ブログ 禅 -Blog ZEN-

霊鑑寺の特別公開

禅の寺
X Facebook はてブ Pocket LINE
2009.04.022024.06.14

今年も椿で有名な尼門跡寺院、霊鑑寺の特別公開が始まっています。
>3月28日~4月5日まで。
京都へおでかけの際は是非こちらへもお運び下さい。
08年の霊鑑寺
07年の霊鑑寺

禅の寺花
2009日光椿月光椿霊鑑寺
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

京都

旧有栖川宮邸の枝垂れ桜

京都市上京区のにある、旧有栖川宮邸の枝垂れ桜です。 毎年この季節になると、地下鉄丸太町駅から我が家へ帰る途中に私の目を楽しませ、心を華やかにしてくれます。 あまりに立派なこの枝垂れ桜。1952年に堂本印象画伯の提案で、醍醐寺三宝院内の実生の...
禅の寺

大徳僧堂の錦

先日、大徳寺を訪れた際の写真です。 僧堂の紅葉がそれは見事で美しく、しばしみとれました。 そう、まさに先日、12月1日からは臘八大摂心* が始まっていますね。
花

研究所の花 2017/2-1

1月末の滋賀の大雪で、自坊の梅の木も少し被害を受けて、大きな枝が折れてしまったものがありました。もったいないので、しばらくバケツに入れておいたのです。 枝振りもよくないですが、その中から少し切り出したものと、境内の藪椿。朝の暗い内に伐ってき...
禅の寺

禅展がおわりました

春には京都国立博物館で、秋には東京国立博物館で開催しておりました「禅 心をかたちに」展が先月末で終了し、このところ毎日、手分けをして、お借りしていた大切な宝物什物を各地のご寺院や博物館・美術館に返却にまわっております。 運送は、美術輸送で一...
旅

高岡 瑞龍寺 2

高岡 瑞龍寺1はこちら 総門を入り山門を正面に立つと、左に禅堂、右に大庫裏がシンメトリックで美しい。 回廊をめぐると、この禅堂や大庫裏をめぐることができる。 件の禅堂であるが、入堂は禁じられているので前門から覗いただけであるが、私が知ってい...
妙心寺開山650年大遠諱へ その1
妙心寺開山650年大遠諱へ その2
ホーム
2.禅の文化
禅の寺
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ