ブログ 禅 -Blog ZEN-

宍道湖

旅
X Facebook はてブ Pocket LINE
2012.10.232024.05.27


121023-1.jpg

夜明けの宍道湖。
ボラやスズキ、キスにハゼなどが釣れる模様。

121023-2.jpg

夕景。ちょっとこの夕日はなかなかのものですよ。
島根県立美術館より。

旅
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

旅

村の人々 カジュラホその5 -インド-

村の女性はよく働きます。 インド旅行記、引き続き世界遺産カジュラホについてです。 訪れてみるまでは、遺跡がたくさん残っている事ですし、かなり観光地化された場所というイメージがあったカジュラホですが、訪れてみてびっくり。本当にゆったりした気分...
旅

韓国 -慶州 窯元 皇南パン-

ここ慶州には、古墳やお寺の他に、窯元も多く点在している。 前回私が個人的に訪れた時にお邪魔した窯元では、穴窯のような窯で、素焼きに近い物が作られていたが、今回は青磁の窯元へ。 窯元の女将さんが、美大卒の人しかおらず、一つ一つ手作りだと工房内...
3.その他の寺社

岩木山神社 -青森県弘前市-

憧れの岩木山神社参拝。あいにくの天気で、鳥居の向こうに拝めるはずの御神体・岩木山がお隠れになったまま……。弘前城の桜を見た前日には、雪を抱いた頂上が町からも拝見でき、その神々しさに溜め息が。はるか古より、この地に住まう者たちが代々崇めたのも...
旅

柳生の里 -あたやの石仏-

車で前を通った時に、なんとなく雰囲気を感じて川を挟んだ向こう側を見ると、木の影からこのあたやの石仏が見えたので車を降りてお参りしたが、本来歩いてお参りすべき石仏郡のひとつである。 元々、このあたやの石仏のあたりには阿対(あたい)寺があったら...
旅

柳生街道をゆく その3

その1、その2に続き、柳生街道沿いの仏さまの紹介です。 のどかな風景を歩いてゆき(途中少し山道ですが……)、春日山石窟仏へ。 平安末期の作と伝えられ、地蔵菩薩立像、大日如来などが残されています。 劣化が激しく、近づけないように、また風雨に耐...
和歌発祥の地 -島根県-
神魂神社(かもすじんじゃ) -島根県松江市-
ホーム
4.スタッフ便り
旅
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ