刊行物

Publications

刊行物

在庫ありのみ表示する

刊行物

在庫切れ
白隠禅師が自らの生涯を語ります。生い立ちから晩年までの自伝で、青年時代の行脚については『年譜』以上に詳細に記します。伝記研究上の最重要資料です。
訳注 芳澤勝弘 四六判400頁 1999.9 発行
ISBN978-4-88182-133-6 C0015
2,750  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
禅文化研究所編四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-067-4 C0015
3,080  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
禅文化研究所編
四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-068-1 C0015
3,080  (税込)
在庫切れ

禅文化研究所編
四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-069-8 C0015
在庫あり
2,860  (税込)
+

○新談義……人々本有の仏性を説き、隻手音声の公案に参ずることを飴売りの辻談義をまねて民衆に勧める。○ちりちり草……巻一とは別内容で、神道と仏教との関係を、行基菩薩、由良の法灯国師の例などをあげて述べる。岡山に巡錫した折の体験も記されていて、伝記資料としても重要。
訳注 芳澤勝弘 四六判 290頁 2000.10.31 発行
ISBN978-4-88182-139-8 C0015
在庫あり
2,530  (税込)
+

徳川初期以後、300年間に輩出した禅宗三派の禅僧、比丘尼、居士大師407人の機縁言行を寂年次で編述。人名・寺名索引を付し、法話の資料や禅宗人名辞典などにも幅広く活用できる待望の書。

森 大狂
ISBN978-4-88182-059-9 C0015

在庫あり
22,000  (税込)
+

能仁晃道訓注
ISBN978-4-88182-160-2 C0015
在庫あり
38,500  (税込)
+

禅家で用いる書翰・拝請文、及び法要・行事に用いる書式を、豊富な具体例を挙げながら解説。

編集 禅文化研究所
ISBN978-4-88182-114-5 C0015
在庫あり
16,019  (税込)
+

編集 禅文化研究所
江湖法式梵唄抄』と『小叢林略清規』との二種類の得度作法を収録し、実情に応じた得度式が可能。
経本式 94頁
在庫あり
3,738  (税込)
+

江戸時代、“桃水”と呼ばれたひとりの男がいた。もとはレッキとした和尚だが、何を思ったか、寺を飛び出した。それより、乞食の仲間となり、また草鞋づくりの爺となり、最後は、京都洛北で酢を売って暮らし、“酢屋の通念”と名乗り、息はてた。その奇行と風狂は、ただの風顛漢か、あるいは、真の禅者か!

面山瑞方原著・能仁晃道訳編B6判 216頁 2001.11.11 発行
ISBN978-4-88182-159-6 C0015
在庫あり
1,980  (税込)
+

俗謡、ちょぼくれ、和讚や、小編の法語等をおさめた。俗耳に入りやすい戯作というべきものではあるが、そこに禅師の真面目が見てとれる。訳注 芳澤勝弘   四六判 420頁 2002.2.20 発行
ISBN978-4-88182-143-5 C0015
在庫あり
2,860  (税込)
+

無着道忠撰述
在庫あり
16,500  (税込)
+