ブログ 禅 -Blog ZEN-

今週の花

花
X Facebook はてブ Pocket LINE
2015.03.032024.05.27

150303.jpgおはようございます。
桃の節句ですね。旧暦でなければ桃は咲いていませんが?!

研究所にも春がやってきています。

花
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

花

蝋梅

“この冬一番の冷え込み”という言葉を何度耳にしたかわかりませんが、ここ2~3日はまた殊の外寒かったように思います。 それでもやはり着実に春は近づいているようで、仕事を終えて帰る頃には真っ暗だったのが、少し明るくなり、気がつけば蝋梅は満開に。...
花

今週の花

研究所には、本格的に春がやってくる前、「足音が聞こえてきているな……」という頃の花たちが勢揃いです。玄関は辛夷の枝もの、椿に山茱萸。 八重の椿も良いですね。一昨日は満月でした。ちょうどこの徳利(一輪挿しに使っています)は満月に雲がかかったか...
花

今週の花 2017/5

京都では5月なのに真夏日!  つい最近まで冬だったのに、あっという間に春が終わり、もう初夏。旧暦で言うと5月はまさに夏なのですが、新暦でも5月は夏と言ってもおかしくないですね。 さて、研究所の今週の花をご紹介します。毎週月曜の朝に花を持って...
サンガセミナー

今週の花

おはようございます。研究所は上司の自坊より届けられる花のおかげで、花盛りです。上はお玄関。ちらりと遠諱記念企画のポスターもアピールしてみたり・・・。無文老師には鳴子百合を。自然界の造形の美しい事。斑入りの葉っぱの絶妙なバランスにもため息もの...
花

寒苦に耐えて咲く

「梅は寒苦に耐えて咲く」 禅語にある有名な句でありますが、水仙や臘梅もしかり。上司の自坊より今年一番に届いた花を生けます。 木々も枯れ落ち葉は踏み敷かれ、色の無くなったかのような庭に、馥郁たる香りを漂わせ咲く花。年始の雪をもろともせず花開か...
真木大堂 -大分県豊後高田-
大徳寺月釜
ホーム
4.スタッフ便り
花
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ