳細・お申し込みは→こちら
終了

【6月】理事長特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」

こちらの講座は募集を修了しました。 【内容】声や身体を使って、禅修行の基礎を養成します。(坐禅は行いません)(1)ボイス・アプローチ…呼吸・声をきたえる(2)イメージ・アプローチ…心身をととのえる(3)サイコロジカル・アプローチ…自他理解を深めるなど【日時】2024年6月12日(水)10:00〜12:00【受講料】2,000円(税込)・花園大学学生、関係者:無料(※現学生・教員・職員に限ります。)・禅文化研究所賛助会員、後援会員:無料(※季刊禅文化の年間購読は、賛助・後援会員に含まれません。)【講師】松竹寛山老師(平林僧堂師家・禅文化研究所理事長)【場所】花園大学教堂2階 会議室【募集人数】先着15名まで【対象】大学生から一般の方まで坐禅体験のない方でも参加できます臨済禅の心理学的アプローチ法に興味のある方(禅定を深め、ロールプレイを通して、自他理解を促します)※動きやすい服装でお越し下さい(スカート不可)。※身体接触不可の方は、参加ご遠慮ください。