ブログ 禅 -Blog ZEN-

2014年カレンダー

本の刊行
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.10.102024.05.27

kokoro26-1.jpg

2014年のカレンダーが出揃いました。
禅文化研究所の毎年販売しているカレンダーに加えて、2種類の墨跡カレンダーをお取り扱いさせていただいております。

どうぞよろしくお願い致します。

本の刊行
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

本の刊行

季刊『禅文化』220号発刊

弊所の季刊誌、『禅文化』220号を発刊しました。 こちらからどうぞ。 吾が師を語る――奥大節老師/西尾宗滴 愚堂中興以後の妙感寺寸考/能仁晃道 禅宗語録入門読本 六祖と南岳懐譲/小川隆 ゼミナアル・禅思想の道を歩く 講読 『信心銘夜塘水』(...
本の刊行

季刊『禅文化』232号発刊

先日から予告ばかりでしたが、季刊『禅文化』232号が発売となりました。特集は、建仁寺の開山・栄西禅師800年遠諱にちなんで「栄西禅師と建仁寺」。写真は、特集の扉にもなっている建仁寺の三門です。 栄西さんほど、子どもから大人まで広く名前を知ら...
本の刊行

季刊『禅文化』最新号のごあんない

10月25日(金)、季刊『禅文化』230号が発売されました。 表紙は普賢菩薩さま。この絵はもともと二幅対になっているのですが、この普賢菩薩さまの橫で何かが起こっているようです。下部に描かれる高い波が向かっている先は!……ぜひ、浅草寺教化部・...
旅

『日本にのこる達磨伝説』

日本の伝説には、著名な高僧たちがしばしば登場する。それら高僧たちは各地を行脚し、困った人を助け、村人に恵みをもたらす。その中でも代表的な人物は、やはり弘法大師空海であろう。  水に不自由をしている村人のために、大師が杖で地面を突くと、そこか...
本の刊行

江湖法式梵唄 改編版 発売開始

臨済宗の僧侶なら、『江湖法式梵唄抄』目にしたことが無い人はおそらくないであろうと思います。昭和31年12月8日に初版の和本仕立ての『江湖法式梵唄抄』は、もともと非売品で、花園大学の法儀実習のテキストとして使われたのが最初かもしれません。その...
長崎の聖福寺 -黄檗宗のお寺-
-第11回 西村惠信所長と行く禅と文化の旅-
ホーム
1.禅文化研究所の仕事
本の刊行
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ