公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

刊行物

禅文化研究所は、広く一般に、禅及び禅文化を普及する手段として、研究事業の成果を年間十数点、主に書籍として刊行しています。なかでも、年四回発行の季刊『禅文化』は、禅の思想と生活、及び文化・美術などに興味を持たれている読者のための教養誌として刊行を続けています。
※発行日が新しい順に表示されます。   最新記事のRSS 

  • ナムカラタンノーの世界 『千手経』と「大悲呪」の研究【オンデマンド版】

    ナムカラタンノーの世界
     『千手経』と「大悲呪」の研究【オンデマンド版】

    禅宗寺院で日常的に読誦される「大悲呪」。その「大悲呪」とは、どのようなお経なのか? なぜ、唱えるのか? そのご利益とは?「大悲呪」が載る『千手経』を読みながら、「大悲呪」のさまざまな疑問に答える、禅宗僧侶、必携の一書。
  • 季刊 禅文化 250号

    季刊 禅文化 250号

    2018年秋号
    ―特集 釈宗演老師壱百年遠諱― ●釈宗演老師を思う/横田南嶺 ●宗演老師の海外巡錫/西村惠信
    ●釈宗演と福沢諭吉の間/都倉武之 ●愚中周及年譜と一笑禅慶『年譜抄』(中)/衣川賢次 ●民俗学から見る仏教行事 (二)柳田国男の本邦固有信仰研究とは/明珍健二 ほか
  • 禅語こよみ 2019年 【湯島の麟祥院所蔵品より】

    禅語こよみ 2019年 【湯島の麟祥院所蔵品より】

    【表紙・春日局蔵(狩野探幽筆・江戸時代)】
    西施が紅顔も猶お色を失い
    貴妃が翠黛も更に娟を羞ず
    (愚堂東寔「麟祥院殿、本来の面目の話を夢む」偈頌)
    徳川の 世に身を応ず 観世音
    和顔ほころび 愛語うるわし
  • 季刊 禅文化 249号

    季刊 禅文化 249号

    2018年夏号
    ―特集 対談・禅と他宗教に通底するもの― ●日本の心と神仏習合/春日大社宮司  花山院弘匡 大乗僧堂師家  河野徹 ●比叡の行者道で/北嶺大行満大阿闍梨  光永圓道 圓福僧堂師家 政道徳門 ●民俗学から見る仏教行事 ㈠ 産育・婚姻・葬送儀礼の類似と年中行事の両分性/明珍健二 ●変わる暮らしの中で今も色褪せない 精進料理の魅力 (一) 精進料理は禅文化なのか/髙梨尚之 ●追悼・古賀英彦先生との想い出/瀧瀬尚純 ほか
  • ランカーに入る ―すべてのブッダの教えの核心―

    ランカーに入る ―すべてのブッダの教えの核心―

    ボサツ行の意義を解説する
    『楞伽経』には四巻本、十巻本、七巻本の三種があるが、初期の禅宗ではこのうち四巻本楞伽経を所依の経典とし、達摩大師は慧可にこの四巻本を以てその心要であると伝え、日本の禅門でも最も読まれたのがこの四巻本である。本経の主題は「心意識を離れた自覚聖智を証得せよ」ということである。

    常盤義伸( 花園大学名誉教授) 著
  • イヤイヤきたえる健康法

    イヤイヤきたえる健康法

    薬師禅寺和尚の体幹育成メソッド。
    禅の智慧で体幹を育て歪んだ身体を整えよう。
  • DVD禅僧が語る 小倉宗俊老師 「鬼手是仏心」

    DVD禅僧が語る 小倉宗俊老師 「鬼手是仏心」

    この「DVD禅僧が語るシリーズ」は、一度見て終わりではなく、事ある事に繰り返しご覧いただきたいシリーズとなっています。
    人生には様々な事があります。その時々の自身の状態により、響いてくる言葉は毎回違うはずなのです。ご覧になられた皆様が、様々な“気づき”を持たれる事を切に願いお届けしております。
    是非ご覧になってみてください。感想もお待ち申し上げております。
  • 江湖法式梵唄抄 改編版

    江湖法式梵唄抄 改編版

    住職の必携本。豊富な写真・図版によって、江湖の法式を指南する。
  • 季刊 禅文化 248号

    季刊 禅文化 248号

    2018年春号
    ―特集 戦国武将と禅僧― ●太原雪斎と今川義元/小和田哲男 ●柳生宗矩と沢庵宗彭/船岡誠 ●追悼 大井際断老師 恩師大井令碩先生を悼む/西村惠信 ●深謝す大隠窟老漢/横江令澄 ●神会と敦煌本壇経の祖統説/古賀英彦 ●趙州云く、大宜は東北の角、小宜は僧堂の後/衣川賢次 ● 仏教界の覚醒と禅 (下之上)―要説・中国禅思想史53/伊吹敦
  • 江湖法式梵唄抄 別冊CD版

    江湖法式梵唄抄 別冊CD版

    妙心寺派梵唄指導員の吹田良忠師によって収録し直した梵唄CD2枚と解説書。『江湖法式梵唄抄 全3巻』の別冊のみの単独発売。以前のカセットテープ版を加筆修正したもの。
  • 白隠さんと仙厓さん〔図録〕

    白隠さんと仙厓さん〔図録〕

    江戸時代に数多くの禅画と墨蹟を遺し、いまもなお多くの人々を魅了し続ける二人の禅僧、駿河(静岡)の白隠さんと博多(福岡)の仙厓さん。筆と墨を用いてそれぞれが描き表そうとした、禅のこころとかたちをご紹介。
    平成30年1月1日〜2月12日にかけて、九州国立博物館にて開催された展観の図録です。
  • 季刊 禅文化 247号

    季刊 禅文化 247号

    2018年冬号
    ―特集 現代における坐禅とマインドフルネス― 【特別誌上提唱】『坐禅儀』を読む/政道徳門 ●マインドフルネスの現場から/川野泰周 ●カフェで坐る ~私が街に出る理由~/羽賀浩規 ●和本の世界(4)最終回 豊かな江戸の出版/橋口侯之介 ●仏教界の覚醒と禅(中之下)―要説・中国禅思想史52/伊吹敦 ●部分から全体へ 寺院建築入門(十三)/佐々木日嘉里 ●―病いはそのまま法の声―「からだ様」は神様です 第九回 結石封じのおまじない/樺島勝徳
  • 妙用禅師遺徳集

    妙用禅師遺徳集

    発送は11月末より

    貴重な『鵞王毒涎』および『蘇山喬和尚語録』の影印、テキストデータCD付き

    蘇山玄喬禅師の150年遠諱に徳源寺および縁の深い見性寺・円福寺・多福寺蔵の個性溢れる遺墨などを収録し、徳源寺より記念刊行された図録を特別頒布。
  • 訓注 懶齋集 全2巻

    訓注 懶齋集 全2巻

    鉄山宗純禅師400年遠諱記念刊行

    鉄山宗鈍禅師(1532~1617)の語録に、訓読、注記、及び意訳を施したものである。禅師の400年遠諱を記念して、平林寺から刊行された。
  • 季刊 禅文化 246号

    季刊 禅文化 246号

    2017年冬号
    ―特集 禅寺と庭―
    禅寺に庭を作る/木宮一邦・北山安夫 ●夢窓疎石の禅と庭園/仲隆裕 ●大徳寺大仙院庭園 ~枯山水~ 室町時代の禅庭/重森千靑 ●真珠庵の庭と私 ―― 人々の残像 ――/山田宗正 ●禅宗語録入門読本 32 最終回 玄沙 (下)・法眼/小川隆 ●禅の見方、考え方 (十) 私とは何者か ―― 己事究明(七)/古川周賢 ●禅における心身について (十八) 腰を据え、気を充たす(六)/佐々木奘堂
  • 禅語こよみ 2018年 【野火止の平林寺所蔵品より】

    禅語こよみ 2018年 【野火止の平林寺所蔵品より】

    【表紙・富士山図(狩野安信筆/江戸時代〈17世紀〉)】
    士峰 影落つ 碧波の上
    一葉の漁舟 雪に掉さして帰る
    (平林寺中興開山鉄山宗鈍禅師「富士川の船上に於いて」詩)
    七里ヶ浜 波間に富士の かげ見えて
    小舟漕ぎゆく 山の頂き
  • 季刊 禅文化 245号

    季刊 禅文化 245号

    2017年夏号
    ―特集― 白隠禅師シンポジウム-京都- ●白隠前後無白隠/後藤榮山 ●白隠研究・回顧と展望/芳澤勝弘 ●白隠慧鶴と愚堂東寔/瀧瀬尚純 ●仏教界の覚醒と禅 (上)―要説・中国禅思想史50/伊吹敦 ●部分から全体へ 寺院建築入門 (十二)/佐々木日嘉里 ●玄沙 (上)―達磨不来東土 二祖不往西天/小川隆
  • 京都禅シンポ論集 明日への提言

    京都禅シンポ論集 明日への提言

    世界の多分野の研究者を招き、禅の立場に立脚しながら、現代の諸問題を異文化間・異宗教間で考究した京都禅シンポジウム。その主要論文を集録し、現代社会を如何に生きるのかという根本的問いへの提言を試みる宗教哲学論文集。
  • 『臨済録』研究の現在

    『臨済録』研究の現在

    臨済禅師1150年遠諱記念国際学会論文集
    世界から集められた臨済禅師と『臨済録』を主題とする最新の研究成果の集大成。
  • 季刊 禅文化 244号

    季刊 禅文化 244号

    2017年春号
    ―特集― 袈裟と法衣 ●伝法衣について/舘隆志 ●染織史からみる伝法衣/山川曉 ●道元と袈裟/中尾良信 ●遊戯/北野大雲 ●禅の終焉(下)/伊吹敦 ●雲門(下)/小川隆

23ページ中4ページ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 ...23

禅文化研究所の最新出版物のDMパンフ(2022年秋号)はこちら(PDFファイル)からご覧いただけます。

PDF 最新出版物DMパンフ 2022年秋号
(PDF:3.3MB)