ブログ 禅 -Blog ZEN-

秋 -研究所の花-

花
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.09.132024.05.27

130912.jpg

研究所の玄関です。

ススキと栗の木が来訪者の皆さんをお迎えです。
秋ですねぇ。

花
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

花

今週の花

研究所玄関の今週の花。 桧扇(ひおうぎ)水仙、河原なでしこ、九蓋草(くがいそう)。 豪華な花よりも、なんとなく心を和ませてくれるこんな花が落ち着きます。
滋賀

お花見でもどうぞ

桜が真っ盛りの今日この頃ですが、特に首都圏の方々は外にも出にくい状況下だと思います。お見舞い申し上げます。 基本的には「密閉」「密集」「密接」の3密を避けるようにという指導ですので、一人で外に出て密集を避けながら桜を楽しむのは何も悪いわけで...
花

雪の下 咲く

研究所前にある花壇の雪の下が咲きました。 まだほんの少ししか咲いていませんが、これが群生して咲くと、雪が降っているようです。
京都

嵯峨 桜守・佐野藤右衛門邸の夜桜

創業天保年間、代々御室御所に仕えた植木職人。現当主で16代目を数える嵯峨の桜守、佐野藤右衛門氏のご自邸へ、夜桜を見にでかけました。 ちょうど桜の花の良い時期、たくさんの種類の見事な桜の木が植わっているご自邸のお庭を、一般に無料で開放され、夜...
滋賀

坐禅草の群生地 -滋賀県高島市-

研究所の出版に関する仕事で、滋賀県高島市にあるお寺に墨跡撮影に伺いました。 その帰り道、看板に「坐禅草群生地」とあり、これは!と少し立ち寄ってみました。 坐禅草を見て「圧巻」という言葉も変かもしれませんが、すごいです。なかなかこのような群生...
みほとけのかたち-仏像に会う- 奈良国立博物館
ひこうき雲
ホーム
4.スタッフ便り
花
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ