ブログ 禅 -Blog ZEN-

2014年カレンダー

本の刊行
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.10.102024.05.27

kokoro26-1.jpg

2014年のカレンダーが出揃いました。
禅文化研究所の毎年販売しているカレンダーに加えて、2種類の墨跡カレンダーをお取り扱いさせていただいております。

どうぞよろしくお願い致します。

本の刊行
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

本の刊行

季刊『禅文化』222号発刊

季刊『禅文化』222号を発刊いたしました。 編集者よりご紹介させていただきます。 ★好評連載「吾が師を語る」。今号は、三島・龍澤寺の後藤榮山老師が、山本玄峰・中川宋淵・鈴木宗忠三老師についてお書きくださいました。目のご不自由だった玄峰老師の...
本の刊行

禅語カレンダー2014年 -東嶺圓慈 画賛-

禅語カレンダー2014年版の販売を開始致しました。本年は、-東嶺圓慈 画賛-です。白隠下四天王の一人として名高い東嶺さんのカレンダー。その著『宗門無尽灯論』にみられるごとき、白隠公案禅の修行体系を確立した人でもあり、また、神儒仏三道一致を説...
1.禅文化研究所の仕事

季刊『禅文化』229号が発刊されます!

早いものでもう7月なのですね。 季刊『禅文化』229号(2013年7月25日刊行)の制作も、 終盤に差し掛かっております。 今回の特集は「美濃の名刹・大仙寺」。 中興開山である愚堂東寔(ぐどうとうしょく)禅師の遠忌に因み、 名刹の歴史や文化...
本の刊行

本日発刊 『景徳伝灯録 五  巻13~15』と入矢義高先生の思い出

『景徳伝灯録』の訓注本として、平成5(1993)年に第一回配本の『景徳伝灯録 三 巻7~9』が発刊され、その4年後に第四冊が発刊されて依頼、じつに16年ぶりの今日、第三回配本としてその続編、『景徳伝灯録 五  巻13~15』が上梓された。 ...
本の刊行

最高の一日

去る夏の日、『訓註 永源寂室和尚語録』(永源寺開山語録研究会編)全3冊箱入りが、小生の山寺に届けられた。この本にたずさわって何年になるだろう。2年3年は没頭していた。 本を作る製作者には、この日が一番うれしい。 特に小生の場合、漢文の1字1...
長崎の聖福寺 -黄檗宗のお寺-
-第11回 西村惠信所長と行く禅と文化の旅-
ホーム
1.禅文化研究所の仕事
本の刊行
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ