ブログ 禅 -Blog ZEN-

真夏の緑

京都
X Facebook はてブ Pocket LINE
2010.07.272024.06.10


100723.jpg

嵐山近くにある研究所の倉庫へ。
年に何回かでかけますが、山々の緑の変化が楽しみです。
今は力強い夏の緑。濃い、濃いですね~。

京都
シェアする
X Facebook はてブ Pocket LINE
admin

関連記事

3.その他の寺社

御手洗祭―あしつけ神事  -下鴨神社-

毎日どこかでその季節の行事が行われているのでは?という京都ですが、その行事には宮中やいにしえの貴族達の行事などが深く関わっています。今回もその1つ、夏の土用の丑の日の前後に行われる、下鴨神社でのあしつけ神事にお邪魔してきました。 罪けがれを...
京都

『猩々乱』(しょうじょうみだれ) -金剛能楽堂-

金剛能楽堂を訪れました。 今回の番組は、-猩々乱-。 曲の中で、乱(みだれ)という舞が舞われます。 猩々とは、中国の想像上の怪獣で、海中に住み、猿に似て体は朱紅色の長毛でおおわれ、顔はヒトに、声は小児の泣き声に似て、人語を解し酒を好むといわ...
京都

水仙も春を感じて・・・

我らが研究所の前にある花壇。 ついこないだまではまだ蕾が多かったのですが、ここ3~4日で満開になりました。 楚々として、その姿に、その香に、こちらの心が清らかになるようです。 毎朝出勤時、今日はどの蕾が開いただろうと楽しみに花壇の前を通るの...
京都

虫の音

まだまだ日中は肌がヒリヒリするくらいの日差し、暑さが続くが、ちょうど一週間前の24日夜から虫の輪唱がそこここからきこえるようになった。 毎日、日が暮れた後に外の花に水をやるのだが、びっくりするくらいの数の虫の音に、人間は暑い暑いと気付かなく...
4.スタッフ便り

西小路通り

花園大学キャンパスの西側を南北に通る道が西小路通である。南から太子道までは広く快適な道だが、大学付近は依然として狭隘な道だ。もちろん一方通行である。 ずいぶん以前から拡幅計画があるようだが、最近はあらかた用地買収も完了したようで、丸太町通り...
パオン寺院 -インドネシア-
Nightstand Buddists -東京禅センターより-
ホーム
4.スタッフ便り
京都
ブログ禅は、新しいサイトへ引っ越しました。このページでは、2024年5月までのブログ記事をご覧いただけます。

最近の投稿

  • ブログ禅のページを引っ越しました!
  • 特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」開催決定!
  • CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!
  • サンガセミナー追加講座「臨済禅を学ぶためのウォーミングアップ・トレーニング」開催決定!
  • 禅語こよみ 2024年 【辰年記念―禅寺の龍図―】販売開始

最近のコメント

  1. 撃竹聲(げきちくせい) に 「言語の本質」の[オノマトペ] より
  2. 『祈りの延命十句観音経』横田南嶺老師 に きこ より
  3. 歴史秘話ヒストリア ”みんな好き好き一休さん” に ケンケン より
  4. 阿字観体験 -根来寺- に 妙知 より
  5. 百寿のお婆さん逝く に 禅文化研究所 より

アーカイブ

カテゴリー

  • 1.禅文化研究所の仕事
    • サンガセミナー
    • デジタルアーカイブス
    • 寺院用ソフトウェア
    • 技を訪う
    • 本の刊行
    • 禅と文化の旅
    • 講演会・展覧会
  • 2.禅の文化
    • 各派管長・老師のことば
    • 禅のことば
    • 禅の寺
    • 禅の逸話
    • 講演会など
  • 3.その他の寺社
  • 4.スタッフ便り
    • チベットの草花
    • 二十四節気
    • 京都
    • 旅
    • 映画
    • 滋賀
    • 美術館・博物館
    • 職員オススメ本・映画
    • 自坊つれづれ
    • 花
    • 豆知識
  • ジャポニスム2018
  • その他
  • 臨済禅師・白隠禅師大遠諱
  • 臨黄合議所
ブログ 禅 -Blog ZEN-
© 2006 The Institute for Zen Studies.
  • ホーム
  • トップ