ブログ 禅 -Blog ZEN-

謹賀新年

1.禅文化研究所の仕事
X Facebook はてブ Pocket LINE
2016.01.012024.05.27

 

160101.jpg本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

禅文化研究所は、1月6日より通常業務を開始させていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

1.禅文化研究所の仕事
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

1.禅文化研究所の仕事

所蔵墨蹟の修復

こちらは禅文化研究所の資料室にある閉架図書室です。弊所にはこのように、開所以来、少しずつ数を増やしてきた所蔵書画軸があります。弊所の創立五十周年記念に発刊した『禅の至宝 禅文化研究所所蔵品図録』には、それらをすべて網羅しました。しかしながら...
1.禅文化研究所の仕事

冬期休業のおしらせ

皆さまおはようございます。 京都は昨日より雪景色。 今はもう随分溶けましたが、お寺や町家の瓦の上に雪が残る姿は、風情があり美しいものです(すみません、上写真は滋賀県での写真です)。そろそろ、気持ちばかりが焦る頃となって参りましたが、一つ一つ...
1.禅文化研究所の仕事

禅の書画什物のデジタルアーカイブ

ここ数年、禅僧の書画図録を作成する仕事が続いている。 ごく最近でも、東陽英朝禅師、雲居希膺禅師、愚堂東寔禅師といった高名な禅師方の書画を、関係寺院に出向いては、撮影させてもらってきた。 ほかにも、ご縁があってご寺院を訪ね、御所蔵の書画什物を...
1.禅文化研究所の仕事

賛助会員ご加入のお願い

平素は禅文化研究所の活動に 深いご理解を賜り 厚く御礼申し上げます当研究所は昭和39年 当時花園大学長であった山田無文老師の発議と これに賛同を惜しまなかった金閣寺長老村上慈海師ほか京都有縁寺院の浄財により 財団法人禅文化研究所として発足し...
1.禅文化研究所の仕事

新年

あけましておめでとうございます。 年始をどのようにお過ごしでしょうか。 一休さんは、正月元旦に、しゃれこうべを竹に挿し持って、 「ご用心、ご用心」と言ってまわったのだとか。 どうか本年も、宜しくお願い申し上げます。 皆様のご多幸を、お祈りし...
白隠禅師ご誕生の日
御挨拶
ホーム
1.禅文化研究所の仕事
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ