ブログ 禅 -Blog ZEN-

「書画と白磁、そして民画の世界  ―朝鮮時代の絵画と陶磁」 高麗美術館

美術館・博物館
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.03.152024.05.27


130315-1.jpg

高麗美術館へお邪魔しました。
今月末までですので、是非お運びください。

130315-2.jpg


130315-3.jpg


130315-4.jpg

美術館・博物館
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

美術館・博物館

パラミタミュージアム 再訪 -三重県四日市-

大好きなパラミタミュージアムを再訪しました。 現在、特別展として、-アンコール・ワット展 アジアの大地に咲いた神々の宇宙-が開催中です。 世界三大仏教遺跡の1つとされるアンコール・ワット。私は7~8年前に訪れましたが、その頃よりさらに整備が...
美術館・博物館

システィーナ歌舞伎「石川五右衛門」 -大塚国際美術館(鳴門)-

昨年に引き続き、今年も行って参りました。 もう“これでもか!!!”という、半ばなんでもあり?!のかぶきように、感動あり、笑いあり、驚きありで、息つく暇も無い時を過ごしました。 スペイン人を父に、日本人を母に持つ五右衛門が、幼い頃に秀吉により...
旅

仁徳天皇陵と堺市博物館 -大阪府堺市-

小学校の時に社会見学などで訪れた場所。当時はさほど興味なく、無理矢理な感が否めなかった場所なども、大人になってから再度とてつもなく興味を抱いたりする事がありませんか? 私の場合、小学生なりに埴輪や銅鐸に興味は持っていたのですが、その思いも薄...
美術館・博物館

しむらの色 -細見美術館-

細見美術館にて、志村ふくみさん・志村洋子さん母娘の展覧会が開催中です(5/6まで)。 染色・織にとどまらず、その随筆の素晴らしさでも知られるところの志村ふくみさんと言えば、もう説明もいらないかと思いますが、紬織における重要無形文化財保持者(...
美術館・博物館

仏教と思想の文化 -龍谷大学ミュージアム-

チベットの仏教世界の展観にお邪魔しましてから、すっかり虜になってしまったこの龍谷ミュージアム。8月3日(日)まで、「仏教と思想の文化 第Ⅰ期-インドから日本へ-」が開催中です(第Ⅱ期は8月9日から)。こういう世界(禅文化研究所)にいますと、...
三寒四温と祈祷会
岸野承展 -岐阜 画廊光芳堂-
ホーム
4.スタッフ便り
美術館・博物館
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ