トップページ » 2020年3月27日

現代語訳の蘭渓禅師語録

 

蘭渓録.jpg

約770年前の鎌倉時代。南宋から渡来した蘭渓道隆禅師(1213年~1278)。まずは相模の常楽寺を開山した禅師は、当時の執権・北条時頼公により、鎌倉・建長寺の開山として迎えられたのでした。その後、請われて京都・建仁寺に住しました。この3カ寺の住持の間に残した、上堂・偈頌・頌古・普説・法語・小参・佛祖讃・小佛事を収録し『蘭溪和尚語録』として編纂され、かの虚堂智愚が跋文を書き、景定5年(1264)に南宋で上梓されました。

渡来僧であった蘭渓禅師は、日本の修行僧たちに、もちろん中国語で法を説いたわけです。現代のように日常は現代日本語を使い、偈頌などは読み下し文として法を説いていても、語録としては漢文のままで収録しているのとは違い、ナマの中国語で法堂の上段から法を説かれていたに違いないのです。

漢文(南宋の中国語)で遺されたこの『蘭溪和尚語録』を、中国人の研究者である彭丹さんが、鎌倉などで禅関係の研究会に出たり、建長寺派管長吉田正道老師に直接にご接化を受けたりし、禅のことを学びつつ、現代日本語に翻訳されたのが、このたび弊所より発売される『蘭渓録』なのです。

この語録はその生々しさが伝わってきます。たとえば大慧宗杲禅師(1089年~1163)であるとか、無準師範禅師(1177~1249)の話頭なども出てきます。こういった聞いたことのある禅僧と同時代の蘭渓道隆禅師の説法ですから、なんともリアリティに溢れているのです。これを現代日本語で読めるのは、訓読文を読んでいるのとは違う感動があると思います。

本書の刊行は、大本山建長寺の元総長である高井正俊師の熱い思いがあって実現しました。また現総長の長尾宏道師のご理解も得て大本山建長寺派のご厚意も得た結果、500頁を超える大部の書籍で有りながら、手に取りやすい価格での頒布が可能になりました。

是非この機会にお求め頂ければと思います。

『蘭渓録』のお求めはこちらからどうぞ。

by admin  at 09:00  | Permalink  | Comments (0)  | Trackbacks (0)