ブログ 禅 -Blog ZEN-

鈴木大拙館の秋 -金沢-

美術館・博物館
X Facebook はてブ Pocket LINE
2014.11.262024.06.14

141126-1.jpg141126-2.jpg141126-4.jpg141126-3.jpg
金沢 鈴木大拙館の秋
真冬はこちら
新緑はこちら
次は春ですね。

美術館・博物館
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

京都

インドネシア更紗のすべて -細見美術館-

京都は岡崎の細見美術館にて下記が開催されている為、楽しみにでかけました。 日本・インドネシア共和国国交50周年記念   「インドネシア更紗のすべて ─伝統と融合の芸術」展 会期:平成20年8/1(金)~9/15日(月・祝) アジア諸国の布は...
美術館・博物館

特別展樂吉左衞門還暦記念Ⅰ -樂美術館-

こちらのブログではもうおなじみ、京都市上京区にあります樂美術館。 12月12日まで、【特別展樂吉左衞門還暦記念Ⅰ】が開催されています。 樂家は、当代で15代を数え、代々樂焼を一子相伝にてつくり続ける家ですが、そのような家に生まれ、仕事をする...
美術館・博物館

吉村作治の早大エジプト発掘40年展

京都伊勢丹の7階にある、美術館「えき」にて、吉村作治先生の40年の軌跡をたどる展示を観に出かけた。>11/26まで開催中。 そういえば、小学生の頃から、「エジプトに行ってみたい!」と憧れを抱くようになったのも、吉村先生の影響だった。エジプト...
滋賀

ユーラシアの風 新羅へ -MIHO MUSEUM-

お隣の国韓国といえば、韓流スター、美容、食などで日本でも大人気ですが、その国を7世紀中頃にほぼ統一した“新羅”の素晴らしい文化については、御存知無い方が多いのではないでしょうか。 新羅の都が置かれていた慶州には私も2回ほど訪れていますが、恥...
美術館・博物館

樂美術館 -樂焼のはじまり、そして今-

京都市上京区の、樂美術館では、平成21年6月13日(土)~ 8月30日(日)まで、夏休みのこの時期恒例の、-親子で見る展覧会、シリーズ樂ってなんだろう「楽焼のはじまり、そして今」-が開催中です。 初代から当代までの作品を総て拝見でき、さらに...
山口にて 続
サンガセミナー 2014年第3回 精進料理講座
ホーム
4.スタッフ便り
美術館・博物館
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ