「ありのままでいい!」――「ありのままでいい?」 ひとくちに「禅」と言っても、いろいろです。「ありのままの自己をありのままに肯定する禅」、そして「ありのままの自己を打破して、悟りを追求する禅」。中国では、唐代の禅と宋代の禅が、日本では、江戸時代の盤珪の禅と白隠の禅が、それに当たります。禅門・学界で活躍中の講師陣とともに、ご自分の身体を動かしながら、禅の歴史と思想について楽しく考えてみましょう。
●日時
2025年3月14日(土)
13:00~17:30
●会場
麟祥院
〒113-0034 東京都文京区湯島4-1-8
●タイムスケジュール
13:00 開会
1 .体験講座 白隠禅師考案の瞑想体験 軟酥(なんそ)の法でボディスキャン
松竹寛山老師(禅文化研究所理事長・平林僧堂師家)
2.講義Ⅰ 唐代の禅問答を読んでみよう「カモは、飛んで、ドコへ行った?」
小川隆先生(駒澤大学総合教育研究部教授・駒澤大学禅文化歴史博物館館長)
3.講義Ⅱ 宋代禅から白隠禅へ 無字(むじ)、そして隻手(せきしゅ)
柳幹康先生(東京大学東洋文化研究所准教授・花園大学国際禅学研究所副所長)
4.講演 「ありのまま」を考える 盤珪(ばんけい)禅師と白隠(はくいん)禅師
横田南嶺老師(禅文化研究所所長・円覚寺派管長)
5.座談会「中国禅から白隠禅へ」
17:30頃 閉会
主催:禅文化研究所
協力:花園大学国際禅学研究所・臨済会
●定員
80名
●参加費
●一般:8,000円
●禅文化研究所賛助会員および学生〔いずれもご本人のみ〕:5,000円
●申込方法
ホームページよりオンライン申込
お申し込みは→こちら
・お電話で申し込み希望の方は、075-811-5189までご連絡をお願いいたします(月~金 9:00~17:00)。
◆お申し込み後、案内書をお送りします。
◆申し込み者のご都合によるキャンセルの場合は返金はいたしかねます。
◆申し込み人数により開講不可能となったり、開講中止となる場合がありますが、あらかじめご了承ください。また、その場合には返金させていただきます。
◆お電話で申し込み希望の方は、075-811-5189(禅文化研究所)までご連絡をお願いいたします(月~金 9:00~17:00)。
◆賛助会員または学生の方は、すでにこのテキストをお持ちの場合でも、当日テキストはお渡しするプランとなっております。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。