沿革

History

昭和30年 6月 1日 季刊『禅文化』創刊
昭和34年 3月 『禅文化研究所紀要』創刊
昭和38年12月3日 財団法人禅文化研究所設立
理事長に村上慈海、所長に山田無文が就任
昭和39年 1月25日 禅文化研究所開所式
京都市右京区花園木辻北町 花園大学内
昭和40年 唐代語録研究班A班の研究会開始。
日本禅宗史研究班の研究会開始。
昭和41年 9月10日 『坐禅会のすすめ』を刊行。以後、公益事業として一般向け刊行活動を開始。
昭和50年 1月26日 創立10周年記念式典
昭和52年 4月 花園大学の移転に伴い無文記念館へ移転
京都市中京区西ノ京壷ノ内町8-1 花園大学内
昭和54年 8月30日 東西霊性交流を開始。
昭和55年 4月 1日 理事長に平田精耕が就任
唐代語録研究班B班の研究会開始
昭和57年より 哲学研究班が設立される
昭和59年 6月 6日 創立20周年記念式典
昭和62年より 『基本典籍叢刊』刊行開始
昭和63年10月より 景徳伝灯録研究班が設立、研究開始される
平成元年 1月より 所長を平田精耕が兼任
平成 3年 7月 臨黄脳死研究会発足
平成 5年 1月に研究報告書を臨黄全寺院に配布
平成 4年 9月 雛僧教育研究会発足
平成 5年11月に研究報告書を臨黄全寺院に配布
平成 5年 4月 臨済宗黄檗宗連合各派合議所の事務局を受託
平成 6年 4月 1日 理事長に細川景一、所長に山田宗敏が就任
この年、『基本典籍叢刊』全14巻が完結
平成 7年より 特別事業「(平成開板)白隠禅師自筆刻本集成」開始
平成 9年 4月 日中臨黄友好交流協会が発足
事務局を受託
平成 9年 8月 『漢語大詞典』(中国・漢語大詞典出版社)の語彙索引として、『多効能漢語大詞典索引』を共同編集して刊行
平成11年 4月より 所長を細川景一が兼任
平成11年 6月25日 創立35周年記念式典
第1回「禅文化賞」授与式
平成12年 5月より 所長に平野宗浄が就任
平成14年 7月より 所長を細川景一が兼任
平成16年 9月25日 創立40周年記念式典
第2回「禅文化賞」授与式
平成17年 4月より 所長に西村惠信が就任
平成21年 9月 2日 創立45周年記念式典
第3回「禅文化賞」授与式
平成24年 4月 1日 内閣府より公益認定をうけ、「公益財団法人 禅文化研究所」へと移行
平成24年 6月より 理事長に佐々木道一が就任
平成25年 教化・運営の実践講座(サンガセミナー)開始
以降毎年開催
平成26年 6月より 臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱事業が開始され、事務局として各事業の運営を担当。平成30年に終了
平成26年 10月10日 創立50周年記念式典
第4回「禅文化賞」授与式
平成28年 6月より 所長に道前慈明が就任
平成30年 6月より 理事長に松竹寛山が就任
令和5年 7月より 所長に横田南嶺が就任