ブログ 禅 -Blog ZEN-

京都御苑の春

京都
X Facebook はてブ Pocket LINE
2011.04.012024.06.10


110401-1.jpg

梅、桃が満開、続いて木蓮、早咲きの枝垂れ桜も咲きそろった京都御苑からの花便りです。
遅咲きの桜が見頃を迎えるまで、一ヶ月ほど我々の目を楽しませ、心をなごませてくれます。


110401-2.jpg 110401-3.jpg

京都
京都御苑小川の糸桜近衛の糸桜
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

京都

Japanese Decorative Gigs 2010 窶骭€ 京 都 南 蛮 事 変 -妙心寺・春光院-

「南蛮寺の鐘」が残る妙心寺の塔頭、春光院さんにて、10月24日、面白い会が催されます。 唐紙・襖紙の制作で、昨日ご紹介しました-かみ添-さんも参加されています。 私もお邪魔する予定です。 美しいモノ、新しい価値観との出会いに、自身が何を思う...
京都

早朝の南禅寺

来年春、装い新たに(ムック形式になります)再刊を予定している-禅の寺-の撮影の為、お天道様が登った直後の南禅寺を訪れました。 朝早いというのに、既に境内には散歩をする人、独自の体操をしている人、様々に気持ちの良い朝を過ごされているようです。...
3.その他の寺社

法界寺(山科)

次号の季刊誌『禅文化』243号で、佐々木日嘉里先生が連載の「部分から全体へ」で紹介される、山科の醍醐にある法界寺を訪ね、記事中に掲載するお堂の写真を撮影取材に行ってきました。 このお寺は真言宗醍醐派の古刹で、藤原氏の北家にあたる日野家の菩提...
京都

京都の「石舞台」蛇塚古墳

修学旅行で奈良県明日香村にある石舞台古墳を訪れた人も多いだろう。古墳の盛り土が失われ、巨大な横穴式石室の石材が露出していることで有名だ。蘇我馬子の墓との説もある。その不思議な光景は、被葬者の権勢を現わすとともに、古代の土木技術水準の高さをも...
京都

知恩院三門

第42回京の冬の旅にて特別公開中の知恩院さんの三門をお参りさせていただきました。 この日の京都は雪が降り、三門の上から眺める京の都はまた違った風情。 四方を囲む山々は、冬特有のどんよりとした雲に身を隠していました。 京都の町全体を見渡せるほ...
『茶道雑誌』(河原書店刊) -所長による連載-
旧有栖川宮邸の枝垂れ桜
ホーム
4.スタッフ便り
京都
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ