ブログ 禅 -Blog ZEN-

「書画と白磁、そして民画の世界  ―朝鮮時代の絵画と陶磁」 高麗美術館

美術館・博物館
X Facebook はてブ Pocket LINE
2013.03.152024.05.27


130315-1.jpg

高麗美術館へお邪魔しました。
今月末までですので、是非お運びください。

130315-2.jpg


130315-3.jpg


130315-4.jpg

美術館・博物館
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

美術館・博物館

初しぐれ -北村美術館-

毎回、日本語の美しさを感じる展観名が楽しみな北村美術館。山林王の異名を持つ北村謹次郎翁の蒐集した茶道具を、毎回テーマに沿った茶事形式で拝見できる美術館です。「初しぐれ」 今回は、和漢朗詠集の冬の巻頭を飾る、「時雨ぞ冬のはじめなりける」をテー...
京都

狩野永徳 -京都国立博物館-

京都国立博物館では、11/18(日)まで、狩野永徳展が開催されています。 少し前の話ですが、研究所メンバーで、有難くも内覧会に行かせていただきました。 戦国時代、天下統一を目指すほどの武将が出たこの時期、やはり、彼らを納得させるだけの人物が...
美術館・博物館

鎌倉国宝館「鎌倉の至宝 -国宝・重要文化財-」展

ご存じの方も多いと思いますが、神奈川県鎌倉市では「武家の古都・鎌倉」としての世界遺産登録をめざして、活発な運動が現在行われています。 「鎌倉幕府を樹立した武家は、政治機構の整備、権力強化の過程において、禅宗を中核とする中国文化を積極的に取り...
美術館・博物館

特別展樂吉左衞門還暦記念Ⅰ -樂美術館-

こちらのブログではもうおなじみ、京都市上京区にあります樂美術館。 12月12日まで、【特別展樂吉左衞門還暦記念Ⅰ】が開催されています。 樂家は、当代で15代を数え、代々樂焼を一子相伝にてつくり続ける家ですが、そのような家に生まれ、仕事をする...
美術館・博物館

良いかたち、美しい色 -昭和美術館-

茶道具を多く収蔵する、名古屋市内にあります昭和美術館を久しぶりに訪れてみました。今回は「良いかたち、美しい色」(12/7まで)という展観名。 「何が楽しめるのだろう・・・・・・」と楽しみにお邪魔しますと、日本の歴史上最も有名といっても過言で...
三寒四温と祈祷会
岸野承展 -岐阜 画廊光芳堂-
ホーム
4.スタッフ便り
美術館・博物館
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ