ブログ 禅 -Blog ZEN-

万治の石仏 

旅
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.10.242024.05.27

131024-1.jpg岡本太郎絶賛の石仏に会いにゆきました。
諏訪へゆくなら是非。日本の石仏とは思えない?!ような御顔をなさり、謎の多い石仏です。

131024-2.jpg

旅
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

旅

山本玄峰老師のこと 2

高知県高知市にある、四国八十八カ所霊場・第三十三番・雪蹊寺(臨済宗妙心寺派)である。桂浜にほどちかい、このお寺を旅の途中で訪ねた。もともと真言宗であったが廃寺となり、戦国時代に四国全域を治めた長宗我部元親の手によって臨済宗の寺院として復興さ...
旅

パオン寺院 -インドネシア-

先日ご紹介致しましたムンドゥッ寺院につづき、パオン寺院です。 ムンドゥッ寺院とボロブドゥール寺院を結ぶ直線上のちょうど真ん中に、パオン寺院があります。 “一直線上”である事から、この遺跡群は、現在ではもう朽ち果ててしまった寺院を含め、かなり...
旅

お墓つれづれ(その二)-中峰明本禅師墓塔-

今年もお盆が近づいてきた。このころになると、中国の西天目山で出会った農民たちを思い出す。 去年の夏、日本で我が家の墓参りを済ませてから、中国浙江省杭州市の西に位置する西天目山へ登った。 目的は、山の中腹にある中峰明本禅師(一二三六~一三二三...
旅

霊場 国東半島 その2

両子寺を後にして向かったのは富貴寺(ふきじ)。 こちらも西暦718年(養老2年)に仁聞が開基したと伝えられる国東半島の古刹である。 両子寺とは全く趣のちがう小さなお寺ではある。 ここには平安末期に建築された国宝の阿弥陀堂がある。九州最古の木...
旅

ボロブドゥール遺跡 -インドネシア-

前回紹介しました、ムンドゥッ寺院とパオン寺院の先にあるボロブドゥール寺院に漸く到着。 チケット売り場からボロブドゥール遺跡の敷地内あたりは全て公園のようにきれいに整備され、ブーゲンビリアなどの花も綺麗です。 観光客はだいたい朝日か夕日の時間...
季刊『禅文化』230号が発刊されます
禅と文化の旅 募集中
ホーム
4.スタッフ便り
旅
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ