ブログ 禅 -Blog ZEN-

蓮の花

花
X Facebook はてブ Pocket LINE
2011.07.052024.06.14


110705.jpg

立本寺の蓮の花が今年も開花しました。
日の光をうけて輝く花びらに、朝から照りつける厳しい日差しを忘れたひとときでした。

花
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

禅の寺

まつがおか日記 -鎌倉東慶寺より-

季刊『禅文化』の206号より、東慶寺の寺庭婦人井上米輝子さんに、自然の彩り鮮やかな、鎌倉は松岡山にある東慶寺の四季の移ろい、季節ごとの喜びや楽しみなどをご寄稿いただいています。 実は、ご寄稿いただく前から、寺庭婦人さんのブログ、-まつがおか...
禅の寺

ハスの花―衆生、本来、仏なり

先般は、ムクゲの花についてラチもない話をしたが、仏教の花と言えば、やはり、ハスの花である。泥の中から出て、その汚れに染まらないハス。「新荷仏」という言葉さえある。 7月の中旬、臨済宗のある本山を訪ねたが、境内の池には、もうハスの花が満開であ...
花

今週の花

おはようございます。 さっそくお盆を終えた上司の自坊より、花がやって参りました。 秋海棠は、そのまんまで大きな葉っぱを生かしてバランスよく立ってくれます。何もする事はありません。インドネシア・ロンボク島で作られた壺に、様々な色の花を。南国の...
花

研究所の花 2018/3

今年は桜の開花が早いと聞いたばかりなのに、一昨日の彼岸の中日には、東京や山梨でも積雪があったようで、驚かされますね。 近畿は寒くて風が吹きましたが、それほどのことでもなく、さて、今日からは春のセンバツ甲子園。全国から高校球児が甲子園に集まっ...
花

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 皆様、どのようなお正月をお過ごしになられた事でしょうか。 研究所職員のお坊さん達は、お年賀にいらっしゃる檀家さんやその他お知り合いなどの接待で忙しく、在家の者は、のんびりいつも通りの良い正月を、思い思いに過...
『東福門院和子の涙』宮尾登美子
Windows PC 節電策
ホーム
4.スタッフ便り
花
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ