ブログ 禅 -Blog ZEN-

蓮華寺 苔と青もみじ

3.その他の寺社
X Facebook はてブ Pocket LINE
2008.06.172024.06.14

蓮華寺
梅雨の晴れ間、青もみじと雨にうたれて潤った苔の緑を拝みに蓮華寺へ。
大伽藍を持つお寺の拝観も良いものですが、こういうお寺に京都の良さを改めて感じます。

絵のような

緑一色の世界

白糸草でしょうか… 二人静

太陽に透ける青もみじ

3.その他の寺社京都
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

3.その他の寺社

羽賀寺 -福井県小浜市-

白洲正子著『十一面観音巡礼』に紹介されており、前々からとても気になっていた羽賀寺にも訪れてきました。 *前回までの小浜市の素晴らしい名刹はこちら(萬徳寺・神宮寺・明通寺)。 羽賀寺は、真言宗のお寺で、霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願に...
3.その他の寺社

真如堂 -涅槃の庭-

11月8日、左京区にある真如堂-天台宗-を訪れてみました。 ところどころ紅葉がはじまり、境内は参拝客でにぎわいを見せています。 ここ真如堂には、安倍晴明の念持仏であったといわれる不動尊が伝わっています。 そのむかし、安倍晴明が他界し、閻魔さ...
京都

光明院 -東福寺塔頭-

久々に、波心庭(重森三玲作)を観にお邪魔してみました。 本山の方は多くの人が訪れていても、こちらは静か。いいですね。 どちらを見ても歩いても、塵一つ無く掃き清められた境内。掃除がゆき届いていると、空気も整い、なんとも気持ち良いものですね。こ...
京都

東林院の沙羅双樹

妙心寺塔頭の東林院は、沙羅双樹の花を見ることができるので有名です。 ちょうど今、梅雨のさなかに白い花を咲かせ、一日でポトリと落ちてしまう沙羅の花は、平家物語の一説でもよく知られていますね。 今年は毎年より1週間ほど遅めの開花のようですが、毎...
京都

きらめく朝鮮の技 -高麗美術館-

日本も大きな影響を受けた韓国文化への親しみ、尊敬の念を、いつも再確認させてくれる美術館。京都市北区にある高麗美術館を訪れました。 現在、“きらめく朝鮮の技”と題して、螺鈿漆器と象嵌青磁を中心とした展覧が開催中です(6/28まで)。 今回一緒...
第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その1(霊鑑寺)
第5回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 その3(細見美術館・山田松香木店)
ホーム
3.その他の寺社
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ