ブログ 禅 -Blog ZEN-

蓮華寺 苔と青もみじ

3.その他の寺社
X Facebook はてブ Pocket LINE
2008.06.172024.06.14

蓮華寺
梅雨の晴れ間、青もみじと雨にうたれて潤った苔の緑を拝みに蓮華寺へ。
大伽藍を持つお寺の拝観も良いものですが、こういうお寺に京都の良さを改めて感じます。

絵のような

緑一色の世界

白糸草でしょうか… 二人静

太陽に透ける青もみじ

3.その他の寺社京都
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

4.スタッフ便り

播磨灘物語 -黒田如水邸趾-

司馬遼太郎の『播磨灘物語』を読んだ。戦国時代の武将・黒田孝高(官兵衛)が、立身していく物語である。のちに出家して黒田如水と名乗るので、その方が有名かもしれない。官兵衛は「かんべえ」と読むものと思っていたが「かんひょうえ」と読むようだ。 黒田...
京都

京都御苑のきのこ

すっかり秋の気配。しかも雨がよく降っています・・・・・・。という事は、きのこ採りの名人によると、【きのこの季節突入!】という事らしいのです。 先日は、京都御苑にて食べられるきのこ、食べられないきのこについて、教えてもらっていました(一応問題...
京都

「開館30周年記念展 暦年の茶」-北村美術館-

河原町今出川にある北村美術館を訪れました。 2007年9月9日(日)~12月9日(日)まで、「暦年の茶」と題して、開館30周年と宗旦居士350回忌の節目の年を記念するに相応しい道具が展示されています。 こちらでの展示が楽しいのは、待合や、小...
3.その他の寺社

厄除け参り

我が実家あたりでは、節分前後に門戸厄神さん(西宮市)へお参りします。 なんとなく親に連れられて昔からそうして来ましたので、ほぼ毎年足を運ぶわけですが、その事によって、気持ちが新たに切り替わったり、真摯に手を合わせて自己を顧みたり、区切りとい...
3.その他の寺社

掃除

この前の休日は、神社での奉仕活動に参加させていただきました。 一番の心配事であった早起きは無事クリアしたものの、久しぶりに持った竹ぼうきが予想外に重く、軽い衝撃。初めは腕のだるさにばかり気を取られていました。 しかし、いつの間にか重さも忘れ...
第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その1(霊鑑寺)
第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その3(細見美術館・山田松香木店)
ホーム
3.その他の寺社
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ