黄檗宗大本山 萬福寺へ

来年2022年は宗祖隠元禅師350年大遠諱。
隠元禅師といえば、江戸前期に中国から渡来し、当時の中国から多くの文物を日本にもたらした僧として知られています。

先日、隠元禅師によって開創された萬福寺の見学に行かせていただきました。また、主事の方に案内・解説もしていただき、より深く萬福寺を知る機会となりました。


IMG_4431.jpg
雨が降る中の見学でしたが、萬福寺独特の魅力を存分に感じることができました。
とても古いお寺なのに目新しさを感じるのは、他に類を見ない建築様式だからでしょう。異国情緒あふれるユーモラスな境内。禅師の影響力の大きさを実感できます。


萬福寺といえば、魚の形をしたこの開梆が有名ですね。
IMG_4445.jpg
大きな木製の開梆で、現在も時刻を知らせる際に毎日使われているそうです。(3代目のお魚とのことでした。)
口にくわえている玉は煩悩で、その煩悩を吐き出しやすいようにお腹を打ち、自らも心を戒めます。また、「魚のように寝る間を惜しんで、修行に励みなさい(魚は目を開けて眠ることから)」という意味もあるそうです。
とても独創的な発想で作られた開梆だったのですね。
それにしても不眠不休の心得とは…雲水さんは毎日過酷な修行をされているのだなと思いました。


萬福寺の柱は、石が支えています。

IMG_4472.jpg
ここにも中国風の特徴があり情趣を感じました。
昔の建築様式ではよく見られるようですが、この柱、礎石と柱はくっついていないそうです。
礎石の上にただ柱が乗っているだけなのに、萬福寺はこれまで一度も地震による被害もなく残存していることに驚きました。地震の際はこの石が揺れを吸収しているのだろうとのことですが、350年以上も前の技術に脱帽せざるを得ませんでした。
四角い模様のこの床は、龍のうろこを表しているそうです。


また、萬福寺では大遠諱事業の一環として、法堂などの屋根を創建当時の姿に復元されました。

IMG_4458.jpg
瓦屋根からこけら葺きへ。とても上品な風合いで、当時の趣を感じることができます。
工事が終わったこのタイミングで伺えて万感の思いでした。


ほかにも布袋様や、「卍くずし」と呼ばれるデザインの勾欄(こうらん)、桃の紋様が刻まれた「桃戸」など、ここに書き切れないほど見どころがたくさんありました。
大遠諱を迎えるこの機会に、ぜひ多くの方に足を運んでいただきたい寺院です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

玉林院の宝物調査

梅雨も明け、いよいよ夏本番。
だんだん日差しも強くなり、木立の陰を渡り歩く毎日です。

さて、私は禅文化研究所のスタッフとして働き始めてまだ2年の見習いですが、
デジタルアーカイブス事業の宝物調査にとても刺激を受けています。

今年の春からは大徳寺の塔頭・玉林院に出向き、調査を行っています。
通常は公開されておらず、中に入れるだけでも貴重な経験でした。
中には緑が美しいお庭と、日差しが気持ちいい立派な縁側がありました。
野鳥もたくさん遊びにきていましたよ。

image1.jpg
そしてなんといっても本堂にある狩野派の襖絵に圧倒されます。
花鳥図や山水図がびっしり。
ここで調査を行えるのかと思うと、わくわくと同時に緊張が走りました。
そう、文化財に囲まれながら、文化財調査をするのです。
調査ではよくあるシチュエーションでしょうが、私はまだ慣れません。
感動する反面、撮影機材を倒してしまったらどうしようとハラハラ。
寿命が縮まりそうな一日でした。


image0.jpg
調査した宝物は、掛け軸が主でした。
中には先生が「これは珍品中の珍品だ!」と感動される書もあり、
私も感慨深く凝視させていただきました。
「もし禅文化研究所のスタッフになっていなければ、一生経験することがないであろう・・」と思う、日々の出張です。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

伊吹敦先生の『中国禅思想史』発刊

 

20210622_150447.jpg

季刊誌『禅文化』で連載をしていただいていた伊吹敦先生の『要説・中国禅思想史』が、再編集され単行本となって登場しました。さらに本書巻末には固有名詞を中心とした「主要語句索引」が付されています。

”禅宗は精神の自由を求めた「アウトロー」たちから始まった” というインパクトのあるキャッチコピー。

中国禅の通史を学ぶには是非!

 

お求めはこちらから

『中国禅思想史』
A5判/上製本カバー装/928ページ
ISBN978-4-88182-326-2

by admin  at 15:10  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

禅文化研究所紀要35号発刊のお知らせ

★紀要35号_表紙.jpg5月31日に、『禅文化研究所紀要35号』を発刊いたしました。

32号より原則電子版として刊行し、弊所ウェブサイトにて無料で公開しております。

こちらよりご覧くださいませ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)

季刊「禅文化」260号(特集「在家禅 居士と大姉」)発刊のご案内

k260_blog.jpg

古来仏門において、維摩居士をはめ出家しないまま仏道を真剣に行じてきた在家信者は維摩居士をはじめ、枚挙にいとまがありません。特に禅門においては、名だたる戦国武将や文化人など、各時代のリーダーたちが禅に参じてきました。

今回は、それら在家の仏者が日本の禅門および社会に与えた影響を知るとともに、出家・在家相互の立場から、今後の禅門に思いをめぐらしてみます。龍澤僧堂師家・後藤榮山老師がこれまで関わってこられた居士や大姉とのエピソードを筆頭に、「居士とは何か」を考える論稿を掲載させていただきました。

また、僧堂の老師に道場や雲水への想いを語っていただく「叢林を語る」。第二回は、梅林僧堂(福岡県久留米市)の東海大玄老師にお出ましいただき、将来一寺の住職となっていかれる修行僧たちへ厳しくも温かいお言葉をいただいております。

新連載や誌上提唱など、詳細はこちらをご覧くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)
2023年9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30