公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

刊行物

禅文化研究所は、広く一般に、禅及び禅文化を普及する手段として、研究事業の成果を年間十数点、主に書籍として刊行しています。なかでも、年四回発行の季刊『禅文化』は、禅の思想と生活、及び文化・美術などに興味を持たれている読者のための教養誌として刊行を続けています。
※発行日が新しい順に表示されます。   最新記事のRSS 

  • 坐る-白隠禅師坐禅和讃を読む

    坐る-白隠禅師坐禅和讃を読む

    白隠禅師の“坐禅和讃”に込められた大慈悲を、著者が懇切丁寧にひもといた一冊。
    禅語、坐禅の本と共に座右の書としてお勧めします。
    *この本は、日本図書館協会選定図書に選定されています。
  • 季刊 禅文化 232号

    季刊 禅文化 232号

    2014年春号
    【-特集- 栄西禅師と建仁寺】
    ●八百年大遠諱に寄せて/小堀泰巌  ●栄西禅師と密教/末木文美士 ●江戸時代における栄西研究/藤田琢司  ●建築者としての栄西/佐々木日嘉里 ●グラビア 建仁寺の寺宝(解説 田沢裕賀) ●君子の交わり ―四君子―/伊藤紫虹 ●技を訪う―慈照寺の花 (三)献花・体験―川辺紀子
  • 季刊 禅文化 231号

    季刊 禅文化 231号

    2014年冬号
    【特集 第十三回東西霊性交流】
    ●「ただならぬモノ」の中に/桐野祥陽  ●禅とカトリックに通じるもの/安好達憲
    ●互いを知る/殿谷大忍  ●那辺よりみて/膝館妙鏡
    ●異国で考えた「僧堂の本質」/岩橋道一
  • 禅文化研究所紀要32号

    禅文化研究所紀要32号

    禅文化研究所発刊の紀要 第32号(今号より電子化)
  • 季刊 禅文化 230号

    季刊 禅文化 230号

    2013年秋号
    【特集 臨床僧】
    ●寄り添う/河野太通  ●生老病死/有馬賴底 ●「臨床僧の会・サーラ」三年間の歩み/児玉修
    ●ひとくち法話 晴れ渡った大空のように/横田南嶺 ●禅三余居窓話(余滴・一)/西村惠信
    江戸前期の三大禅匠(四) ●―愚堂と雲居、そして一糸、偈頌の応唱―/能仁晃道 ●ミャンマー探仏記/松山大耕
  • 禅語カレンダー2014年 -東嶺圓慈 画賛-

    禅語カレンダー2014年 -東嶺圓慈 画賛-

    2014年は、龍澤寺・齢仙寺・瓦屋寺・石馬寺様のご協力を得て2012年に花園大学歴史博物館にて開催した秋季特別展より、選りすぐった物をカレンダーに致しました。月ごとの画、禅語を充分にお楽しみいただけるものとなっております。
  • 禅語カレンダー2013年 -遂翁元盧禅師 画賛-

    禅語カレンダー2013年 -遂翁元盧禅師 画賛-

    2013年は、遂翁元盧禅師の画賛より選りすぐった物をカレンダーに致しました。月ごとの画、禅語を充分にお楽しみいただけるものとなっております。
  • 季刊 禅文化 229号

    季刊 禅文化 229号

    2013年夏号
    【美濃の名刹・大仙寺
    ●中世の大仙寺/横山住雄  ●大仙寺の文化財/志水一行 ●グラビア 大仙寺宝物
    ●ひとくち法話 生き通しのいのち/横田南嶺 ●禅僧の死に様 (九) 没年不祥―万里集九/藤田琢司 ●「お盆」と「施餓鬼」 /山崎紹耕 ●表具の修復と保存 (四) ―修復技法と保存― /宇佐美直治
  • だれにもできる漢詩の作り方 : 詩語完備

    だれにもできる漢詩の作り方 : 詩語完備

    漢詩を作るための入門者向け指南書。

    *残部僅少
  • 聖域巡礼 -私の目から見るチベット-

    聖域巡礼 -私の目から見るチベット-

    季刊『禅文化』に、全26回にわたって連載され、好評を受けた「聖域巡礼」に加筆修正して単行本化。
  • いろはにほへと -ある日の法話より- 2

    いろはにほへと -ある日の法話より- 2

    【鎌倉円覚寺管長・僧堂師家 横田南嶺老師法話集】
    日曜説教会には400人超の人々が集い、在家修行者の集いである居士林も血気盛んな円覚寺。
    老師はいつも、我々のところまで降りてきて下さり、我々一人一人にわかるよう、響くようにお話下さいます。そんな数々のお話を一冊の本にまとめました。
    第一冊に続き、待望の第二冊目の刊行。
  • 馬祖の語録 電子書籍版

    馬祖の語録 電子書籍版

    湖南の石頭希遷と共に禅界の双璧と称される馬祖道一の語録を、原文とともに、読み下し、口語訳、注釈、解説を付した底本『馬祖の語録』(禅文化研究所刊)は、昭和59年6月30日に発刊された。長らく絶版品切れとなっていた本書を、このたび電子書籍として復刻したもの。発売元はアットマーククリエイト
     
  • 季刊 禅文化 228号

    季刊 禅文化 228号

    2013年春号
    【特集  大本山建長寺 開基・北条時頼公七百五十年諱記念】
    ●より開かれた寺に/吉田正道(栢樹庵)老師に聴く ●アジアのなかの建長寺/榎本渉 ●グラビア 大本山建長寺宝物 (解説 浅見龍介/高橋真作) 建長寺と私/高井正俊 ●ひとくち法話 無常について/横田南嶺 ●寺庭さんのリレー・エッセイ「四季を楽しむ茶室 東慶寺の寒雲亭」/井上米輝子 ●平成見聞録(四)/松山大耕 その他
  • 動作で「わかる」-心理臨床の援助過程-

    動作で「わかる」-心理臨床の援助過程-

    動作が変われば『こころ』も『からだ』も変わる。
  • 栄西の道

    栄西の道

    現代版栄西禅師足跡ガイドブックともいうべき一冊。
  • 景徳伝灯録 五

    景徳伝灯録 五

    【景徳伝灯録 待望の続刊】
    中国口語史研究の成果を踏まえた初めての訓注本。
    既刊第3冊(巻7・8・9)、第4冊(巻10・11・12)に待望の続刊刊行!
    禅語録中、最も基本的かつ重要な文献の初めての訓註。索引は註をほどこした語句を中心に採用し、固有名詞・代別語者の索引も付す。

23ページ中7ページ 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 ...23

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)