ブログ 禅 -Blog ZEN-

「書画と白磁、そして民画の世界  ―朝鮮時代の絵画と陶磁」 高麗美術館

美術館・博物館
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.03.152024.05.27


130315-1.jpg

高麗美術館へお邪魔しました。
今月末までですので、是非お運びください。

130315-2.jpg


130315-3.jpg


130315-4.jpg

美術館・博物館
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

美術館・博物館

チベットの仏教世界 -龍谷大学ミュージアム-

学生時代に旅行したネパール。訪れたチベット寺院で見た僧侶達の衣の色や、亡命してきたチベット人の営む商店の記憶は、今も鮮やかに脳裏に焼きついています。 店番をする女の子とは、同じ仏教徒という事や、私自身ダライラマ法王を尊敬しているという話から...
美術館・博物館

ミホミュージアムで「曜変天目」を観てきました

本ブログでもすでにご紹介しましたが、現在、滋賀県の信楽にあるMIHO museumでは、「国宝曜変天目と破草鞋」という展覧会が開催されています。大本山大徳寺塔頭の龍光院さまがご所蔵の逸品が一挙に観られるチャンスです。 ということで、私も去る...
美術館・博物館

アートキャンパス2010 -細見美術館-

京都市の細見美術館において、アートキャンパス2010-日本美術の見方 京都(みやこ)編-が9月26日まで開催中です。 美術館をキャンパスに!という試みですので、普段足を運ばない方も是非。 わかりやすい解説などがあり、楽しめるよう工夫されてい...
美術館・博物館

無限庵 -石川県-

一度訪れてみたいと願っていました、石川県・山中温泉にあります無限庵を訪れてみました。 石川県の指定文化財となっているこちら、元は金沢市内にあった家老の屋敷が、大正時代に移築されたものです。それはそれは貴重な木材を贅沢に使った作りで、明治末期...
美術館・博物館

司馬遼太郎記念館

東大阪市にある司馬遼太郎記念館にいってきた。 いつの頃からか歴史小説が面白くなり、著作のすべてを読んでみたいとさえ思っているくらいで、かねてから一度訪れなくてはと思っていた。 ちょうど、「21世紀に生きる君たちへ」の企画展を10月28日まで...
三寒四温と祈祷会
岸野承展 -岐阜 画廊光芳堂-
ホーム
4.スタッフ便り
美術館・博物館
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ